banner

banner

【獣医師監修】犬の敗血症とは?原因や症状、診断法などを解説します

お気に入りに追加

敗血症という病名を聞いたことはありますか?聞いたことはあるけど、あまりイメージが湧かないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、敗血症という病気の原因や診断法、治療法、予防法などについて詳しく解説していきます。

【獣医師監修】犬の敗血症とは?原因や症状、診断法などを解説します
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 犬の「敗血症」という病気について
  2. 犬の敗血症の症状や診断法は?
  3. 犬の敗血症を予防する方法はある?
  4. 敗血症の疑いがある場合は

犬の「敗血症」という病気について

寝ている犬

犬の敗血症とは、感染症によって血液中に細菌が増え、発熱や低血圧といった全身に重篤な症状を示す病態です。そもそも犬も人間も細菌が血液中に入ると、身体の中の免疫機能が働き、細菌に対して防御し、細菌を体外に排出するようになっています。

しかし重度の感染症の場合や免疫力が低下していると、この防御反応が上手く働かず、身体全身に炎症が起こったり、免疫機能が異常に働くことにより敗血症という状態になってしまいます。ひどくなると血圧が低下し敗血症性ショックとなり、命を落としてしまうこともあります。

犬の敗血症の原因は?

それでは、なぜ免疫機能が正常に働かずに敗血症になってしまうのでしょうか?

敗血症は色々な病気にかかった結果、引き起こされます。敗血症を引き起こす原因としては、子宮蓄膿症、創傷、消化管穿孔、肺炎、膵炎、腹膜炎、ジステンパーやパルボウイルス感染症における二次性細菌性敗血症などが挙げられます。

また、糖尿病や腫瘍の治療中などで免疫が下がっている犬では、感染症にかかりやすくなっているため、健康な犬と比べて敗血症になるリスクは高いと考えられます。

犬の敗血症の症状や診断法は?

寝ている犬

犬の敗血症の症状は、原因となる病気によりさまざまですが、代表的なものには以下のようなものが挙げられます。

  • 発熱:感染症により、高熱が認められます。
  • 低体温:病状が進むと体温が低下します。低体温になると非常に重篤な状態となります。
  • 呼吸が異常に速い
  • 頻脈
  • 可視粘膜の蒼白:口腔粘膜、まぶたの裏、陰部の粘膜などの色が正常時より白っぽくなります。
  • 感染部位の疼痛や皮膚の創傷

犬の敗血症の診断法は?

  • 血液検査:感染の有無、肝酵素の数値や腎臓の数値の異常、貧血などが起きていないかを見ていきます。
  • 画像検査(超音波検査、レントゲン検査):感染源となっている部位を特定するために行います。

犬の敗血症の治療法は?

犬の敗血症の治療法は、原因となる感染部位により異なります。

  • 抗生剤の投与:原因となっている細菌に有効な抗生剤を投与します。
  • 輸液:敗血症になっていると、脱水や低血圧になっていることが多いので、血管を確保し、輸液を行います。
  • 外科手術:子宮蓄膿症など外科手術が必要な場合は外科手術が行われます。

犬の敗血症を予防する方法はある?

犬 注射

残念ながら、犬が敗血症を引き起こしてしまう原因となる感染症を全て予防することはできません。しかし場合によっては予防できることもあります。

例えば、子犬を産ませないと決めているのであれば、ぜひ避妊手術を受けさせてください。避妊手術を受けることで、敗血症の原因となる子宮蓄膿症を予防することができます。

またレプトスピラ、ジステンパー、パルボウイルスなどに感染すると非常に重篤な症状を示します。このような敗血症になる可能性のある病気は、混合ワクチン接種を行うことで予防することができます。少しでも敗血症になる可能性のある要因を減らすためにもできることは行いましょう。

敗血症の疑いがある場合は

元気のない犬

敗血症は命を落とす可能性のある、非常に怖い病気であることがわかっていただけたと思います。

もし愛犬に敗血症が疑われた場合はすぐに動物病院を受診しましょう。もう少し様子をみてからということでは手遅れになる可能性があります。すぐに受診することで、治療が速く開始できるので治癒率が高くなります。

また、混合ワクチン接種や避妊手術など予防できることは行い、敗血症になるリスクを下げてあげてくださいね。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】猫アレルギーでも犬を飼うことはできる?アレルギーの違いや飼育方法を解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】猫アレルギーでも犬を飼うことはできる?アレルギーの違いや飼育方法を解説

犬を飼いたいと思っていても、猫アレルギーのため飼育をためらっているという方は多いかと思います。しかし、猫アレルギーを持っていても犬を飼育できる可能性があるということはご存知でしょうか。 この記事では、猫アレルギーと犬アレルギーの違いや、飼い主さんがアレルギーを持っていても犬を飼育するときの工夫や方法について解説していきます。猫アレルギーによって犬の飼育を諦めかけていた方は、ぜひ参考にしてみてください。

【獣医師監修】去勢手術、避妊手術で犬の性格が変わる?手術のあとの注意点と接し方について

あわせて読みたい

【獣医師監修】去勢手術、避妊手術で犬の性格が変わる?手術のあとの注意点と接し方について

犬の去勢手術、避妊手術は日本では近年一般的になりつつありますが、身体的なメリット、デメリットのほかに、手術をすることで愛犬の性格が変わる可能性があることをご存知でしょうか? 今回は、去勢手術や避妊手術をすることによって愛犬の性格が変わるのか、変わるならどう変わるのかということをご紹介していきます。犬の去勢手術、避妊手術は、飼い主さんが愛犬の幸せを考えるうえで判断しなければならない難しい問題のひとつです。もし、手術をするかしないか迷っている方がいらっしゃったら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

感染症に関する記事

【獣医師監修】感染力の強い犬ジステンパーウイルスについて|症状と予防するためにできること

健康管理/病気

【獣医師監修】感染力の強い犬ジステンパーウイルスについて|症状と予防するためにできること

犬の感染症はパルボウイルス感染症やケンネルコフ、レプトスピラなどがありますが、その中でも感染力...

2024年3月18日

【獣医師監修】愛犬に風邪のような症状が見られたら|症状は?どんな治療方法があるの?

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬に風邪のような症状が見られたら|症状は?どんな治療方法があるの?

愛犬がくしゃみをしていたり、鼻水が出ているのに気づいたことはありますか?実は犬にも人間の風邪の...

2024年3月18日

【獣医師監修】ワクチン必須の犬ジステンパーウイルス感染症について。命に関わる感染症から愛犬を守るために

健康管理/病気

【獣医師監修】ワクチン必須の犬ジステンパーウイルス感染症について。命に関わる感染症から愛犬を守るために

犬ジステンパーウイルス感染症についてご存知でしょうか。ジステンパーウイルス感染症は、ニホンオオ...

2024年3月7日

【獣医師監修】犬も風邪をひく?症状は?予防するために原因を知って対策しよう

健康管理/病気

【獣医師監修】犬も風邪をひく?症状は?予防するために原因を知って対策しよう

愛犬がくしゃみや咳をしていたら、もしかしたら風邪かな?と気になりますが、犬も風邪を引くのでしょ...

2024年3月6日

【獣医師監修】犬のパルボウイルス感染症について。致死率の高い感染症から愛犬を守るために知っておきたいこと

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のパルボウイルス感染症について。致死率の高い感染症から愛犬を守るために知っておきたいこと

犬の感染症にはさまざまな種類がありますが、その中でも高い伝染力と致死率を持つ病気が、パルボウイ...

2024年1月19日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード