犬はポップコーンを食べても大丈夫?NGな場合と注意点を理解してシェアを楽しもう

お気に入りに追加

映画鑑賞には欠かせない相棒、ポップコーン。映画館ではもちろん、自宅でDVDを観るときにも隣に置いておきたいという方も多いはず。自宅のソファでポップコーンを食べていたら、愛犬に盗み食いされてしまった!なんて経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?人間には問題のない食べ物でも、犬にとっては体に悪いものもあります。今回は、ポップコーンを犬が食べてしまっても大丈夫なのかどうかをご紹介します。

犬はポップコーンを食べても大丈夫?NGな場合と注意点を理解してシェアを楽しもう

目次

  1. 犬はポップコーンを食べても大丈夫!でも味付きはNG
  2. 犬にポップコーンを与える場合の注意点
  3. ポップコーンは栄養素豊富でオヤツにぴったり
  4. ポップコーンは愛犬とシェアできる!

犬はポップコーンを食べても大丈夫!でも味付きはNG

ポップコーン

ポップコーン自体は犬が食べても大丈夫

 ポップコーンは、みなさんもご存知の通り、トウモロコシからできています。それでは、犬がポップコーンを食べても大丈夫なのでしょうか? 答えは、大丈夫です。犬がポップコーンを食べても問題ありません。ちなみに、犬がスイートコーンを食べるのも大丈夫です。 

【注意】甘味や塩味のような味付き・油付きのものはNG

 犬にポップコーンをあげても大丈夫なのですが、それはあくまでも味付けなしの話です。数年前に空前のポップコーンブームがありましたが、その時に流行ったようないろいろなフレーバー付きのポップコーンは、もちろん犬には与えてはいけません。人間用に作られた甘みや塩味は、犬の健康に害を及ぼす恐れがあります。 

ちなみに…同じトウモロコシでもポップコーンとスイートコーンは違う

 実は、ポップコーンは普段私たちが食べているトウモロコシとは種類が違います。私たちが普段、茹でたり焼いたりして食べているトウモロコシは「スイートコーン(甘味種)」で、ポップコーンの原料は「ポップコーン(爆裂種)」という種類です。

犬にポップコーンを与える場合の注意点

ポップコーン
georgiavagim Unsplash

アレルギーや消化不良に注意

 味付けなしのポップコーンなら愛犬に与えても問題ありませんが、まれにトウモロコシアレルギーの犬もいるので注意が必要です。また、ポップコーンの白い部分はやわらかいので大丈夫なのですが、茶色く硬い部分は消化ができない恐れがあるので、与えるのは避けてください。

いくらポップコーンを食べさせても大丈夫だといっても、与えすぎると下痢を起こしてしまうことも。愛犬の様子を見ながら、少しずつ与えるようにしましょう。

調理はノンオイルで!電子レンジでの調理がおすすめ

 また、自宅でポップコーンを作る時には油などを使わずに、ノンオイルで調理をしましょう。フライパンで調理をすると、ポップコーンがはじけ飛ぶ恐れもあり危険です。自宅で作る場合は、フライパンではなく電子レンジでの調理がオススメです。

マチつきの紙袋にポップコーンを入れ、上部を折りまげて、500Wのレンジで4~5分加熱すれば出来上がりです。紙袋で作れば、レンジから取り出してそのまま食べられる上に、洗い物もないのでラクチンです!

ポップコーンは栄養素豊富でオヤツにぴったり

ポップコーン

 ポップコーンには、ナトリウムやカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などさまざまな成分が含まれています。また、ビタミンAやビタミンE、ビタミンB1、B2、B16などのビタミンも豊富なので、オヤツとして与えるにはおすすめです。

大きなペットショップなどでは犬用のポップコーンを販売しているところもあるので、愛犬にポップコーンを初めて与える場合には、まずはそちらから試すのもいいかもしれませんね。

ポップコーンは愛犬とシェアできる!

ポップコーン
nate_dumlao Unsplash

 ポップコーンは、材料さえあれば自宅でも簡単に作れるお手軽オヤツです。さらに、愛犬とシェアしながら食べられるのはうれしいですよね。仲良し度が上がる気がします。

ただし、愛犬とシェアする場合は、飼い主さんも味なしポップコーンを食べることになるので、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。その場合は、お皿を別にして、飼い主さん用は塩をふりかけるなどして調節してください。今週末はぜひ、自宅で映画を観ながら、愛犬との幸せなポップコーンタイムを楽しんでくださいね!

こちらの記事もチェック!

犬にトウモロコシの芯は危険?正しい与え方と食べたときの症状&対処法

あわせて読みたい

犬にトウモロコシの芯は危険?正しい与え方と食べたときの症状&対処法

茹でても焼いてもおいしいトウモロコシは、野菜ではなく穀類に分類されます。ドッグフードの原材料としても使用され、犬にとっても栄養価が高い食材です。しかし、芯は犬の命にもかかわる危険食材であることをご存じですか?丸かじりをさせている飼い主さんを見かけることがありますが、これは危険と隣り合わせの行為です。 今回は、犬の誤飲しやすいものの上位に入るトウモロコシの芯がなぜ危険な食材なのか、食べてしまった場合の対処法などをご紹介します。

犬にポテチを与えてはダメ!食べさせてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法

あわせて読みたい

犬にポテチを与えてはダメ!食べさせてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法

じゃがいもは犬に与えても大丈夫な食材ですが、加工品であるポテチ(ポテトチップス)は、犬に食べさせてはいけません。愛犬が欲しがるからといって日常的に与えてしまうと、健康を損なう可能性があるからです。また、気づかないうちに愛犬が食べてしまわないよう注意する必要があります。 今回は、ポテチを犬に与えてはいけない理由や、たくさん食べてしまったときに見られる症状と対処法を解説します。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

【獣医師監修】犬用ガム・ローハイドを与えるのは危険?その理由と選ぶ際の注意点について

食べもの

【獣医師監修】犬用ガム・ローハイドを与えるのは危険?その理由と選ぶ際の注意点について

噛みごたえがあり、好む犬も多い「ガム・ローハイド」。牛や馬などの皮を加工したおやつで、そそられ...

2023年7月12日

トイプードルにおすすめのドッグフード【無添加・国産編】|国産の定義や無添加の意味もあわせて解説

食べもの

トイプードルにおすすめのドッグフード【無添加・国産編】|国産の定義や無添加の意味もあわせて解説

ご飯は毎日与えるものなので、愛犬には安心・安全なドッグフードをあげたいですよね。しかし、ドッグ...

2023年6月12日

トイプードルのドッグフードの選び方| オススメ商品もご紹介!

食べもの

トイプードルのドッグフードの選び方| オススメ商品もご紹介!

トイプードルはとても頭の良い犬種なので、食べ物の味を覚えてしまい、食事が偏ってしまう子も少なく...

2023年6月9日

トイプードルがチョコレートを食べてしまった!症状や応急処置方法など解説

食べもの

トイプードルがチョコレートを食べてしまった!症状や応急処置方法など解説

人間には害がなくても犬が食べてしまうと危険な食べ物があります。犬に食べさせてはいけないで有名な...

2023年6月7日

【厳選】トイプードルにおすすめのドッグフード | 違いや選ぶときのポイントとは

食べもの

【厳選】トイプードルにおすすめのドッグフード | 違いや選ぶときのポイントとは

トイプードルを飼い始めて、ドッグフード選びに苦戦している方はいませんか?犬の中でもトイプードル...

2023年6月6日

トイプードルにいちごを食べさせてもいいの?与える際の適量や注意点を解説

食べもの

トイプードルにいちごを食べさせてもいいの?与える際の適量や注意点を解説

ショートケーキの主役ともいえるいちごは甘くて美味しいことから人気の果物の1つですが、トイプード...

2023年6月6日

【獣医師監修】レーズンは中毒をおこす?犬に与えてはいけない理由と食べてしまった時の対処法

食べもの

【獣医師監修】レーズンは中毒をおこす?犬に与えてはいけない理由と食べてしまった時の対処法

甘酸っぱい味で菓子パン・オヤツなどに使われることが多いレーズンですが、犬にとっては最悪死に至る...

2023年5月31日

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

食べもの

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

7月頃から9月頃に旬を迎えるネクタリンという果物をご存知でしょうか?別名「ツバキモモ」とも呼ば...

2023年4月30日

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

食べもの

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

ここ数年で、数あるナッツ類の中でも一大ブームとなっているピスタチオ。お菓子やアイスなど、ピスタ...

2023年4月28日

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

食べもの

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

ドッグフードには、ドライフードやウェットフードなどのタイプがありますが、種類が多すぎて、一体ど...

2023年4月27日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード