犬の目が白い原因は白内障だけじゃない?犬の目の病気「硬化症」ついて解説

お気に入りに追加

犬が年を取ってくると、瞳が白く見えるようになることがあります。そんな犬の眼を見ると、「白内障が始まった」と思う方も多いのではないでしょうか。実は、犬の瞳が白く見えるのは白内障に限ったことではありません。白内障と同じように、瞳が白く見える「核硬化症」という病気があることをご存知ですか?

今回は、犬の核硬化症の初期症状、原因、かかりやすい年齢、治療法などについて詳しく解説します。

犬の目が白い原因は白内障だけじゃない?犬の目の病気「硬化症」ついて解説

目次

  1. 犬の核硬化症ってどんな病気?
  2. 犬が核硬化症になる原因は
  3. 犬の核硬化症の予防法
  4. 犬の核硬化症の治療法
  5. 犬の核硬化症との向き合い方

犬の核硬化症ってどんな病気?

病院の犬
Pranidchakan Boonrom Pexels

 犬の瞳が、青みを帯びて白く見えるようになったら、それは核硬化症かもしれません。 

初期症状とチェック項目

 核硬化症は、犬の瞳の中心部分にある水晶体が白く見えるようになる症状です。一見すると白内障とよく似ているため、間違えることも多くあります。

白内障との違いは、水晶体の変性によって瞳が白濁する白内障に対し、核硬化症では水晶体の繊維が圧縮されることによって青白く見えるようになるところ。

また、白内障では急速に瞳が白濁し、進行すると視覚障害や炎症などの症状が現れますが、核硬化症では視覚に影響はありません。

しかし、白内障と核硬化症の区別は素人では判断しにくいため、以下に挙げる白内障の初期症状をチェックして、白内障が疑われる場合は、すぐに動物病院で治療を受けることが大切です。

  1. 視力障害はあるか?
  2. 瞳全体が白濁していないか

白内障のチェック項目【1】視力障害はあるか?

 白内障の初期段階では、暗くなると見えにくくなる症状が現れます。そのため、薄暗い中で物や家具にぶつかる、歩きたがらないなどの症状や夕方や夜の散歩に行きたがらないなどの症状がある場合は白内障を疑います。 

白内障のチェック項目【2】瞳全体が白濁していないか

 白内障は、進行とともに瞳全体が真っ白になってきます。また、炎症がある場合には、目をつぶることが増えたり、白目部分が充血するなどの症状が現れます。この状態では痛みを伴うことが多いため、すぐに犬の眼科専門病院を受診することがおすすめです。

なお、さらに炎症が進行すると、緑内障に移行することがあるため注意が必要です。

他の犬や人にうつる?

 核硬化症は加齢によって発症するため、感染症ではありません。そのため、他の犬や人にうつることもありません。 

犬が核硬化症になる原因は

犬の目
Sabrinasfotos

 白内障とは異なり、犬が核硬化症になる原因は一つです。 

原因は加齢によるもの

 犬が核硬化症を発症する原因は加齢によるもの。核硬化症は、加齢とともに水晶体の核が圧縮され固くなる病気のため、視力障害などを併発することはありません。 

かかりやすい犬種や年齢は?

 白内障ではかかりやすい犬種がありますが、核硬化症は全ての犬種に発症する可能性があります。多くの犬が5~6歳ぐらいになると、水晶体の老化によって核硬化症を発症するとされています。 

犬の核硬化症の予防法

 老化によって発症する核硬化症には、目薬をさすなどの決め手となる予防法はありません。しかし、白内障の併発を防ぐために早期発見が大切です。 

犬の核硬化症の予防に亜鉛が有効?

 亜鉛は、犬に欠かせない微量必須ミネラルの一つです。亜鉛は、犬の体内でのたんぱく質や炭水化物の代謝や酵素機能、細胞の複製などに関わる栄養素。また、ビタミンAを運搬するのに不可欠で、皮膚や被毛の健康維持に役立つ栄養素としても知られています。

この亜鉛を摂取することで、核硬化症が改善されたという症例が報告されています。現代の犬は、慢性的な亜鉛不足となりやすいため、サプリメントなどで亜鉛を摂取することも核硬化症の予防法として有効となる可能性が考えられます。 

犬の核硬化症の治療法

犬の目
shouldbecleaning

 核硬化症は、老化現象の一つでありこれによって視力が失われることもないため、特別な治療法はありません。ただし、白内障と区別がつきにくいため、瞳が白く見えるようになったら動物病院で検査をしてもらうことがおすすめです。 

治療にかかる費用

 特に治療の必要がない核硬化症ですが、白内障が疑われる場合には、瞳孔を開く薬を使う眼底検査や、目の内部を見るスリットランプ検査、眼圧測定、超音波検査などの専門的な検査を行います。

また、糖尿病を発症していないかなど全身の病気を確認するための血液検査を行う場合もあります。検査内容によって費用は異なりますが、2万円~5万円程度と考えておきましょう。 

犬の核硬化症との向き合い方

犬の目
realworkhard

 核硬化症と白内障の違いは瞳の透明感だと言われますが、一般の飼い主にはわかりにくいもの。

目安は、瞳全体が真っ白く濁ったように見える場合は白内障、核硬化症の場合は、瞳が青みがかった白色に見え濁ってはいないことが特徴です。

核硬化症は加齢によって発症するため、治療対象にはなりませんが、白内障などへ進展しないように、定期的な検査を受けることがおすすめです。

まずは、愛犬の瞳の色に変化がないか、こまめに気を配ってあげることが大切です。

 こちらの記事もチェック 

犬にサングラス…オシャレだけではない?白内障や紫外線から愛犬を守る

あわせて読みたい

犬にサングラス…オシャレだけではない?白内障や紫外線から愛犬を守る

温暖化が進み紫外線の影響が騒がれ、日本でも日傘やUVケア商品がたくさん販売されていますが、大事な愛犬は紫外線対策をする必要があるのでしょうか。全身被毛に覆われているものの目の周りはむき出しですし、短毛種の場合は全身で太陽の光を浴びていることになります。ここでは、愛犬のための紫外線対策としてサングラスが有効なのか、付け方や選び方についてご紹介します。

愛犬のまつ毛が目に入っているとき!長いまつ毛は切ってしまっても大丈夫なのか

あわせて読みたい

愛犬のまつ毛が目に入っているとき!長いまつ毛は切ってしまっても大丈夫なのか

異物の浸入や乾燥、日差しなどから目を守ってくれるまつ毛。実は犬には、下まつ毛がなく、上まつ毛だけということを知っていますか?犬のまつ毛はどんなケアをすればよいのか、犬種によって違うまつ毛の特徴などをご紹介します。

犬の目が開かないときに考えられる原因3つ!こんな症状を併発していたら要注意

あわせて読みたい

犬の目が開かないときに考えられる原因3つ!こんな症状を併発していたら要注意

突然愛犬の目が開かなくなってしまったら、とても心配ですよね。ウインクしたまま開かない、まぶたを閉じたままショボショボしているなど、何らかのトラブルが起きている可能性もあります。 今回は、目が開かなくなったときに考えられる原因や病気、その対処法をご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

健康管理/病気

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

イギリスの国犬として有名なブルドッグですが、見た目の厳つさや頑丈さとは違って、性格は非常に穏や...

2023年3月30日

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

みなさんは愛犬の心拍数がどれくらいか、把握されていますか?自信を持って『〇回です!』と言える飼...

2023年3月30日

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

健康管理/病気

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

土佐犬って長生きな犬種なのかな?どんな犬種であれ、好きな犬種の平均寿命は気になるポイントですよ...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

愛犬が口を開けているときやご飯を食べているときに、舌が黒っぽく見えて何かの病気ではないかと心配...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

人間だけでなく、犬にも自閉症があるのをご存知でしょうか?犬の自閉症は症状が顕著なので、万が一愛...

2023年3月28日

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

健康管理/病気

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

家でのお留守番中や、ちょっと目を離した隙に、愛犬がうっかり観葉植物を食べてしまったという経験の...

2023年3月26日

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード