お家で犬の足裏の毛のカットはできる?初心者でもできるお手入れ方法
犬にはシャンプーやトリミング、爪切りや耳掃除など、いろいろなお手入れが必要です。トリミングサロンや動物病院でも、トリマーさんにトリミングしてもらえますが、犬の足裏の毛は伸びやすいですよね。足裏の毛が伸びてくると、肉球を隠してしまい、思わぬケガを招いてしまいます。今回は、初心者でもお家でできる、犬の足裏の毛のカットについてご紹介いたします。
足裏の毛のカットが必要な理由は?
犬の足裏の毛のカットはとても大切なお手入れの1つです。
室内犬の場合、滑り止めの役割の肉球が足裏の毛で隠れてしまい、フローリングや階段などで滑ってしまい、足を痛めたり、骨折や転落など思わぬケガをしてしまうことがあります。
また、お散歩やトイレのときに汚れや水分が付いてしまい衛生的に良くありません。肉球の間の毛は通気性が悪いため、細菌などが繁殖してしまい、炎症を起こし皮膚病の原因となってしまうこともありますので、伸びすぎる前にカットしてあげることが必要です。
カットするタイミング
足裏の毛のカットのタイミングは、その子その子によって違います。我が家の犬の場合、肉球が半分くらい隠れるようになってきたらカットするようにしています。
運動量が少ない犬や、年齢の若い犬は比較的伸びるのが早いです。犬種によっても足裏の毛の伸びる速さは違いますので、こまめに確認してあげるといいでしょう。伸びてくると歩きづらいようで、歩き方も変わってくるので、特に気をつけて観察してあげましょう。
愛犬の足裏の毛のカット方法
犬の足裏の毛のカットは、お家でお手入れすることもできます。
トリマーさんがカットするときは、トリミングテーブルに犬を乗せ、バリカンで肉球の間の毛もしっかりカットし、コームを使い指の間の毛を出し、足まわりを整えます。お家で足裏の毛のカットをするときは、ここまでの道具をすべて揃えなくても大丈夫です。
筆者の家では主にバリカンでカットし、たまに指の間から伸びている毛をハサミでちょっとカットする程度にしています。バリカンのみで十分肉球が見えるようにカットできますし、万が一犬が急に動いてしまった場合、ハサミで肉球を傷つけてしまう可能性が高いので、バリカンのみにしています。
お家で足裏の毛のカットをする際の注意点
バリカンも刃物ですので、扱い方によって足裏に傷をつけてしまいますので注意しましょう。皮膚の弱い子や、バリカンを強く押し付けてしまうと、バリカン負けをしてしまう場合もあります。肉球の間は特にデリケートですので気をつけましょう。また、なかなかじっとしていてくれない場合は、家族に協力してもらい、犬を保定しながらカットしてみてください。
お家で足裏の毛のカットはどうやるの?
お家で足裏の毛のカットする場合、飼い主さんも犬も慣れていませんので、ムリにカットすることは避けましょう。
バリカンの音にびっくりしてしまう子もいますので、足に当てずにバリカンの音に慣らしていき、電源を入れずに足裏に当ててみて、少しずつ慣らしていくと良いでしょう。
バリカンに慣れてきたら、足裏の毛のカットをします。利き手にバリカンを持ち、もう片方の手で足を抑えます。バリカンは押し付けないようにし、足裏に対し水平に軽くあてカットしていきます。肉球の間の毛をカットするときは、親指と中指で肉球を挟むように持ち、人差し指で支えてあげるとカットしやすくなります。慣れないうちは肉球を隠している毛だけをカットしてあげましょう。
犬の足裏の毛のカットにおすすめのバリカン
犬の足裏の毛のカットをするために、どれを選んだらいいのか迷いますよね。初心者の人にも扱いやすいコードレスであること、小型で持ちやすいもの、お手ごろ価格で手に入れすいバリカンを選んでみました。
コードレスなのにパワーがある!
筆者が初めて使ったバリカンは、充電ができなくなるくらいお世話になりました。アダプター付きなので、充電しながらでも、コードレスでも使えます。全身カット用なのでパワーもあり、持ちやすい形状をしているので、足裏の毛のカットにおすすめです。
お手軽バリカン
ホームセンターなどでも販売されていて、お手ごろ価格のバリカンです。刈りすぎ防止のアタッチメント付きで長さの調節もできます。乾電池で使ええる軽量タイプのバリカンです。
プロ愛用の乾電池式バリカン
プロ用のバリカンも扱っている、バリカン専門メーカーが販売しているものです。バリカンの刃先端が7ミリという細さで、肉球の間の毛もカットしやすいサイズになっています。乾電池で使える小型のバリカンです。
犬の足裏はお家でお手入れしてあげましょう
犬の足裏は、お家でこまめにお手入れしてあげることで、ケガや病気を予防し、犬とのコミュニケーションもとることができ、より一層の愛情をかけてあげることができます。犬の足裏の毛のカットは、刃物を使うので遊び半分ではできません。犬の健康を維持するために、挑戦してみてはいかがでしょうか。
この記事のライター
komugi
都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!
関連記事
健康管理/病気
パグは目玉が飛び出ることがある?短頭種は眼球突出に注意して
短いマズルを持つパグは短頭種に分類されますが、短頭種は眼窩が浅いことから目が飛び出しやすい傾向...
2024年11月13日
健康管理/病気
パグに多いパグ脳炎(壊死性髄膜脳炎)について|考えられる原因や症状、好発犬種など
犬には体の大きさや犬種ごとに発症しやすい病気や起こりやすい怪我が存在することが多く、パグにも特...
2024年11月6日
健康管理/病気
「パグ座り」って知ってる?特徴的な座り方をする理由と注意が必要なサイン
みなさんは「パグ座り」という言葉を耳にしたことはありますか?その名の通りパグによく見られる座り...
2024年10月4日
健康管理/病気
柴犬がかかりやすい病気が知りたい|原因と予防法を知って健康管理しよう
かつて日本の山岳地帯で狩猟犬として活躍していた歴史を持つ柴犬。当時は外飼いされることがほとんど...
2024年10月2日
健康管理/病気
柴犬に多い皮膚病について|原因とケアのポイントをご紹介
柴犬は身体が丈夫で病気に強く、長生きしやすい傾向にあると言われますが、かかりやすい病気もいくつ...
2024年9月30日