banner

banner

【獣医師監修】犬の唾液腺嚢胞(だえきせんのうほう)という病気について|どんな症状?原因や治療法もあわせて解説

お気に入りに追加

愛犬の喉元がなんだか腫れている感じがする、ぶよぶよした大きな塊ができていた、という場合、「唾液腺嚢胞(だえきせんのうほう)」という病気かもしれません。すぐに命に関わるような病気ではありませんが、手術が必要になったり、治っても再発を繰り返すことの多い病気なので、注意する必要があります。

本記事では、犬の唾液腺嚢胞がどのような病気なのか、原因や治療法、予防法について解説します。

【獣医師監修】犬の唾液腺嚢胞(だえきせんのうほう)という病気について|どんな症状?原因や治療法もあわせて解説
【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

目次

  1. 犬の「唾液腺嚢胞」とは
  2. 唾液腺嚢胞はなにが原因で引き起こされる?
  3. 唾液腺嚢胞の治療法は?
  4. 唾液腺嚢胞を予防する方法はある?
  5. 唾液腺嚢胞を早期発見するには

犬の「唾液腺嚢胞」とは

トイプードル
patrick62 Unsplash

唾液腺嚢胞は人間でも犬でも発生が見られる病気です。人間では、唾液腺の管の損傷によって周囲組織に唾液が貯留する「溢出型(いっしゅつがた)」と、導管の閉塞や損傷によって唾液腺内に唾液が貯留する「貯留型」に分かれています。

一方、犬の唾液腺嚢胞は、何らかの原因により唾液を分泌する管が損傷を受けて閉塞し、その部分に唾液が漏れて溜まってしまう病気です。唾液腺嚢腫や唾液腺粘液瘤などと呼ばれることもあります。

犬には、耳下腺下顎腺舌下腺頬骨腺の4つの唾液腺があり、発生する部位により「頸部(けいぶ)唾液腺嚢胞」「舌下部(ぜっかぶ)唾液腺嚢胞(別名:ガマ腫)」「咽頭部(いんとうぶ)唾液腺嚢胞」「頬部(きょうぶ)唾液腺嚢胞」と分類されます。

犬では舌下腺下顎腺での発生が多いといわれています。

初期症状とチェック項目

一般的に痛みによる症状は現れませんが、まれに初期症状として、急性炎症により痛がる様子がみられるとされています。

嚢胞に唾液が溜まると、発生部位によりますが顎の周りや舌、咽頭部(のど)に大きな腫れが認められ、呼吸困難、元気がなくなる、食欲低下、いびきをかく、舌の運動異常などの症状が現れます。

他の犬や人間にうつる?

犬の唾液腺嚢胞は伝染する病気ではないので、他の犬や人間にうつる心配はありません。

唾液腺嚢胞はなにが原因で引き起こされる?

寝ている犬
falellorente

なぜ唾液が漏れ出し、唾液腺嚢胞になってしまうのかは原因不明であることが多く、気づいたら溜まっていたというケースがほとんどです。考えられる原因には次のようなものが挙げられます。代表的な4つについてご紹介します。

原因【1】唾石

唾液腺内部や唾液管内に「唾石(だせき)」という結石が形成され、唾石が唾液管を閉塞することにより管が破裂し、唾液腺嚢胞につながることがあります。

原因【2】外傷

他の犬とのケンカでケガをしたり、リードを強く引っ張ることにより首が締め付けられたり、交通事故に遭うなどして、唾液を分泌する管がダメージを受けると、唾液腺嚢胞の発生に影響する可能性があるという説もあります。

原因【3】感染症や口腔内の炎症

ウイルスや細菌などによる感染症や、歯周病などによる口腔内の炎症が原因になることもあります。

原因【4】遺伝によるもの

唾液腺嚢胞には遺伝が関与しているとも考えられています。

かかりやすい犬種や年齢は?

年齢を問わずすべての犬種で発生しますが、ミニチュア・ダックスフンドトイ・プードルミニチュア・プードルジャーマン・シェパードは比較的多く見られる犬種と言われています。

唾液腺嚢胞の治療法は?

ミニチュアダックスフンド

犬の唾液腺嚢胞には、次のような治療方法があります。

内科的治療

唾液腺炎を伴っている場合は、病原菌を特定して抗生物質を投与することにより、唾液腺嚢胞が小さくなることがあります。

外科的治療

根治には、外科手術で切開して排液し、唾液腺そのものを切除する方法が有効です。しかし、手術後に再び唾液腺嚢胞を発症するケースも少なくありません。

穿刺して内容物を抜く

針で嚢胞を穿刺して唾液を抜くという方法があります。たまった唾液を抜くだけなので、多くの場合すぐに再発しますが、中には数回の吸引を繰り返している内に再発しなくなるケースもあります。

治療にかかる費用

治療する動物病院によって異なりますが、唾液腺嚢胞を診断するための触診やエコー検査、レントゲン検査に数万円くらいかかることが多いです。

針で穿刺吸引すると1万円以内くらい、全身麻酔下での唾液腺を切除する手術はより高額になる可能性が考えられます。

動物の体重や処置の方法などにより変わってくるので、動物病院に確認しましょう。

唾液腺嚢胞を予防する方法はある?

シェパード

唾液腺嚢胞を確実に予防することは難しいかもしれません。首輪の締め付けは唾液腺にダメージを与える可能性があるので、胴輪に切り替えたり、首輪を使用しなければならない場合は散歩でぐいぐい引っ張らないようしつけるのも有効です。

こちらの記事もチェック

引っ張り癖のあるコは必見!便利な犬用ハーネスの機能とおすすめ商品を紹介

あわせて読みたい

引っ張り癖のあるコは必見!便利な犬用ハーネスの機能とおすすめ商品を紹介

楽しいお散歩中、愛犬にグイグイ引っ張られてしまうことはありませんか?ついイラっとしてしまったり、首が痛くないのか心配になったりしますよね。そのお悩み、もしかしたら便利な機能性ハーネスが解決してくれるかもしれません。今回は、引っ張り癖のある子におすすめな機能性ハーネスについてご紹介します。

再発する可能性

犬の唾液腺嚢胞は、外科治療を行ったとしても再発を繰り返す可能性があります。治療後も患部を注意深く経過観察し、異常があれば早めに動物病院を受診しましょう。

唾液腺嚢胞を早期発見するには

ミニチュアダックスフンド

犬の唾液腺嚢胞は内臓の病気などと違い、飼い主さんが見た目で発見しやすい病気です。日頃から愛犬の様子を観察したり、スキンシップを取って、病気の早期発見に努めましょう。

手術を行う場合には全身麻酔が必要になるので、全身麻酔に耐えられるかどうかの必要な検査を受けた上で、獣医師とよく相談して決めましょう。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】人間とは異なる犬の生理について|周期や期間、注意点などまとめて解説します

あわせて読みたい

【獣医師監修】人間とは異なる犬の生理について|周期や期間、注意点などまとめて解説します

犬の生理について、詳しくご存知でしょうか。人間に生理があるように、避妊をしていないメスにも外陰部からの出血を伴う様子が見られます。しかし犬の生理(ヒート)は人間の月経とは異なるものです。 ここでは犬の生理の仕組みや期間、生理中に注意することなどについてご紹介します。メスを飼っている方はぜひ、参考にしてください。

【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由と原因を徹底解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由と原因を徹底解説

愛犬が口をくちゃくちゃしていることはありませんか?「何か食べてはいけないものを口に入れてしまったのかな?」「吐きたいのかな?」と心配になってしまいますよね。口腔内に何らかのトラブルがあったり、体調不良による可能性もありますが、犬は単純に口に違和感があってくちゃくちゃしていることも考えられます。ここでは、犬が口をくちゃくちゃする理由と、その原因や対処法について詳しくご紹介します。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード