柴犬と楽しく遊ぶためには。性格や特徴を生かしたおすすめの遊び方をご紹介!
日本で犬と暮らしているご家庭は、2018年時点で全世帯の約12~13%程度と言われており、その中でも柴犬は、昔から人気の犬種になります。今回はそんな柴犬と楽しく遊ぶための方法を、性格・特徴などから詳しくご紹介していきます。
柴犬の運動量は?向いている散歩コースとは
日本犬の中でも柴犬は最も歴史が古く、一万年以上も昔から存在していたとされています。つぶらな瞳が可愛らしく、首をかしげるような仕草にキュンとしてしまう愛犬家は多いはず。実は近年その柴犬は、日本だけでなく海外でも「Shiba inu」として人気を博しています。
お散歩コースの工夫
お散歩コースの途中に、しばらく遊べるような公園や広場があるといいですね。もし近くになければ、定期的にドッグランで思い切り走らせてあげてください。
柴犬は運動量が少ないとストレスを感じやすい傾向にあります。ストレスは、無駄吠えや落ち着きがなくなるなど、問題行動の原因となることがあるので特に気を付けてあげてください。
運動量の目安
柴犬は、好奇心が旺盛で遊び好き。また頭が非常に良く学習能力が高いので、しつけの際は家族で一貫性のある態度を示すようにしましょう。
元気いっぱいで走り回るのが大好きな犬種です。運動量は多めに確保してあげてください。家のまわりを歩く程度では物足りないですよ。1日に最低2回、それぞれに30分以上のお散歩が必要です。
柴犬が活躍できる競技!アジリティについて
ジャパンケンネルクラブなどが主催する競技大会の種目の1つ「アジリティ」をご存知ですか?アジリティとは、飼い主さんと愛犬が一緒に参加するもので、信頼関係が必要な競技です。様々な障害物を、飼い主さんの指示のもとクリアーしていき、そのタイムを競います。障害物の数や難易度が異なるクラスが複数あるため、初心者同士のペアでも参加することができますよ。
参加している犬種は、洋犬の方が多い印象ですが、運動能力が高く、頭のよい柴犬にも向いている競技と言えます。
アジリティは、飼い主さんと愛犬が一緒に楽しめて、一体感を感じることができるスポーツです。大会記録を狙うのもよいですが、愛犬と楽しく参加する方も多いので、気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。信頼関係がより深まるかもしれません。
この競技会は、全国各地で行われています。他にも、柴犬が活躍できるものに、エクストリームやフリスビードッグ、ディスクドッグなどの競技があります。非常に見応えがあるので、観戦するだけでも楽しめちゃいます。ぜひ一度ご覧になってみてください。
柴犬と遊ぼう!おすすめの遊び方やおもちゃ
柴犬は飼い主さんと遊ぶことが大好きです。比較的、激しめの遊びを好むコが多いかもしれません。そんな柴犬と楽しく遊ぶためのおもちゃをご紹介します。
ボール遊び
走るのが得意な柴犬は、ボールを投げてもらうのが大好きです。愛犬用のボールを選ぶときは、まず人間用のものではなく、犬用のものを選ぶようにしましょう。テニスボール等の毛で覆われているタイプは、屋外で使うと汚れを付着しやすく、毛羽立ちやすいため、犬の口の中を傷つける要因にもなりかねます。ちょっとくらい使用する分には問題ありませんが、長く使うのには不向きと言えます。
室内でボール遊びをするときは、柔らかい布製またはゴム製のボールがオススメです。愛犬の唾液等が付着しても洗いやすく、また転がり過ぎないので、ちょっぴり強めに投げても安心です。
外で遊ぶときは、遠くまで投げることができるちょっぴり重ためのボールを使ってもいいかもしれません。ゴルフボールなどの大きさのものは、咥えやすい反面、喉に詰まらせてしまう可能性があるので、使わないようにしてくださいね。愛犬の大きさに合わせたボールを選んであげるようにしましょう。
ロープのおもちゃ
ロープを組み合わせた犬用のおもちゃを使って、飼い主さんと引っ張り合う遊びも柴犬は喜びます。押したり引いたり、時々飼い主さんが負けてあげるとさらに喜びます。
とても遊び好きな柴犬ですので、「遊ぼう!」と誘ってきた時は、飼い主さんの時間が許す限り、思いっきり遊んであげてください。一緒に遊ぶことは愛犬との大切なコミュニケーションのひとつです。
商品名:LaRoo|犬おもちゃ
柴犬と楽しい毎日を過ごすためにできること
賢く、しつけがしやすい柴犬は、初めて犬を飼う方にもおすすめできる犬種です。昔は番犬として飼われていたことから、警戒心が強い子も多いようですが、子犬の頃からたくさんの人に触れ合わせることで、人懐っこいフレンドリーな性格に育てることもできます。
柴犬の平均寿命は13年~15年。健康面では丈夫で病気にかかりにくい犬種になりますが、日頃から愛犬の様子に変わりがないか、気を付けて見守ってあげましょう。愛犬が1日でも健康で長く暮らせるように、健康管理は飼い主さんの大切な役目となります。
柴犬に関する記事はこちらもチェック
この記事のライター
nao
「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。