柴犬と楽しく遊ぶためには。性格や特徴を生かしたおすすめの遊び方をご紹介!

お気に入りに追加

日本で犬と暮らしているご家庭は、2018年時点で全世帯の約12~13%程度と言われており、その中でも柴犬は、昔から人気の犬種になります。今回はそんな柴犬と楽しく遊ぶための方法を、性格・特徴などから詳しくご紹介していきます。

柴犬と楽しく遊ぶためには。性格や特徴を生かしたおすすめの遊び方をご紹介!

目次

  1. 柴犬の運動量は?向いている散歩コースとは
  2. 柴犬が活躍できる競技!アジリティについて
  3. 柴犬と遊ぼう!おすすめの遊び方やおもちゃ
  4. 柴犬と楽しい毎日を過ごすためにできること

柴犬の運動量は?向いている散歩コースとは

柴犬
Thorsten1970

日本犬の中でも柴犬は最も歴史が古く、一万年以上も昔から存在していたとされています。つぶらな瞳が可愛らしく、首をかしげるような仕草にキュンとしてしまう愛犬家は多いはず。実は近年その柴犬は、日本だけでなく海外でも「Shiba inu」として人気を博しています。

お散歩コースの工夫

お散歩コースの途中に、しばらく遊べるような公園や広場があるといいですね。もし近くになければ、定期的にドッグランで思い切り走らせてあげてください。

柴犬は運動量が少ないとストレスを感じやすい傾向にあります。ストレスは、無駄吠えや落ち着きがなくなるなど、問題行動の原因となることがあるので特に気を付けてあげてください。

運動量の目安

柴犬は、好奇心が旺盛で遊び好き。また頭が非常に良く学習能力が高いので、しつけの際は家族で一貫性のある態度を示すようにしましょう。

元気いっぱいで走り回るのが大好きな犬種です。運動量は多めに確保してあげてください。家のまわりを歩く程度では物足りないですよ。1日に最低2回、それぞれに30分以上のお散歩が必要です。

柴犬が活躍できる競技!アジリティについて

柴犬
susanne906

ジャパンケンネルクラブなどが主催する競技大会の種目の1つ「アジリティ」をご存知ですか?アジリティとは、飼い主さんと愛犬が一緒に参加するもので、信頼関係が必要な競技です。様々な障害物を、飼い主さんの指示のもとクリアーしていき、そのタイムを競います。障害物の数や難易度が異なるクラスが複数あるため、初心者同士のペアでも参加することができますよ。

参加している犬種は、洋犬の方が多い印象ですが、運動能力が高く、頭のよい柴犬にも向いている競技と言えます。

アジリティは、飼い主さんと愛犬が一緒に楽しめて、一体感を感じることができるスポーツです。大会記録を狙うのもよいですが、愛犬と楽しく参加する方も多いので、気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。信頼関係がより深まるかもしれません。

この競技会は、全国各地で行われています。他にも、柴犬が活躍できるものに、エクストリームやフリスビードッグ、ディスクドッグなどの競技があります。非常に見応えがあるので、観戦するだけでも楽しめちゃいます。ぜひ一度ご覧になってみてください。

柴犬と遊ぼう!おすすめの遊び方やおもちゃ

柴犬 おもちゃ
_tar0_

柴犬は飼い主さんと遊ぶことが大好きです。比較的、激しめの遊びを好むコが多いかもしれません。そんな柴犬と楽しく遊ぶためのおもちゃをご紹介します。

ボール遊び

走るのが得意な柴犬は、ボールを投げてもらうのが大好きです。愛犬用のボールを選ぶときは、まず人間用のものではなく、犬用のものを選ぶようにしましょう。テニスボール等の毛で覆われているタイプは、屋外で使うと汚れを付着しやすく、毛羽立ちやすいため、犬の口の中を傷つける要因にもなりかねます。ちょっとくらい使用する分には問題ありませんが、長く使うのには不向きと言えます。

室内でボール遊びをするときは、柔らかい布製またはゴム製のボールがオススメです。愛犬の唾液等が付着しても洗いやすく、また転がり過ぎないので、ちょっぴり強めに投げても安心です。

外で遊ぶときは、遠くまで投げることができるちょっぴり重ためのボールを使ってもいいかもしれません。ゴルフボールなどの大きさのものは、咥えやすい反面、喉に詰まらせてしまう可能性があるので、使わないようにしてくださいね。愛犬の大きさに合わせたボールを選んであげるようにしましょう。

ロープのおもちゃ

ロープを組み合わせた犬用のおもちゃを使って、飼い主さんと引っ張り合う遊びも柴犬は喜びます。押したり引いたり、時々飼い主さんが負けてあげるとさらに喜びます。

とても遊び好きな柴犬ですので、「遊ぼう!」と誘ってきた時は、飼い主さんの時間が許す限り、思いっきり遊んであげてください。一緒に遊ぶことは愛犬との大切なコミュニケーションのひとつです。

商品名:LaRoo|犬おもちゃ

Amazonで見る

柴犬と楽しい毎日を過ごすためにできること

柴犬
Thorsten1970

賢く、しつけがしやすい柴犬は、初めて犬を飼う方にもおすすめできる犬種です。昔は番犬として飼われていたことから、警戒心が強い子も多いようですが、子犬の頃からたくさんの人に触れ合わせることで、人懐っこいフレンドリーな性格に育てることもできます。

柴犬の平均寿命は13年~15年。健康面では丈夫で病気にかかりにくい犬種になりますが、日頃から愛犬の様子に変わりがないか、気を付けて見守ってあげましょう。愛犬が1日でも健康で長く暮らせるように、健康管理は飼い主さんの大切な役目となります。

柴犬に関する記事はこちらもチェック

柴犬のケージの選び方について解説!選ぶときのポイントやおすすめ商品もご紹介

あわせて読みたい

柴犬のケージの選び方について解説!選ぶときのポイントやおすすめ商品もご紹介

ケージにはサイズや形などたくさんの種類があり、どれを選んだらいいのか分からないこともありますよね。選ぶときのポイントを押さえて、愛犬にぴったりのケージを選んであげると、愛犬との生活がより快適なものになります。 ここでは、柴犬の身体のサイズなどにも着目して、柴犬にぴったりなケージ選びをご紹介します。

柴犬におすすめの首輪って?素材選びのポイントやサイズ測定のコツ

あわせて読みたい

柴犬におすすめの首輪って?素材選びのポイントやサイズ測定のコツ

首輪を購入するときの基準はありますか?柴犬の首輪を選ぶ際には、押さえるべきポイントがいくつかあります。適切な首輪を選んであげないと、不快感を覚え、ストレスを抱える原因にもなります。 ここでは、柴犬の首輪に最適な素材や形状を厳選しました。首回りを測定するときのコツや、買い換えのタイミングと併せておすすめの商品についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

柴犬好きにはたまらない!おしゃれな柴犬デザインのグッズ総まとめ

お出かけ/遊び

柴犬好きにはたまらない!おしゃれな柴犬デザインのグッズ総まとめ

柴犬が大好きな方は、柴犬デザインのグッズが販売されているとついつい手に取ってしまいませんか?ト...

2023年3月24日

愛犬と一緒に定番のドッグスポーツを楽しもう!フリスビーのメリットや遊ぶ際の注意点を解説

お出かけ/遊び

愛犬と一緒に定番のドッグスポーツを楽しもう!フリスビーのメリットや遊ぶ際の注意点を解説

愛犬が全速力でフリスビーを追いかける姿はとても生き生きとしており、普段の自宅での可愛らしい姿と...

2023年3月24日

【関東・関西】愛犬と行きたいおすすめのアウトレットモールを紹介します!

お出かけ/遊び

【関東・関西】愛犬と行きたいおすすめのアウトレットモールを紹介します!

アウトレットモールは、ブランド品をお得に買うことができたり、広いフードコート等もあって、見てい...

2023年3月22日

犬の横顔が美しい!愛犬の横顔シルエットをいかした写真を撮ってみよう

お出かけ/遊び

犬の横顔が美しい!愛犬の横顔シルエットをいかした写真を撮ってみよう

愛犬を撮るときはついつい正面の写真が多くなってしまいますよね。しかし、犬は横顔がとても美しいの...

2023年3月21日

犬用の靴を購入したらまずやることって?お手入れ方法や一緒に使うと更に便利なグッズも紹介

お出かけ/遊び

犬用の靴を購入したらまずやることって?お手入れ方法や一緒に使うと更に便利なグッズも紹介

犬の靴が役立つシーンは「滑り防止」「やけど・冷え予防」「怪我予防」「ナックリングのサポート」な...

2023年3月20日

暗くても大丈夫!光る犬用おもちゃで夕方以降も愛犬と遊ぼう!

お出かけ/遊び

暗くても大丈夫!光る犬用おもちゃで夕方以降も愛犬と遊ぼう!

愛犬と散歩したりおもちゃを使って遊ぶのは、運動にもなって楽しい時間ですよね。しかし、夏場は愛犬...

2023年3月20日

【青森】愛犬と一緒に楽しめる観光地をご紹介!エリア別に厳選スポットをまとめました

お出かけ/遊び

【青森】愛犬と一緒に楽しめる観光地をご紹介!エリア別に厳選スポットをまとめました

お家でのんびりと過ごす休日もいいですが、愛犬と一緒にお出かけ・観光してみるのもいいですよね。今...

2023年3月19日

【四国・中国地方】愛犬と一緒に初詣へ|犬同伴可の神社と周辺施設をご紹介

お出かけ/遊び

【四国・中国地方】愛犬と一緒に初詣へ|犬同伴可の神社と周辺施設をご紹介

日本では古くから初詣をする文化がありますよね。その習慣は今でも変わりないものの、近年では愛犬を...

2023年3月19日

愛犬のストレス解消にも!おすすめの知育おもちゃをタイプ別にご紹介!

お出かけ/遊び

愛犬のストレス解消にも!おすすめの知育おもちゃをタイプ別にご紹介!

頭を使って遊ぶ知育おもちゃは、愛犬の考える力や集中力を育むのに役立ちます。また、脳をフル回転さ...

2023年3月19日

愛犬とドッグスポーツを楽しもう!嗅覚を使ったスポーツ【ノーズワーク】について

お出かけ/遊び

愛犬とドッグスポーツを楽しもう!嗅覚を使ったスポーツ【ノーズワーク】について

ここ数年、急激に話題となっている【ノーズワーク】という新しいドッグスポーツをご存知ですか?耳に...

2023年3月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード