犬用のおすすめ歯磨きシートをご紹介!フレーバー付きや低刺激タイプまで

お気に入りに追加

愛犬の歯の健康を守るためには、デンタルケアが欠かせません。食べかすや歯垢の除去には歯ブラシを使用しての歯磨きが最も効果的ですが、嫌がることも少なくないため、なかなかしっかりと歯磨きできないとお悩みの飼い主さんも多いと思います。そんなときに活用したいのが、指にシートを巻きつけて擦り磨きをする歯磨きシートです。歯ブラシより抵抗感が少ないことから、愛犬のデンタルケアに役立つはずです。

この記事では、おすすめのペット用歯磨きシートをご紹介します。

犬用のおすすめ歯磨きシートをご紹介!フレーバー付きや低刺激タイプまで

目次

  1. 低刺激タイプの歯磨きシート
  2. 汚れをしっかり落とせる歯磨きシート
  3. フレーバー付きの歯磨きシート
  4. 歯磨きシートを上手に活用して愛犬のお口の健康を守ろう

低刺激タイプの歯磨きシート

犬の口
RescueWarrior

 犬の口内はデリケートな部分なので、低刺激タイプの歯磨きシートも多くの飼い主さんに支持されています。 

歯茎の健康維持にも役立つ歯磨きシート

 アルコール不使用で、歯茎の健康をサポートするビタミンCなどが配合されています。そのため、歯茎が弱ってきた高齢犬のデンタルケアにもおすすめです。歯垢を除去するクエン酸を配合し、汚れも臭いもすっきりと落としてくれます。 

  • 商品名:ペットパラダイス/デンタルクリーンシート
Amazonで見る

口臭が気になるコにおすすめ

 こちらもノンアルコール・ノンパラベンの歯磨きシートです。消臭効果がある緑茶抽出物が含まれているので、口臭が気になるコにもおすすめです。溝が付いた特殊シートにより、細かな汚れまですっきりと落としてくれます。 

  • 商品名:スーパーキャット/らくらく歯みがきシート プレミアム
Amazonで見る

天然由来成分配合。ノンアルコール・ノンパラベンの歯磨きシート

 アルコール・パラベンフリーの歯磨きシートです。シャクヤク根エキスやグレープフルーツ種子エキスなどをはじめとした、お口に優しい天然由来成分を贅沢に配合しているのも特徴です。 

  • 商品名:毎日キレイ/NEWらくらく歯みがきシート 息すっきり
Amazonで見る

汚れをしっかり落とせる歯磨きシート

犬の口
JACLOU-DL

 犬の歯に付着した歯垢をそのまま放置しておくと石灰化して、3〜5日で硬い歯石になってしまいます。そのため、歯垢を除去して清潔に保つことがとても大切です。そこでまずは、歯に付着した頑固な汚れをしっかりと落とせるおすすめの歯磨きシートからご紹介します。 

頑固な歯石を吸着するゼオライト配合

 天然のゼオライト(鉱石)が和紙にすき込まれた歯磨きシートです。ゼオライトのイオン交換作用により、歯石の原因となる唾液中のカルシウムを吸着してくれるので、継続して歯磨きすることで歯石の沈着を予防することができます。 

  • 商品名:ふしみ和紙アート研究所/ワンコ歯石トルン
Amazonで見る

歯垢をかき取りやすい繊維構造が特徴

 網目が非常に細かく、繊維が汚れをかき取りやすい構造をしているので、歯垢をしっかりと落としてくれます。また、歯石の蓄積を予防する成分が含まれているのも嬉しいポイントです。 

  • 商品名:ライオン(LION)/ベッツドクタースペック デンタルシート 犬猫用
Amazonで見る

研磨剤配合で歯垢をしっかりと除去

 ペットが安心安全に使用できるよう、富士山の水をベースにして作られています。研磨剤が含まれているので、歯垢をしっかりと除去できます。汚れがよく落ちるとしてリピーターの飼い主さんも多いようです。 

  • 商品名:トーラス/歯垢トルトル プラケアシ-ト
Amazonで見る

2重折りで指に巻きつけやすい!

 2重折りシートで指に巻きつけやすく、歯磨きしやすいとして好評です。除菌・抗菌、および消臭効果がある天然由来成分配合で、汚れの除去はもちろん、口臭の軽減にも役立ちます。 

  • 商品名:ペットプロ/歯みがきシート
Amazonで見る

フレーバー付きの歯磨きシート

犬の口
JACLOU-DL

 口を触られることを嫌がるコには、犬が好むフレーバが付きの以下のような歯磨きシートがおすすめです。 

ミントの香りで口臭の軽減に役立つ!

 ミントの爽やかな香りで、愛犬の気になる口臭の軽減に役立ちます。簡単に切れない丈夫なシートなので、歯磨きはもちろん、歯茎のマッサージにも最適です。 

  • 商品名:John Paul Pet(ジョンポールペット)/歯&歯ぐきウェットシート
Amazonで見る

アップルフレーバー配合。ストライプ構造で汚れをしっかりキャッチ

 爽やかな香りのアップルフレーバー配合の歯磨きシートです。2種類の網目が交互になった構造で、汚れをキャッチしやすいように工夫されているので、隅々まできれいにできます。 

  • 商品名:ライオン(LION)/ペットキッス 指サック歯みがきシート アップルの香り
Amazonで見る

ほんのり甘い香りのミルク風味で嫌がりにくい!

 ほんのり甘い香りのミルクフレーバーで、犬が嫌がりにくいとして人気です。汚れや臭いを落とすために、抹茶エキスや銀イオンなどが配合されています。 

  • 商品名:マインドアップ/犬口ケア 歯磨きウェットシート
Amazonで見る

歯磨きシートを上手に活用して愛犬のお口の健康を守ろう

犬の口
MartinHolzer

 ペット用の歯磨きシートは、洗浄効果が高く使いやすいものがたくさん揃っています。もし、指を口に入れることに愛犬が抵抗を示す場合は、犬が好むフレーバー付きのシートを試してみることをおすすめします。

擦り磨きにより歯の汚れを落としてくれる歯磨きシートですが、歯周ポケットに溜まった歯垢は取り除けないので、歯ブラシへステップアップするための前段階として使用するのが有効と言えるでしょう。上手に活用して愛犬のお口の健康を守ってあげてくださいね。

 こちらの記事もチェック 

犬にも歯医者さんはある?動物病院で受けられる歯科治療とは

あわせて読みたい

犬にも歯医者さんはある?動物病院で受けられる歯科治療とは

3歳以上の犬の8割は歯周病をはじめとした歯の病気を抱えていると言われています。犬の口内はアルカリ性で人間に比べて虫歯になりにくいと言われていますが、アルカリ性であるために歯垢がつきやすく、あっという間に歯石が形成されてしまいます。歯周病は放っておくと重大な病気に発展するリスクがある深刻な病気です。しかし、本格的に歯の治療ができる動物病院はごくわずか。今回は、犬にとっても必要な歯科治療について、一般的な動物病院で受けられる治療内容と、本格的な歯科治療を受けられる病院をご紹介します。

犬の歯周病の原因や症状は?検査方法や治療法、治療費の例も解説

あわせて読みたい

犬の歯周病の原因や症状は?検査方法や治療法、治療費の例も解説

犬は歯周病になりやすく、放置するとご飯が食べられなくなったり、病気やケガを引き起こしたりするので注意が必要です。 この記事では、歯周病になる原因や症状、気になる治療法や費用などについて解説します。 歯周病は予防できるので、まだ歯周病になっていない場合はこの記事を読んで、適切に予防しましょう。 また、かかってしまった場合の治療法や治療費などについても解説しますので、すでに症状が出ている場合も参考にしてみてください。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

【獣医師監修】犬についたダニはどうやって除去すればいい?薬や費用、予防する方法などを解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】犬についたダニはどうやって除去すればいい?薬や費用、予防する方法などを解説します

犬につく寄生虫で特に多く見られるのが「ダニ」です。犬につくものでは、マダニやミミヒゼンダニ、ツ...

2023年11月28日

【獣医師監修】犬の歯石が酷くなる前にできること|上手な歯みがきのコツや歯石の取り方、効果的な予防方法など

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の歯石が酷くなる前にできること|上手な歯みがきのコツや歯石の取り方、効果的な予防方法など

犬は人間よりも歯石が付きやすく、歯垢が付くとわずか3~5日で歯石になってしまいます。一度歯石に...

2023年11月27日

【獣医師監修】愛犬が認知症かもと思ったら。痴呆(ボケ)の症状や日常生活における工夫を解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬が認知症かもと思ったら。痴呆(ボケ)の症状や日常生活における工夫を解説します

高齢の愛犬が名前を呼んでも反応をしない、ぼーっとしてどこかを見つめているなど、今までと少し違っ...

2023年11月24日

子犬が頻繁に吐いているけど大丈夫?嘔吐の原因や対処法について

健康管理/病気

子犬が頻繁に吐いているけど大丈夫?嘔吐の原因や対処法について

犬や猫は人間と比較すると比較的吐きやすい生き物ですが、子犬を飼い始めた方はこんなにも吐くもの?...

2023年11月22日

【獣医師監修】知らぬ間に進行していることもある犬の膵炎(すいえん)について。普段の生活から気をつけたい予防法とは

健康管理/病気

【獣医師監修】知らぬ間に進行していることもある犬の膵炎(すいえん)について。普段の生活から気をつけたい予防法とは

今までに、愛犬が腹痛や嘔吐、下痢を起こして、もしかしたら膵炎かも?と心配された経験はありますか...

2023年11月22日

もっと見る

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード