banner

banner

犬が暮らしやすい環境って?犬が快適に感じる家づくりのポイントを解説

お気に入りに追加

愛犬との暮らしは、飼い主である人間にとっての住み心地だけではなく、犬にとっても快適な空間にしたいもの。私たち人間が快適だと感じる家でも、犬にとっては暮らしにくい家となっているかもしれません。犬にとって自分のテリトリーとなる家は、快適なことはもちろん、安心できる空間である必要があります。

そこで今回は、犬と快適に暮らしたい飼い主に向けて、犬にとって快適な家作りのヒントやポイントをご紹介します。

犬が暮らしやすい環境って?犬が快適に感じる家づくりのポイントを解説
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 犬も人間も快適な家とは?
  2. 犬の行動特性を考えた家作りのヒント4つ
  3. 犬が暮らしやすい家の家作りのポイントとは
  4. 犬が家で安全に暮らすための5つのポイント
  5. 犬と家で暮らす時の注意点
  6. 犬も人間も快適な家作りを

犬も人間も快適な家とは?

犬
vivros62

 最近では、犬も室内で暮らすことが当たり前となっています。皆さんも、愛犬と室内で生活を共にしているのではないでしょうか。

そこで課題となるのが、従来の人間目線だけで考えられたインテリアや家具の配置。特に、パピーや小型犬は、目の前にある家具が気になって仕方ないかもしれません。

テーブルや椅子の足をかじられてしまった、ソファーを掘られてしまったなどのトラブルはよく耳にします。もしかすると、現在の家具の配置やインテリアが、犬にとって暮らしにくいと感じているのかもしれません。

人も犬も快適に暮らすことは、とても大きな課題に感じますが、ちょっとした工夫や気配りをしてあげることで、犬にとって快適な家作りができるのです。

犬の行動特性を考えた家作りのヒント4つ

犬
85Miranda

 まずは、犬が安全に暮らすために、犬目線で家の中を見てみましょう。犬は人間よりも低い空間で生活するため、コンセントの位置や家具の配置などを再確認することが大切です。

例えば、犬は木で作られたテーブルの脚を見るとかじりたくなります。また、人間が入り込めないような狭い隙間やソファの下などが大好きです。

そこで理解しておきたいのが、犬の習性や行動特性です。これを理解しておけば、基本的な家具の配置やインテリア選びのヒントにもなります。

  1. 犬にとって家族は群れの一員
  2. 犬は狭いところにいると安心する
  3. 犬には自分のテリトリーが必要
  4. 犬はなんでも口にしてみる

ヒント【1】犬にとって家族は群れの一員

 犬の習性として群れで行動することが挙げられます。家族の一員として飼い主ファミリーと暮らす犬にとっては、自分の群れは人間の家族。犬種にもよりますが、群れを大切にする犬は、一人ぼっちにされるよりも家族と一緒にいる時間や場所が大好きです。 

ヒント【2】犬は狭いところにいると安心する

 オオカミなどの野生動物は、暗くて狭い穴蔵を好んで生活しています。狭い空間は、外敵から身を守ることができるため、動物にとって本能的に安心できる場所です。オオカミを祖先に持つ犬も、やはり狭くて暗い空間を好みます。カミナリや花火などの大きな音がする時に、犬が押入れや洗面所の片隅などに逃げ込むのも安心できるからなのです。 

ヒント【3】犬には自分のテリトリーが必要

 犬にとってテリトリーは、自分が最も安心できる場所です。家庭で暮らす犬にとっては、家が自分のテリトリーとなります。犬に限らず動物にはテリトリー意識があり、自分のテリトリーを守ろうとします。宅配の人や来客に対して吠えたり唸ったりと威嚇するのもテリトリーを守ろうとする行動のあらわれです。

ハウスやケージを置かず、どの部屋でも自由に生活できるようにしていると、家全体を守ろうとすることがあります。できれば、犬が自由に出入りできる部屋を決め、その部屋にハウスやケージを置いてテリトリーを決めてあげることで、安心度がアップします。

ヒント【4】犬はなんでも口にしてみる

 犬にとっては、ぬいぐるみも電気のコンセントも同じおもちゃにしか過ぎません。小さな子供が手に取ったものをなんでも口に入れたがるのと同じように、犬もまずは口に入れてみます。

犬は、自然界にある自分にとって危険なものは本能的にかぎわけますが、人間が作ったものに関してはそれが危険なものであると犬のDNAには記録されていません。そのため、リモコンやスマホ、靴下など飼い主の匂いが付いているものはすべて口に入れてみたくなるのです。

また、木製の家具やふわふわのクッションなども犬の興味の対象です。もちろん、テーブルに置きっぱなしにされているおいしいものは犬が真っ先に口に入れたくなるものと認識しておきましょう。

犬が暮らしやすい家の家作りのポイントとは

犬
PicsbyFran

 犬と快適に暮らすために第一に考えたいのは犬がリラックスできる家作り。そのためには、家具の配置にも工夫が必要です。犬の動線を考え、家の中で犬が動きやすい通り道を作ってあげることも一つの方法です。また、犬が入っていい部屋と入ってはいけない部屋を決めることも大切です。 

犬専用のスペースを作る

 群れで暮らすことを大切にする犬ですが、一人でいる時間も犬にとっては重要です。狭い場所を好む犬のためには、階段下のデッドスペースにハウスを置いたり、リビングの片隅を犬専用スペースとしてドアで仕切るなど、犬が安心してリラックスできる場所を作ってあげることも大切です。 

犬の安全性を第一に考えて

 犬は、家の中でも走り回りたい動物です。そのため、少しの段差でも爪を引っ掛けてしまったり、家具にぶつかってしまう、電気コードに足を引っ掛けてしまう、階段から落ちてしまうなどと、家の中でケガをするケースが増えてきています。

犬の安全性を考えた家作りのポイントとして、段差のないバリアフリー、コンセントや電気コードにカバーをする、階段にはゲートを設置するなど、細かいところにも気をくばる必要があります。

また、部屋を行き来できないように、犬が入ってはいけない部屋のドアを閉めておくなどの工夫がおすすめです。

犬が家で安全に暮らすための5つのポイント

犬
Nick115

 犬とともに快適に暮らすための家作りをするためにもっとも注目したいことは、犬にとっての安全性を確保すること。人間だけが暮らす家は、犬目線で見ると危険がいっぱいです。だからといって簡単に家を建て替えるわけにもいきません。

そこで、犬が安全に暮らせるための工夫やプチリフォームをすることがおすすめです。

  1. 滑らない床材を選ぶ
  2. ペットフェンスを活用
  3. 階段の勾配を緩やかにする
  4. 玄関土間はタイル張りがおすすめ
  5. 玄関口にシャワーを設置

ポイント【1】滑らない床材を選ぶ

 犬の足腰に最も負担がかかるのが滑る床です。床が滑ることで、関節や股関節への負担が大きく、最悪の場合は歩くことに支障が出るほどの障害が出てしまいます。犬が生活する部屋には、カーペットを敷き詰める、滑らない床材を使用するなどの工夫をしてあげましょう。 

ポイント【2】ペットフェンスを活用

 キッチン、お風呂場、階段口、玄関など犬が入っては困るところ、飛び出しては危ないところにはペットフェンスを設置しましょう。そうすることで出入り禁止であることが犬にもわかりやすくなります。

また、お留守番の時などに思わぬ事故を防ぐこともできるため、ペットフェンスなどの仕切りを活用することがおすすめです。

ポイント【3】階段の勾配を緩やかにする

 犬にとって、階段は家の中でもっとも危険な場所と言えます。特に急勾配の階段は、怖いばかりか落ちてしまう危険が伴います。2階へ上がることを禁止している家庭も多くありますが、見えない場所に犬は興味を持つもの。

リビングが2階にあるなど、階段の昇降が必要な設計の場合は、もしもの場合に備えて、犬が上り下りしやすい緩やかな勾配にすることがおすすめです。

ポイント【4】玄関土間はタイル張りがおすすめ

 犬はひんやりしたところで寝ることが大好きです。玄関の土間をタイルやテラコッタ張りにしておくことで、好きな時に冷たいところで寝ることができます。また、濡れた足で帰ってきてもすぐに拭き取ることができるので掃除が楽なことも嬉しいポイントです。

ポイント【5】玄関口にシャワーを設置

 散歩から帰ってきた時やドロ汚れを落としたい時にあると便利な設備が、外シャワーです。家に入る前に、まずは外シャワーで汚れを落とすことができれば、家の中が泥足で汚れる心配がなくなります。また、夏の水遊びやシャンプーをしたい時にも、外にシャワーがあると役に立ちます。 

犬と家で暮らす時の注意点

犬
StockSnap

 人間の住む家には、犬にとって多くの危険が潜んでいます。まずは、犬目線で家を見つめ直し、必要であればリフォームすることも大切です。また、人間の快適さは犬にとっては快適ではない場合があることを認識することも必要です。

室温に注意を

 犬と暮らす時に、注意したいのが室温です。家の中でも熱中症を起こす危険のある夏は、気温の他に湿度にも十分に気を配ることが大切です。また、冬場に床暖房を使用する家では、冬でも熱中症の危険性があるため、犬が涼しいところへ移動できる工夫をしてあげることも大切です。

コード類の置き場所に注意

 家電製品のコードはじめスマホの充電コードなど、家の中にコード類が張り巡らされていませんか。人間には気にならないコード類ですが、犬には格好の遊び道具となる可能性があります。

特に、歯がかゆい仔犬や物を噛むことが好きな犬には注意が必要です。コード類にはカバーをつける、上からマットを敷くなどの工夫をして犬の目が届かないようにしましょう。

犬にとって危険な植物を植えない

 意外と盲点となるのが、花壇の花や家庭菜園の野菜、観葉植物、切り花です。観賞用として美しい花や木、人間が食べて美味しい野菜も、犬にとっては危険な植物である可能性があります。

犬にとってどんな植物が危険なのかをよく調べることも、犬と暮らす上で大切な注意ポイントとなります。

犬も人間も快適な家作りを

犬
PicsbyFran

 犬と暮らすためには、犬目線であらゆるものを再チェックする必要があります。特に、初めて犬を飼う場合は、家の中を犬仕様に替える必要があります。建て替えや大掛かりなリフォームをしなくても、少しの工夫で犬が安全に暮らすことは可能です。

この記事を参考にして、愛犬が安全かつリラックスできる家作りを目指してみてください。

こちらの記事もチェック!

大型犬を室内飼いしたい!室内飼育できる犬種や環境作りのポイントなど

あわせて読みたい

大型犬を室内飼いしたい!室内飼育できる犬種や環境作りのポイントなど

犬を育てるとき室内で一緒に生活をしてあげられると、犬にとっての寂しさが軽減されて良いですよね。室内飼育には、たくさんのメリットがある一方で、大型犬は体が大きく、動きも小型犬や中型犬に比べるとダイナミックなため、室内で育てる上では注意しなければならない点も多くあります。ここでは大型犬の特性や室内での育て方のポイントについてご紹介します。

室内犬は寒さに弱い?愛犬が寒がっているサインと飼い主が知っておくべき室温管理

あわせて読みたい

室内犬は寒さに弱い?愛犬が寒がっているサインと飼い主が知っておくべき室温管理

愛犬に対して、「寒いのかな?」と思うけどよく分からないということはありませんか?犬は言葉での意思表示をすることができないため、私たち飼い主が愛犬が見せるサインをしっかりと読み取ってあげる必要がありますよね。ここでは、愛犬が寒いと感じているときに見せる4つのサインと、室内での湿度・温度管理についてご紹介していきます。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

犬と暮らすに関する記事

愛犬との暮らしを快適にするアイデアを紹介|過ごしやすい環境づくりのヒント

飼い方/育て方

愛犬との暮らしを快適にするアイデアを紹介|過ごしやすい環境づくりのヒント

大切な家族の一員である愛犬にも、お家の中ではリラックスして過ごしてほしいですよね。人間の快適さ...

2023年4月19日

【地震】もしものときのために。犬と暮らす飼い主が準備しておくべき対策について

飼い方/育て方

【地震】もしものときのために。犬と暮らす飼い主が準備しておくべき対策について

地震大国である日本。最近では、いつ、どこで巨大地震が起きてもおかしくないと言われています。そん...

2023年4月17日

犬が暮らしやすい環境って?犬が快適に感じる家づくりのポイントを解説

飼い方/育て方

犬が暮らしやすい環境って?犬が快適に感じる家づくりのポイントを解説

愛犬との暮らしは、飼い主である人間にとっての住み心地だけではなく、犬にとっても快適な空間にした...

2023年4月14日

愛犬と快適に暮らすためにはカーペットが必需品!選び方のポイントとお手入れの基本まとめ

飼い方/育て方

愛犬と快適に暮らすためにはカーペットが必需品!選び方のポイントとお手入れの基本まとめ

愛犬と室内で快適に生活をする上で、カーペットは絶対あったほうがいいと言えるアイテムの1つです。...

2023年4月14日

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

飼い方/育て方

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

最近では、ペット可のマンションなども増えており、犬を連れての引っ越しもだいぶしやすくなってきま...

2023年3月24日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード