ゴールデンレトリバーの赤ちゃんについて解説!妊娠から出産、成犬との違いや人気の理由など

お気に入りに追加

ゴールデンレトリバーと言えば、名前の通り金色に輝く美しい被毛の持ち主です。では、その赤ちゃんたちは一体どんな姿をしているのでしょうか。ここではゴールデンレトリバーの人気の理由、出産から成犬との違いまでご紹介します。

ゴールデンレトリバーの赤ちゃんについて解説!妊娠から出産、成犬との違いや人気の理由など

目次

  1. ゴールデンレトリバーが人気の理由は?
  2. ゴールデンレトリバーの出産について
  3. ゴールデンレトリバーの赤ちゃんについて
  4. ゴールデンレトリバーの赤ちゃんはやんちゃで愛らしい!

ゴールデンレトリバーが人気の理由は?

子供のゴールデンレトリバー
Chevanon Photography Pexels

ゴールデンレトリバーは、見た目の可愛らしさはもちろんのこと、温厚でおっとりしているのに遊び好きで、子供にもお年寄りにも優しく接することができる性格も人気の一つと言えます。

また、とても頭が良く、新聞紙を取ってきたり靴下を脱がせたり、飼い主に来客を知らせるなど、人の助けになる行動もトレーニングすることで覚えることができます。そのため、警察犬、介助犬、セラピー犬など様々な場所で活躍している犬種です。

ゴールデンレトリバーの出産について

ゴールデンレトリバーの親子
JacLou

大型犬は小型犬より出産する頭数が多いイメージですが、ゴールデンレトリバーはどうなのでしょうか。ここではゴールデンレトリバーの妊娠から出産まで、生まれる頭数などについてご紹介します。

生まれる頭数は?

ゴールデンレトリバーは、平均すると一度の出産で5~8頭ほどの赤ちゃんが産まれてきます。頭数が多いので、出生体重にはバラツキがありますが、だいたい400~250gで生まれてきます。 

妊娠から出産

犬の妊娠期間は交配から58~68日程度です。交配後、3週間~1カ月ごろに動物病院で行う超音波検査で妊娠が確定されます。出産予定日が近くなったころには、お腹に何頭の赤ちゃんがいるかが確認できます。

出産には寝床やへその緒を切るための道具や清潔な布など、様々なものが必要になります。出てきた胎盤やへその緒の処理は、基本的には母犬が行いますが、まれに母犬が行わないこともあり、処理の方法や仮死状態で生まれたきた場合など、様々な可能性を見込んで自宅での出産を安易に決定しないようにしましょう。

ゴールデンレトリバーの赤ちゃんについて

子供のゴールデンレトリバー
vanderfilms Unsplash

犬の赤ちゃんが生まれたばかりの頃は、どの犬種も同じような顔をしています。しかし、1~2週間経つと犬種特有の顔つきになり、生後2カ月になればすっかり子犬になります。ここではゴールデンレトリバーの赤ちゃんの見た目と体重、成犬との違いについてご紹介します。 

見た目と体重は?

生後0日の赤ちゃんは、目も耳もふさがっていて手探りで母犬のところまでたどり着き、母乳をもらいます。体重は250~350g程度です。

生後1週間経つと体重は倍になり、生後3週間経つと3倍になります。見た目は生後2週間ごろに目があき、耳が聞こえはじめ、生後3週間ごろに乳歯が生えはじめます。乳歯が生えはじめのころは、歯がゆいのか色んなものに噛み付くので近くに危ない物を置かないように注意しましょう。

歯が生え始めると、だんだん母犬が母乳をあげるのを嫌がりはじめ、子犬が来れない場所へと避難する光景も見られるようになります。

成犬との違い

ゴールデンレトリバーの赤ちゃんと成犬との違いは、好奇心旺盛な性格だけでなく、身体つき、被毛量などが異なります。

ゴールデンレトリバーの子犬はとてもやんちゃです。育児部屋に母犬と一緒に入れていても脱走しては、母犬をこまらせることもしばしばあります。まだ身体つきもふにゃふにゃで細い場所も通れるため、小さな隙間から抜け出すこともあります。

まだ被毛量も少なく短く、成犬にはないホワホワした被毛を持っています。この子犬特有の被毛は成犬になると生え変わるのでこの時期だけの毛質です。

ゴールデンレトリバーの赤ちゃんはやんちゃで愛らしい!

子供のゴールデンレトリバー
niasra Unsplash

ゴールデンレトリバーは、大型犬の飼育頭数が減少している状況の中でも人気が高く、飼育頭数も他の大型犬に比べて多いです。

その人気の理由は明るい性格だけでなく、トレーニングのしやすさ、家庭犬として飼育しやすい点などもあります。ゴールデンレトリバーの赤ちゃん期はあっという間です。この時期の姿はあまり見ることができないので、見る機会があればじっくり堪能したいものですね。

ずーこ

この記事のライター

ずーこ

動物全般が大好きで現在は猫を飼ってます!犬もだいすきなのでpetanでは犬に関する様々な情報を発信していきたいと思います!!

関連記事

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

飼い方/育て方

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

犬は定期的なグルーミングが必要となる生き物です。グルーミングとはシャンプーやブラッシング、爪切...

2023年3月24日

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

飼い方/育て方

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

最近では、ペット可のマンションなども増えており、犬を連れての引っ越しもだいぶしやすくなってきま...

2023年3月24日

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

飼い方/育て方

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

動物介在教育は、共感する心や、思いやりの気持ちを育むことができるとして、近年関心が高まっていま...

2023年3月24日

しつけが重要なアメリカの犬事情に迫る|歴代大統領と犬の関係性も

飼い方/育て方

しつけが重要なアメリカの犬事情に迫る|歴代大統領と犬の関係性も

犬は古くから世界各国で人間と共に生活をしてきましたが、国ごとに犬の飼い方や法律には違いがありま...

2023年3月23日

犬の換毛期と毛周期のメカニズムについて|お手入れのコツとブラッシングのメリットを解説

飼い方/育て方

犬の換毛期と毛周期のメカニズムについて|お手入れのコツとブラッシングのメリットを解説

愛犬のお手入れで、飼い主のお悩みの1つが抜け毛です。毛が生え変わる被毛の構造をしている犬種は、...

2023年3月23日

ホワイトシェパードはお手入れが大変?被毛タイプや抜け毛対策を解説

飼い方/育て方

ホワイトシェパードはお手入れが大変?被毛タイプや抜け毛対策を解説

ホワイトシェパードの1番のチャームポイントは真っ白で美しい被毛ですよね。しっかりとお手入れをす...

2023年3月23日

綿あめのようなビションフリーゼのすべて!ルーツや性格、飼い方などをまとめました

飼い方/育て方

綿あめのようなビションフリーゼのすべて!ルーツや性格、飼い方などをまとめました

ふわふわな外見と、人懐っこい表情が魅力的なビションフリーゼ。綿あめのような 被毛は、見る人すべ...

2023年3月21日

ペットの葬儀について考える。形式や遺骨保管法、法事など

飼い方/育て方

ペットの葬儀について考える。形式や遺骨保管法、法事など

いつかは必ずやってくる、大切なペットとのお別れ。最期にしてあげられることだからこそ、感謝の気持...

2023年3月21日

ラブラドールレトリバーは遊ぶのが大好き?歴史や特徴、性格に合ったしつけ方から環境づくりのコツまで

飼い方/育て方

ラブラドールレトリバーは遊ぶのが大好き?歴史や特徴、性格に合ったしつけ方から環境づくりのコツまで

盲導犬、聴導犬、麻薬探知犬などさまざまな場面で活躍していることで知られるラブラドールレトリバー...

2023年3月20日

日本におけるペットショップの現状。愛犬家なら知っておきたい小売に関する法規制|小売業者の実態

飼い方/育て方

日本におけるペットショップの現状。愛犬家なら知っておきたい小売に関する法規制|小売業者の実態

動物愛護管理法は、制定されてから現在までに4回もの大きな改正が行なわれています。それだけペット...

2023年3月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード