ポンスキーに長生きしてもらうために|平均寿命とかかりやすい病気を知って健康管理

お気に入りに追加

ポンスキーという犬種を知っていますか?ここ数年で海外で人気の出てきたミックス犬です。日本では繁殖しているブリーダーがほとんどいないため、迎え入れるのが難しく、寿命に関する情報が少ない犬種です。小型犬と大型犬から生まれたポンスキーに元気に暮らしてもらうためには、どんなことに注意してあげたらいいでしょうか。

今回は、ポンスキーの平均寿命や注意したい病気についてご紹介します。

ポンスキーに長生きしてもらうために|平均寿命とかかりやすい病気を知って健康管理

目次

  1. ポンスキーの平均寿命ってどれくらい?
  2. ポンスキーが注意したい病気
  3. ポンスキーの適正体重は?
  4. ポンスキーに必要な運動量
  5. ポンスキーに与えるごはんの量の目安
  6. 健康管理をしっかりしてポンスキーに長生きしてもらおう

ポンスキーの平均寿命ってどれくらい?

 寿命は、生活環境や健康状態によっても変わってきます。ここでは、平均寿命と、長生きするために気を付けたいことをみていきましょう。

親犬の平均寿命

 ポンスキーの親犬であるシベリアンハスキーの平均寿命は、11〜14歳ほどです。大型犬の平均寿命と比べると、寿命は長めと言えます。

ポメラニアンの平均寿命は、12〜16歳ほどです。小型犬の平均寿命と比べると、シベリアンハスキーと同様に寿命は長めの傾向があります。

ポンスキーの平均寿命

 ポンスキーは日本ではほとんど見ることができないため、平均寿命ははっきりとはわかっていません。シベリアンハスキーとポメラニアンの平均寿命から見ると、11〜15歳ほどと言われているようです。 

長生きするために気を付けたいこと

 平均寿命はあくまで目安で、生活環境や食事、運動、病気などによっても変わってきます。元気に長生きしてもらうためには、病気にさせないための体づくりや環境を整えることが大切です。 

ポンスキーが注意したい病気

 ポンスキーがかかりやすい病気についてみていきましょう。 

特発性てんかん

 原因不明のけいれん発作を起こしてしまう病気です。よだれを垂らしたり、嘔吐、落ち着きがなくなる、体を震わせるなどの症状があらわれます。

膝蓋骨脱臼

 膝のお皿が外れてしまう病気です。生まれつき外れやすい子や、過度の運動により発症してしまいます。症状が軽いうちは、自然と戻ることもありますが、症状が悪化すると、足を引きずったり、歩けなくなることもあります。 

皮膚病

ポンスキーがかかりやすい皮膚病には、アロペシアエックスや脂漏症などがあります。

アロペシアエックス

 原因不明の脱毛症です。ホルモンのバランスが崩れたことによるものではないかと言われていますが、はっきりとはわかっていません。脱毛以外に、皮膚が黒ずんでくることもあります。 

脂漏症

皮膚の脂が過剰に分泌され、被毛のベタつきや脱毛してしまう病気です。細菌の繁殖や栄養不足などが原因と言われています。

ポンスキーの適正体重は?

 ポンスキーの平均体重は、7〜14㎏ほどになる子が多いようです。大型犬と小型犬のかけ合わせなので、大きめに育つ子もいれば、小さめになる子もいます。

適正体重は、骨格や体質によっても違いますので、体を触ってみて、背骨やろっ骨が程よく触れるかどうかで確認してみるのがいいでしょう。

ポンスキーに必要な運動量

 ポンスキーは、活発で運動量の多い犬種です。運動不足によるストレスで、問題行動を起こしてしまうこともありますので、毎日の散歩は必要不可欠です。1回30〜60分程度の散歩を1日2回は行うのがいいでしょう。 

ポンスキーに与えるごはんの量の目安

 ご飯の量は、与えるドッグフードによって違います。パッケージにある、給与量を目安に与えましょう。肥満傾向な子にはダイエット用、高齢犬にはシニア用など、成長や体型に合わせて、良質なドッグフードを選んであげてくださいね。

また、おやつを与えるときには、ご飯の量を調節し、カロリーオーバーとならないよう気を付けてあげましょう。

健康管理をしっかりしてポンスキーに長生きしてもらおう

ハスキーの子犬
albertlsy7101

 ポンスキーの寿命についてご紹介しました。まだ知られていないところも多いポンスキーですが、健康を維持することが長生きの秘訣ではないでしょうか。そのためには、適度な運動や食事管理、病気の予防が大切です。いつまでも元気に暮らすためにも、できることはしてあげたいですね。 

 【関連記事】 

ポンスキーって知ってる?好奇心旺盛な性格でイタズラ大好きなミックス犬をご紹介!

あわせて読みたい

ポンスキーって知ってる?好奇心旺盛な性格でイタズラ大好きなミックス犬をご紹介!

ポンスキーとは、ポメラニアンとシベリアンハスキーを親に持つミックス犬を指します。ミックス犬は、親犬の特徴のあらわれ方によって、見た目や性格に少しずつ個性がありますね。今回は、ポンスキーの性格について、親犬のポメラニアンとシベリアンハスキーの特徴とともにご紹介します。

ポメラニアンの平均体重は?体重管理で気を付けるべきことや、かかりやすい病気など

あわせて読みたい

ポメラニアンの平均体重は?体重管理で気を付けるべきことや、かかりやすい病気など

愛犬のポメラニアンにいつまでも健康でいてもらうには、体重管理が欠かせません。そのためには、ポメラニアンの平均体重や体重管理をするうえで気を付けたいことなどを把握しておく必要があります。この記事では、ポメラニアンの平均体重や体重の推移、かかりやすい病気、体重管理の方法などをご紹介します。

ふわふわ~!シベリアンハスキーの赤ちゃんを徹底解説!成犬との違いをご紹介!

あわせて読みたい

ふわふわ~!シベリアンハスキーの赤ちゃんを徹底解説!成犬との違いをご紹介!

シベリアンハスキーといえば、きりっとした顔立ちに凛々しい姿が印象的ですが、生まれたばかりの赤ちゃんハスキーは、とってもふわふわで可愛らしい姿をしています。今回は、シベリアンハスキーの魅力を余すことなくお伝えすべく、赤ちゃんと成犬との違いを比較しながら詳しくご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

健康管理/病気

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

イギリスの国犬として有名なブルドッグですが、見た目の厳つさや頑丈さとは違って、性格は非常に穏や...

2023年3月30日

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

みなさんは愛犬の心拍数がどれくらいか、把握されていますか?自信を持って『〇回です!』と言える飼...

2023年3月30日

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

健康管理/病気

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

土佐犬って長生きな犬種なのかな?どんな犬種であれ、好きな犬種の平均寿命は気になるポイントですよ...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

愛犬が口を開けているときやご飯を食べているときに、舌が黒っぽく見えて何かの病気ではないかと心配...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

人間だけでなく、犬にも自閉症があるのをご存知でしょうか?犬の自閉症は症状が顕著なので、万が一愛...

2023年3月28日

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

健康管理/病気

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

家でのお留守番中や、ちょっと目を離した隙に、愛犬がうっかり観葉植物を食べてしまったという経験の...

2023年3月26日

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード