banner

banner

豆柴には首輪とハーネスどちらがおすすめ?それぞれのメリット・デメリットを知っておこう

お気に入りに追加

犬とのお散歩には首輪・ハーネスとリードが欠かせませんが、愛犬とのお散歩ではどちらを選ぶべきか悩んだことはありませんか?「しつけに向いているのは首輪、気管への負担が少ないのはハーネス」という意見を聞くと、迷ってしまいますよね。そこで今回は、豆柴にはどちらのほうが適しているのか、首輪とハーネスそれぞれのメリット・デメリットをご紹介しながら解説していきたいと思います。

豆柴には首輪とハーネスどちらがおすすめ?それぞれのメリット・デメリットを知っておこう

目次

  1. 首輪のメリット・デメリット
  2. ハーネスのメリット・デメリット
  3. 豆柴にはどちらの方がいいの?
  4. 豆柴に合ったアイテムを見つけよう

首輪のメリット・デメリット

柴犬

お散歩に欠かせないアイテムである首輪(カラー)は、迷子札をつけられるタイプであれば万が一脱走してしまった時でも自宅へ帰る手助けとなる重要なアイテムです。まずは首輪のメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット

  • 着脱が簡単

首輪はシンプルな作りになっているため着脱が簡単で、軽い素材のものであれば長時間つけていても犬の負担になりにくいです。

  • 犬の行動をコントロールしやすい

首輪は飼い主さんの指示が伝わりやすく、お散歩中の愛犬の行動を制御しやすいと言われています。

  • 種類が豊富で用途に応じて使い分けることが可能

首輪の中には日常使いに適したものから、しつけ・トレーニングに適した首輪までさまざまな種類があります。用途や状況に応じて使い分けることができるのもメリットの1つです。

  • 身元特定に役立つことも

2022年6月1日より、ペットショップ・ブリーダー等で販売される犬猫へのマイクロチップの装着が義務付けられましたが、それ以前に迎えたペットに対しては努力義務とされており、強制ではありません。そのため、マイクロチップを装着していない子が万が一脱走してしまったときに、迷子札がついた首輪をしていれば飼い主さんのもとへ戻れる確率が高くなります。 

マイクロチップについてはこちらの記事をチェック!

犬のマイクロチップ装着が義務化。かかる費用やメリット・デメリットを解説します

あわせて読みたい

犬のマイクロチップ装着が義務化。かかる費用やメリット・デメリットを解説します

2019年6月に改正動物愛護法が可決され、犬・猫へのマイクロチップの装着が義務付けられました。すでに犬と暮らしている場合は努力義務となっていますが、愛犬の体への負担や費用のことなどを考えると、気になる部分もあるのではないでしょうか。 そこで今回は、新しく家族を迎えようとしている方や、愛犬にマイクロチップを装着するか悩んでいる方のため、マイクロチップを装着する方法やかかる費用、マイクロチップを装着するメリットとデメリットを解説していきます。

デメリット

  • 首に負荷が集中してしまう

引っ張り癖が強く常にリードが張った状態になる子や、興奮して飛び出しそうになったときに飼い主さんが咄嗟に引っ張った時には、負担が首の一点のみにかかることになります。

呼吸器に何らかの疾患を抱えている子や、首の細い小型犬、シニア犬などは首に負担がかかることで咳込んでしまうこともあり、気管虚脱の原因になるのではないかとも言われているため、これらの犬に対しては特に注意が必要です。

  • すっぽ抜けてしまうことがある

犬が後ずさりした場合にすっぽ抜けてしまう恐れがあります。また、顔の骨格は小さいけれど首回りの被毛の量が多いポメラニアンなどの犬種は首輪が抜けてしまう可能性もあります。

首輪を選ぶ時のポイント

たくさんの種類の首輪が売っていますが、どんなところに気をつけて選ぶのが良いのでしょうか?ここでは首輪を選ぶ時のポイントをご紹介します。

  • 愛犬に合ったサイズを選ぶ

首輪を選ぶ際に最も大切と言っても過言ではないのが、愛犬に合ったサイズを選ぶことです。大きすぎると抜けてしまいますし、小さすぎると首が締まってしまいます。だいたい指が1~2本入るくらいが適切なサイズだと言われているので、選ぶ際の参考にしてみてください。

  • 首輪のタイプから選ぶ

首輪にはベルト、バックル、ハーフチョーク、フルチョーク、マーティンゲール、ジェントルリーダー、スパイクチェーンなどさまざまな種類があり、目的や用途に応じて使い分けることができます。

豆柴を含む小型犬におすすめの首輪のタイプは主にベルトタイプやバックルタイプになるので、購入する際にはまずはこの2つから選ぶと良いでしょう。

  • シンプルで丈夫なものを選ぶ

基本的にお散歩は1日に2回行くものなので、壊れにくいものを選びましょう。お散歩中に壊れてしまうと事故やトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。首輪は1度買ったらそれっきりというわけではなく消耗品であり、劣化が見られたら買い替える必要があるので比較的安いものを手に取ってしまうかもしれませんが、安全のために耐久性のある素材で作られている首輪を選ぶようにしてください。

また、デザイン性の高い首輪には飾りが付いていることもありますが、装飾部分がリードや首輪にあたって気になって噛んでしまったり、音が気になって嫌がる子もいます。可愛いものを選びたくなってしまいますが、なるべくシンプルなものを選ぶようにしましょう。

ハーネスのメリット・デメリット

ハーネス 柴犬

ハーネスとは胴輪のことで、身体全体を包み込む作りになっているため、首にかかる負担を軽減することができるアイテムです。ハーネスのメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット

  • 首や気管に負荷がかかりにくい

首輪との1番の違いが、負荷がかかる部分が分散されるところです。ハーネスは身体全体に力が分散される作りになっているので、呼吸器に疾患のある子や、首の細い小型犬、シニア犬などに特におすすめです。

  • 首輪と比べると抜けにくい

着脱に多少時間はかかりますが、適切な使い方をすれば首輪よりも抜けにくいです。

  • サポートとしても使える

ハーネスには背中の部分に飼い主さんが握れるハンドルがついているタイプもあるので、高齢になり足腰が弱くなってきた子とのお散歩ではサポートとしても役立ちます。

デメリット

  • 着脱に時間がかかる

首輪と比べると、頭や足を通したりサイズを調整する部分が多いので、着脱に時間がかかります。

  • 指示が伝わりにくい

飼い主さんからの指示が分散されてしまうため、こちらの意図が伝わりにくく、コントロールもしにくくなります。例えば、引っ張るという行動に対して制御するつもりでリードを動かしてもうまく伝わらず引っ張り癖が助長されてしまう可能性があるのです。そのため、しつけには不向きと言われています。

  • 脱げてしまうことがある

首輪と比べると抜けにくいですが、サイズを間違えていたり、適切に装着できていないとふとした拍子に抜けてしまうことがあります。

また、ミニチュアダックスフンドやコーギーなどの足の短い犬種はハーネスが抜けてしまうことがあるので、注意が必要です。

ハーネスを選ぶ時のポイント

最近ではハーネスを使っている飼い主さんも多いですが、どんなポイントを意識して選ぶのが良いのでしょうか?

  • 愛犬に合ったサイズを選ぼう

首輪と同じですが、やはり愛犬の身体に合ったサイズのものを選ぶことが大切になります。ハーネスがすっぽ抜けて冷や汗をかいたという経験をしたことのある飼い主さんは実は多いのです。

また、サイズが合っていないと擦れて毛玉になってしまうことがあります。ハーネスの適切なサイズは胴回りで1番太い部分に指が1~2本入るのが目安とされているので、覚えておくと良いでしょう。身体の大きさには個体差があり、メーカーによってもサイズ感は異なるので、インターネットで購入する前には愛犬の身体を測って照らし合わせるようにしてください。サイズ選びに迷ったら相談に乗ってくれるショップもあるので、よく分からなければ問い合わせてみるのがおすすめです。

  • 丈夫なものを選ぼう

ハーネスはリードとともに愛犬と飼い主さんを繋ぐ重要なアイテムなので、丈夫なものを選んでください。安価なものの中には作りが雑で壊れやすいものもあります。お散歩が大好きでわんぱくな子の中にはリードを引っ掛けるバックル部分の劣化が早いケースも珍しくないので、お散歩に行く前に壊れていないかチェックするようにしてください。

  • 着脱しやすいものがおすすめ

商品によっては着脱方法が複雑なものもありますが、手間取ってしまうとお散歩に行きたくなくなってしまう子もいます。また、頭や身体を触られたくない子もいるので、タイプによってはハーネス自体を嫌がってしまうことも。簡単に着脱できるハーネスや足を通さなくてもいいタイプのハーネスもあるので、愛犬に合ったタイプを見つけてあげられるといいですね。 

豆柴にはどちらの方がいいの?

柴犬

首輪にするかハーネスにするかは愛犬の様子を見て判断しましょう。豆柴はサイズ的には小型犬に分類されますが比較的がっしりしているので、首輪でもハーネスでも大丈夫です。ただし、柴犬は洋服に抵抗を示しやすくハーネスを嫌がる子も少なくないようなので、豆柴もハーネスを嫌がる子が多いかもしれません。子犬のうちから首輪やハーネスに慣れる練習をしておくことをおすすめします。

どちらにするか迷ってしまう場合には、「しつけが済むまでは首輪、慣れてきたらハーネスに移行」などの使い分けも効果的です。首輪にもハーネスにもメリット・デメリットがあるので、状況に応じて選択しましょう。

抜けてしまうのが心配という方は、首輪とハーネスの両方を使うのもおすすめですよ。

豆柴に合ったアイテムを見つけよう

柴犬

首輪やハーネスはどちらを使わなければいけないというわけではありません。首輪にもハーネスにもメリット・デメリットがあるので、その子の性格や状況に応じて使い分けることが大切です。

商品の中には首に負担がかかりにくい首輪や、引っ張り癖を助長させないハーネスも売っているので、試してみてください。

楽しいお散歩時間にするためにも、飼い主さんと愛犬に合った首輪・ハーネスを見つけましょう。

こちらの記事もチェック!

首輪はしつけにぴったり?購入時の注意点や小型犬におすすめの商品も

あわせて読みたい

首輪はしつけにぴったり?購入時の注意点や小型犬におすすめの商品も

犬を迎える際に用意しておくべきアイテムの1つが首輪ですよね。お散歩時にはもちろん、万が一離れ離れになった際に愛犬と飼い主さんを再び繋げてくれる重要な役割も持っています。そんな首輪ですが、小型犬にはハーネスの方が良いという意見も少なくありません。本記事では、ハーネスとの違いや首輪を使うべき場面と、小型犬におすすめの首輪をご紹介します。

小型犬にはハーネスの方が良い?選ぶ時のポイントとおすすめ商品をご紹介

あわせて読みたい

小型犬にはハーネスの方が良い?選ぶ時のポイントとおすすめ商品をご紹介

愛犬とのお散歩に欠かせないアイテムが「リード」と「首輪・ハーネス」です。可愛いものから機能的なものまでさまざまな種類が販売されているため、迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?また、首輪とハーネス、どっちを使うべきなのか分からないという飼い主さんも少なくないと思います。そこで今回は、小型犬には首輪とハーネスどちらを使うのが適当なのか、ネットで買えるおすすめ商品とあわせてご紹介します。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード