banner

banner

うちの柴犬、太ってるかも・・犬のダイエット方法は?肥満度をチェックする方法も知っておこう

お気に入りに追加

ぽちゃっとしている動物は可愛らしさが増して見えますが、いざ愛犬が「太ってる」と言われたら飼い主としては少なからずショックを受けますよね。個体差があるので見た目だけで肥満と判断はできないものの、人間と同じで肥満は万病のもとなので、獣医師に「太っている」と診断された場合には犬もダイエットが必要になります。しかし、犬をダイエットさせるにはいったいどうすればいいのでしょうか?そこで本記事では柴犬の適正体重から肥満度をチェックする方法、ダイエット方法までご紹介します。

うちの柴犬、太ってるかも・・犬のダイエット方法は?肥満度をチェックする方法も知っておこう
【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

目次

  1. 柴犬の適正体重ってどれくらいなの?
  2. 肥満度チェックは「ボディコンディションスコア」を参考にするのがおすすめ
  3. 犬のダイエットって何をすればいい?
  4. 愛犬の適正体重を把握して健康管理に役立てよう

柴犬の適正体重ってどれくらいなの?

柴犬

犬籍の登録や血統書の発行、ドッグショーの開催などを行っているジャパンケネルクラブ(JKC)は柴犬の体重についてスタンダードを定めていませんが、一般的に「標準サイズ」と言われる大きさの柴犬であれば、オス(成犬)は約9~11㎏、メス(成犬)は約7~9㎏が適正体重だと言われています。

ただし、体格などの個体差により標準よりも身体が小さい子や大きい子がいるので、必ずしも上記の数字の範囲内でなければいけないというわけではありません。適切な健康管理をするためには、愛犬の」適正体重を把握しておくことが大切です。

柴犬は日本犬という括りでは小型犬に分類されますが、チワワやトイプードルなどの小型犬と比べるとサイズが大きく、体重だけで見たら中型犬に分類されることもあります。そのため、賃貸の入居条件(小型犬OKなど)やトリミングサロン、ペットホテルなどの料金が小型犬・中型犬どちらで適用されるのかはそれぞれの会社によって異なるケースも珍しくありません。

また、ドッグランは小型犬用と中・大型犬用でスペースが分けられていることも多いですが、そのドッグランによって柴犬をどちらに分類するのか判断が違うこともあります。物件を借りる際や施設を利用する際には事前に規定をよく確認をしておきましょう。

こちらの記事もチェック!

豆柴と柴犬の違いってなに?サイズ以外に異なる点があるのか調べてみました

あわせて読みたい

豆柴と柴犬の違いってなに?サイズ以外に異なる点があるのか調べてみました

この世界にはたくさんの種類の犬が存在していますが、その中でも豆柴や柴犬は日本だけでなく世界でも大人気で、わたしたちにも馴染みのある犬ですよね。しかし、「豆柴と柴犬は身体の大きさ以外に違いはあるの?」と疑問に思ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、豆柴と柴犬はサイズの他にも異なる特徴があるのかを調べてみました。基本情報や歴史についても触れているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

肥満度チェックは「ボディコンディションスコア」を参考にするのがおすすめ

柴犬

人間と同じで犬にも個体差があるので、体重の数字だけを見て「痩せすぎ」、「肥満」と判断するのは早計です。愛犬が痩せているのか、太っているのか、はたまた適正体重なのかを確認する際には、「ボディコンディションスコア(BCS)」と呼ばれる基準を参考にするとよいでしょう。

ボディコンディションスコアとは犬の身体を触ったり見たりして脂肪の付き具合を1~5段階で評価し、「痩せ」・「理想」・「肥満」を判断するものです。9段階評価もあり、その場合は1~9段階で評価します。

真ん中のBCS3(9段階評価の場合BCS4またはBCS5)が理想とされる体型となるため、愛犬がBCS3であれば、その犬種の適正体重と言われている数字の範囲外であっても健康的な体重(理想的な体型)ということになります。

ダイエットが必要になるのはBCS4(やや肥満)、BCS5(肥満)です。9段階評価の場合はBCS7を超えていると肥満体型となり、ダイエットが推奨されます。

自宅でも簡単にチェックできるので、以下のポイントを参考に愛犬の身体をチェックしてみましょう。

<BCSのチェックポイント>

  1. 身体を横から見て、ウエストにどれくらいくびれがあるかをチェックします。
  2. 身体を上から見て、腰にどれくらいくびれがあるかをチェックします。
  3. 肋骨を触って、骨がどれくらい浮き出ているかをチェックします。
  4. ウエスト周りを触って、くびれがどれくらいあるかをチェックします。
  5. 腰の骨あたりを触り、骨がどれくらい浮き出ているかをチェックします。

自分ではよく分からないという場合には、かかりつけ医に相談すると教えてくれますよ。 

ボディコンディションスコア 犬

環境省自然環境局「飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~」P14

出典: www.env.go.jp

■BCS1:痩せ

脂肪がなく、あばら骨や腰の骨、骨盤が触らなくても視認できる状態。横から見たときに、お腹や腰のくびれが吊り上がっている。

■BCS2:やや痩せ

あばら骨に容易に触れることができる状態。上から見たときの腰回りのくびれが顕著で、横から見たときのお腹の吊り上がりも明白。

■BCS3:理想体重

無駄な脂肪がついておらず、あばら骨に触ることができる状態。上から見たときにあばら骨の後ろに腰のくびれが見られる。お腹もゆるやかに吊り上がっている。

■BCS4:やや肥満

若干の脂肪がついているが、あばら骨に触れることができる状態。上から見たときに、腰のくびれがやや確認できる。お腹周りもやや吊り上がっている。

■BCS5:肥満

脂肪がたくわえられ、あばら骨に容易に触れることができない状態。腰回りや尻尾の付け根にも脂肪があり、くびれがほとんど確認できない。お腹は垂れ下がっている。

犬のダイエットって何をすればいい?

柴犬

犬のダイエット方法は大きく分けると「食事の管理」と「適度な運動」です。具体的にどうしたらよいのか、それぞれ見ていきましょう。

食事面

もしも愛犬が太っていると言われ、ダイエットが必要だと言われたら、まずは食生活を見直してみてください。かかりつけ医に愛犬の目標体重(適正体重)を教えてもらい、その数字を目指してダイエットを始めましょう。まずは自宅で飼い主さんができることの一例をご紹介します。 

①食事の量・内容を見直してみよう

まず、今の食事の量が愛犬にとって適量なのかを見直してみましょう。「いつもだいたいであげている」という場合、食事の量が多すぎて摂取カロリーが消費カロリーを上回り、肥満になっている可能性が高いです。

また、ドッグフードのパッケージに記載されている量をあげているのに太ってしまったという場合には、給餌量が愛犬に合っていない、もしくは愛犬のライフステージに即した量になっていない可能性があります。というのも、ドッグフードのパッケージに書かれている給餌量は犬種の適正体重(理想)をもとに算出されており、個体差や犬の状況が考慮されていないため、あくまで目安であり、すべての犬に適当な量というわけではないのです。

そのため、愛犬の適正体重や状況(子犬・成犬・シニアなどのライフステージや、避妊・去勢手術後など)に合った餌の量を知るところから始めましょう。餌の量は状況に応じて適宜変えていく必要があるので、定期的に見直すようにしてください。

愛犬に合った餌の量を知る方法はこちらの記事で紹介しています

小型犬に適切な餌の量は?愛犬に合った給餌量を知る方法と餌が少ない・多い場合に見られるサイン

あわせて読みたい

小型犬に適切な餌の量は?愛犬に合った給餌量を知る方法と餌が少ない・多い場合に見られるサイン

ご飯の時間が大好きな子は多く、嬉しそうに食べている姿を見ているとたくさんあげたくなってしまいますよね。しかし、人間と同じで犬も肥満は万病のもと。与えすぎはよくありません。とはいえ、物足りなさそうな様子をしていたら「少なすぎるのかな?」と不安になってしまう方も多いと思います。そこで今回は、小型犬に適切な餌の量を知る方法と、ご飯が少なすぎる場合、多すぎる場合に見られるサインをご紹介していきます。愛犬の体重管理・健康管理には適切な給餌量を知ることが大切なので、適量が分からなくて困っているという方はチェックしてみてくださいね。

②食事の回数や仕方に工夫してみよう

ダイエット中は食事の回数を増やしてみるのも効果的です。回数が増えることでエネルギー消費を増やすことができます。

また、犬はよく噛まずに飲み込んでいることも珍しくなく、それによって満腹感を得られずごはんを催促しているケースも少なくありません。愛犬がお腹を空かせている様子でこちらにアピールしてきたら思わず追加であげたくなってしまいますが、そうすると太ってしまうため、1回あたりの食事の量を減らし、1日の食事の回数を増やしてみてください。食事の回数が増えることでごはんとごはんの間の空腹感を抑えることができ、食べ過ぎの予防になります。

もしも早食いが原因で満腹感を得られず催促しているようであれば、フードをふやかしたり、早食い防止用のフードボウルを活用してみるのもおすすめです。

③ダイエットフードを試してみるのも1つ

量や与え方のほかに、一時的にダイエットフードを与えてみるのもよいかもしれません。ダイエットフードは低カロリーでありながら高たんぱくに作られており、腹持ちをよくするタイプの食物繊維が多く含まれているので、満腹感を得られやすくなっています。

ただし、食物繊維が多く含まれていることで便が硬くなるなどの変化が見られることもあるので、愛犬の様子をよく観察しておき、異変を感じたら動物病院を受診するようにしてください。商品によっても内容量が異なるので、与える前に一度かかりつけ医に相談しておくと安心です。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】犬はおからを食べても大丈夫!栄養豊富でダイエットにも。与える際の注意点とおすすめレシピをご紹介

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬はおからを食べても大丈夫!栄養豊富でダイエットにも。与える際の注意点とおすすめレシピをご紹介

さまざまな栄養素が含まれており、ダイエットフードにもよく用いられるおからは、基本的には犬が食べても大丈夫な食材です。おからは犬にとって絶対に必要な食べ物ではありませんが、上手に取り入れれば愛犬の健康をサポートすることができます。 この記事では、おからに含まれる栄養素と与える際の注意点、おからを使ったおすすめ犬用レシピをご紹介します。

④おやつにも注意

総合栄養食と記載のあるドッグフードを与えている場合、それだけで十分必要な栄養素を摂取することができるため、総合栄養食と新鮮な水があれば食生活として十分だと言われています。

しかし、しつけの際のご褒美やコミュニケーションとしておやつを与える機会は多いですよね。せっかく1日のごはんの量を計算して愛犬に合った量をあげていても、主食とは別でおやつをあげてしまうと1日に必要なカロリーを上回ってしまうので、太ってしまいます。そのため、1日に与えてもいいおやつの量も計算しておきましょう。1日に与えてもいいおやつのカロリーは1日の総摂取カロリーの10%程度だと言われており、「1日に必要なカロリー÷10」で算出することができます。

また、ダイエット中は低カロリーのおやつに変えるのもいいかもしません。ただし、いくら低カロリーでもあげすぎると意味がないので、どれくらい与えてもいいのか計算しておくことをおすすめします。

運動面

肥満の度合いによっては運動が望ましくないケースもあるので注意する必要がありますが、食事の管理とあわせて毎日のお散歩をすることは減量に効果的です。本来お散歩は健康の維持や社会性を養うことがメインの目的であり、ダイエット目的で行うものではないので、犬のダイエットは食生活を見直すことが大切だとされているものの、食事だけのダイエットは脂肪とともに筋肉量も減ってしまうことで基礎代謝が低くなり、脂肪が溜まりやすくなってしまいます。そのため、脂肪を効果的に燃焼するために適度な運動をして筋肉量が減らないようにすることも意識しましょう。

①毎日のお散歩の内容を見直そう

減量のためにいきなり過度な運動をさせるのではなく、まずはお散歩の距離や時間を長くするところから始めましょう。カロリーの消費量を増やすことが大切なので、平坦な道ではなく、少し勾配のある道やでこぼこした草地などを歩いてみるのもおすすめです。

ただし、痩せるためにお散歩に工夫をするのは効果的ではある一方、太りすぎている場合は自重によって足腰や関節に負担がかかってしまうので、少し痩せてからのほうがいい場合もあります。肥満気味で普段の運動を見直すということであれば特段問題はないと思われますが、太りすぎているという場合にはどのくらい運動をしていいのかかかりつけ医に指示を仰ぎましょう。

②散歩以外の運動を取り入れてみる

歩くだけでなく、ボール遊びやひっぱりっこなども取り入れてみるとよいでしょう。毎日お散歩に行くのは難しくても、室内で遊ぶだけでちょっとした運動になります。

特に水泳はカロリーの消費が大きいので、近くに犬が利用できるプールがある、泳ぐことが好きという場合には、指導できる方が立ち合いのもと、取り入れてみるのもおすすめです。

愛犬の適正体重を把握して健康管理に役立てよう

柴犬

犬が太ってしまう原因は「食事の量が多すぎる」、「運動が足りていない」、もしくはそのどちらもというケースが多いと言われています。

肥満は傷病のリスクを高めてしまうので、愛犬に合った給餌量を把握し、毎日適度な運動をすることが大切です。柴犬は小柄な体型でも運動量が豊富な犬種なのでしっかり運動できる時間を確保するようにしましょう。運動不足は消費カロリーが足りないことで肥満になるだけでなく、吠える・噛むなどの問題行動の引き金となったり、ストレスから過食気味となって肥満を招くこともあります。

病気が原因で太ってしまうこともありますが、愛犬の体型を日頃からチェックしていれば早期に気づいて対処できる可能性があがるため、定期的に体型チェックをするようにしましょう。

ただし、犬のダイエットは基本的には食事管理だと言われている一方で、「好きなフードを食べさせ、散歩などの運動で減量するほうがストレスがかかりにくく、効果がでる」という意見もあります。愛犬の性格や状況を加味して、愛犬に合ったダイエット方法を見つけてあげたいですね。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】豆柴に与える餌の量ってどれくらい?適量を知って健康に育てよう

あわせて読みたい

【獣医師監修】豆柴に与える餌の量ってどれくらい?適量を知って健康に育てよう

肥満や痩せすぎを防ぎ、健康的な体重を維持するためには、愛犬に合った適切な餌の量を把握することが大切です。しかし、いったいどれくらいの量が適当なのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか?「ご褒美でおやつもあげたいけど、その分主食は減らした方がいいの?」と気になる方も少なくないと思います。そこで今回は、愛犬に合った餌の量を知る方法と、餌が多いとき・少ないときに見られるサインなどもあわせてご紹介します。今与えている量がちょうどいいのか知りたいという方はぜひ参考にしてくださいね。

柴犬の散歩時間はどれくらいが適当?散歩の重要性と夏・冬の注意点も

あわせて読みたい

柴犬の散歩時間はどれくらいが適当?散歩の重要性と夏・冬の注意点も

日本犬6犬種の中で唯一の小型犬に分類される柴犬ですが、かつては山岳地帯で猟犬として活躍していたため活発な犬種であり、お散歩は欠かせません。お散歩には運動以外にもさまざまなメリットがあるので、なるべく毎日行くのが理想的です。では、いったいどれくらいの時間お散歩するべきなのでしょうか?今回は柴犬のお散歩時間の目安やお散歩の必要性、夏・冬の注意点などをまとめてご紹介します。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード