banner

banner

【獣医師監修】犬の歯石が酷くなる前にできること|上手な歯みがきのコツや歯石の取り方、効果的な予防方法など

お気に入りに追加

犬は人間よりも歯石が付きやすく、歯垢が付くとわずか3~5日で歯石になってしまいます。一度歯石になると歯磨きをしても落とせなくなってしまうので、毎日のデンタルケアが大切です。そうは言っても犬は口元を触られることを嫌がる子が多く、歯のケアはなかなか難しいもの。そこで今回は、犬の歯磨きを上手にやるコツやデンタルケア製品・歯石とドッグフードの関係性など、犬の歯石が酷くなる前に予防する方法をまとめてご紹介します。また歯石が酷くなってしまった時に頼りたい動物病院についても触れていきます。

【獣医師監修】犬の歯石が酷くなる前にできること|上手な歯みがきのコツや歯石の取り方、効果的な予防方法など
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 歯石ができる仕組み
  2. 犬の歯石が酷いときは獣医師へ相談を
  3. 犬の歯石を予防するには
  4. 犬の歯石予防に効果的なグッズを活用しよう
  5. 犬の歯石予防のためにはドッグフード選びも重要
  6. 犬の歯石は酷くなる前に予防するのが大切

歯石ができる仕組み

犬 歯磨き

愛犬の口腔ケアをしてあげることは、これから長く一緒に過ごしていけるようにするためにも、非常に大切なことです。
まずは歯石がどのようにできるのか、その仕組みを理解しておきましょう。 

歯垢(プラーク)ができる

犬も人間と同じように食べ物を食べたあとに歯磨きをせずそのままにしていると、歯の表面にネバネバの白い菌の固まりである歯垢(プラーク)が形成されます。

この歯垢自体は犬に歯磨きをしてあげることで簡単に取り除けるものです。しかし、歯垢をそのままにしておくと犬の唾液の中に含まれるカルシウムが歯垢に反応して、2~5日程で石灰化して硬い歯石になってしまいます。

歯石に変化させないことが大切

歯石ができると、犬の歯の表面がザラザラになるため歯垢が余計に付きやすくなります。その状態で歯磨きを怠るとさらに歯石が大きく硬くなっていき酷い状態へと進行してしまいます。犬の歯に歯石ができると、歯周病や歯肉炎、口臭の原因にもなるため注意が必要なのです。

また歯周病が酷い場合、炎症を起こした歯茎が歯を支えられなくなり退行して、歯が抜けてしまうことも。こうならないように、歯垢が歯石にならないように予防をすることが非常に大切です。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】犬の歯磨きの適切な頻度は?歯周病を予防するために大切なデンタルケアのコツ

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の歯磨きの適切な頻度は?歯周病を予防するために大切なデンタルケアのコツ

飼い主さんのお悩みの1つに「歯」の健康があるかと思います。犬は歯石ができやすく、1回できてしまった歯石は病院でスケーリングしてもらわないと取れません。そのため自宅でのデンタルケアがとても大切ですが、そうは言っても正しい歯磨きの頻度が分からない方も多いのではないでしょうか。 今回は、犬の歯磨きの適切な頻度とデンタルケアのコツを解説します。

乳歯遺残(にゅうしいざん)についても知っておこう

歯周病以外に、犬の口内トラブルで多いものに乳歯遺残があります。

子犬の頃の乳歯は、生後10ヶ月くらいまでに永久歯に生え変わりますが、乳歯が抜けないまま永久歯が生えてくることが時々あります。チワワやヨークシャーテリアなど小型犬によく見られる現象ですが、これを乳歯遺残と言い、その原因ははっきりとは判明していません。

そのため、乳歯遺残の状態である子は、乳歯と永久歯の間に食べカスが残りやすく、歯垢が溜まりやすくなります。また、乳歯が永久歯の成長を妨げて、嚙み合わせが悪くなることで歯石を作りやすい状態にもなるので注意が必要です。 子犬の乳歯の状態によっては全身麻酔をかけての抜歯が必要になることもあるため、なかなか抜ける気配がないようだったら、早めにかかりつけの獣医師に診てもらうのがおすすめです。

乳歯遺残に関する記事はこちら

【獣医師監修】犬の乳歯遺残は獣医師へ相談を。乳歯遺残の問題点と処置方法を紹介

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の乳歯遺残は獣医師へ相談を。乳歯遺残の問題点と処置方法を紹介

愛犬の歯が「乳歯なのか永久歯なのか」を把握するのは、なかなか難しいことがあります。愛犬が歯の生え変わりの時期に差し掛かっているにも関わらず、乳歯が残っていることを心配している方もいるのではないでしょうか。まあそのうち抜けるだろうと、様子を見ている方もいると思います。 今回は、犬の乳歯遺残の問題点と処置の方法を紹介していきます。犬の乳歯遺残が気になる方は参考にしてみてくださいね。

犬の歯石が酷いときは獣医師へ相談を

犬 歯磨き

犬の口内ケアについて迷ったら、動物病院に相談しましょう。できれば歯科専門の動物病院が推奨されますが、一般の動物病院でも問題はありません。犬の歯石や歯周病の予防法、それにおすすめのデンタルケア製品を紹介してもらえますし、病院によっては、定期的に犬の歯磨きのしつけ教室を開催しているところもあります。

歯石除去(スケーリング)

歯石が酷い状態になる前に、歯石を除去するスケーリングが必要になります。犬が動いてしまうと危険で歯石を十分に取り除くこともできないという理由から、全身麻酔下で行う動物病院と、費用や麻酔事故回避の観点から非麻酔下で行う動物病院があります。

歯石は肉眼で見えない部分にも付着しているため、全身麻酔下で行う方法を選ぶことで、しっかりと歯石除去ができるでしょう。もちろん全身麻酔のリスクが心配な飼い主さんも多くいらっしゃるので、その場合は、血液検査だけではなく、心臓の機能をより詳しく調べるための検査を行ってもらうのがベストです。

また、歯をスケーリングを行った後も、再び歯石が付着しないよう自宅でデンタルケアを続ける必要があります。

歯石除去の費用相場

犬の歯石除去にかかる費用相場は2万円~5万円ほどになります。これは、前述したように麻酔下で行うスケーリングと非麻酔下で行うスケーリングがあるためで、麻酔下で行う歯石除去のほうが高額になります。
費用に関しては動物病院によって異なることや、口内の状態によっても変わってくるので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】犬の歯石除去はリスクもある?死亡事故に繋がった事例と死亡率について

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の歯石除去はリスクもある?死亡事故に繋がった事例と死亡率について

犬の歯石除去は麻酔をして行うのが一般的ですが、麻酔をしたことによるリスクがない無麻酔で行っている動物病院もあります。しかし、無麻酔だからといって100%安心というわけではありません。麻酔の有無を問わず、歯石除去により死亡事故に繋がってしまった事例もあります。 今回は、犬の歯石除去について詳しく解説するとともに、過去に起きた死亡事例を踏まえ、愛犬の歯石除去をする際に飼い主さんが考えるべきことも頭に入れておきましょう。

犬の歯石を予防するには

犬 歯磨き

歯石を動物病院で除去してもらっても、その後になにかしらの予防措置を取らないと、また歯石が溜まっていってしまいどんどん酷くなってしまい、数年後にまた同じような処置が必要になってしまいます。そのため、日頃からのケアが大切です。

犬の歯石の付着や歯周病を予防するには、歯磨きが最も効果的です。犬は歯磨きに慣れるまでに時間がかかります。はじめのうちは十分に磨けないかもしれませんが、歯石にしないためにもじっくり時間をかけて歯磨きに慣れさせましょう。

歯磨きに慣れさせるコツ

いきなり歯ブラシで磨こうとすると犬は警戒してしまうので、まずは犬の口元に触ることからしつけましょう。犬が好きなおやつを用意し、口周りを触らせてくれたらおやつを与え褒めます。次に犬の唇をめくって、おりこうにできたらおやつを与えます。徐々に指を口に入れたり、口を開けるなど色々な場所を触り、一つのことができるたびにきちんと褒めてあげましょう。

犬の口元にタッチできるようになったら、歯ブラシを使って磨いてみましょう。

歯ブラシを使って歯磨きをする

口を触るしつけと同様、歯ブラシによる歯みがきもステップアップするたびに犬に好物を与えて褒めます。まずは犬の口元に歯ブラシを当て、歯茎に歯ブラシを当て、慣れたら歯を磨いてみましょう。

歯ブラシは歯肉溝に対して45度の角度で当て、溝にたまった汚れを外に掻き出すように動かします。犬用の歯磨き粉にはチキンやミルクなどの味がついたものが多いので、犬が喜ぶ味の歯磨き粉を試してみるのもおすすめです。

歯磨きを習慣にしよう

犬の歯みがきは毎日行うのが理想的です。少なくとも、歯石になる前に落とすためには3日に1回は磨いた方が良いでしょう。歯磨きを継続するには、犬に歯磨き=嫌なものと印象付けないことが大切です。嫌がる犬を無理やり押さえて歯を磨いたり叱るようなことはせず、頑張ってくれたら必ず褒めてあげることが歯石予防に繋がっていくので大切なポイントになります。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】健康維持のために大切な犬の歯磨きについて|上手なやり方や適切な頻度と慣れてもらうためのコツ

あわせて読みたい

【獣医師監修】健康維持のために大切な犬の歯磨きについて|上手なやり方や適切な頻度と慣れてもらうためのコツ

皆さんの愛犬は、きちんと毎食後の歯磨きはできていますか? 犬の口腔内は人間と異なり、虫歯ができにくい環境ではありますが、それでも歯磨きなどのデンタルケアを怠れば歯周病などになり、健康に影響を及ぼします。そのため、日頃から歯磨きをして歯垢や歯石の付着を防ぐことが大切です。 とはいえ、歯磨きを嫌がる犬は少なくないため、お悩みの飼い主さんも多いのではないでしょうか? そこで今回は、歯磨きのやり方や頻度、歯磨きに慣れさせるコツなどについて解説します。

犬の歯石予防に効果的なグッズを活用しよう

犬 おもちゃ

毎日の歯磨きが難しい、愛犬がなかなか歯を磨かせてくれないというときもありますよね。そんなときは、犬用デンタルケア製品を試してみましょう。歯磨きほどではありませんが、ある程度の歯石予防の効果が期待できます。

液体歯磨きを使う

「ミネルヴァ LEBAIII(リーバスリー)」は、獣医師推奨のハーブを使用した安全性の高い犬猫用デンタルケアスプレーです。口腔内にスプレー、もしくはスポイトで滴下すると、液体が唾液とともに口腔内全体にいきわたり、歯と歯の健康を維持します。

  • 商品名:ミネルヴァ/LEBAIII(リーバスリー)
Amazonで見る

歯磨き効果が期待できるおもちゃを与える

おもちゃには、天然コットン素材で作られた耐久性のある犬用ロープがおすすめです。飼い主さんと引っ張りっこをすればストレス解消にもなり、心身共に良い効果が期待できます。

  • 商品名:kodomo/歯磨き効果が期待できる犬用ロープおもちゃ
Amazonで見る

歯のケアに配慮したおやつを与える

「ベーリンガーインゲルハイム オーラベット」は、米国獣医口腔衛生協議会が承認した嗜好性の高いデンタルガムです。歯の根元までしっかり届き、歯垢を落とす効果に定評がある人気商品です。

  • 商品名:ベーリンガーインゲルハイム/オーラベット
Amazonで見る

犬の歯石予防のためにはドッグフード選びも重要

ドッグフード

歯石予防には、実はドッグフード選びも重要です。

歯石予防にはドライフードがおすすめ

ドッグフードにはドライフードやウェットフード、セミモイストフードがありますが、とろみのあるウェットフードを食べている犬は歯石が付きやすくなります。ウェットフードは水分補給には効果的ですが、歯石を予防したいときにはドライフードを与えて、フードとは別で水をたっぷり摂らせるようにしましょう。

歯石対策用のドッグフードも活用しよう

数あるドッグフードの中には、歯石予防や歯茎の健康維持を目的として作られた製品もあります。

歯の健康を考えた嗜好性の高いフードなら

「ロイヤルカナン CCN ミニデンタル ケア」は、フードの粒をよく噛ませることで歯磨き効果が得られるように作られたフードで、人用の歯磨き粉にも含まれるポリリン酸ナトリウムを配合しています。独自の設計により、設計が歯石形成を69%軽減します。

  • 商品名:ロイヤルカナン/CCN ミニデンタル ケア
Amazonで見る

犬の歯石は酷くなる前に予防するのが大切

犬 歯磨き

犬の歯石を放っておくと細菌が増殖し、歯周病の原因になるだけでなく全身の健康に悪影響を与える恐れがあります。歯石が酷い状態になる前に、歯磨きやデンタルケア製品を上手に利用して愛犬の健康を守りましょう。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】愛犬が認知症かもと思ったら。痴呆(ボケ)の症状や日常生活における工夫を解説します

あわせて読みたい

【獣医師監修】愛犬が認知症かもと思ったら。痴呆(ボケ)の症状や日常生活における工夫を解説します

高齢の愛犬が名前を呼んでも反応をしない、ぼーっとしてどこかを見つめているなど、今までと少し違った様子が感じられるようになった場合、認知症の疑いがあります。この状態を放っておくと、症状が進行し行動も変化していくので、早めに対策をすることが重要です。 この記事では認知症の原因や症状、症状が見られる愛犬との上手な向き合い方などについて解説します。特に高齢犬を育てている飼い主さんは、愛犬に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。

【獣医師監修】犬の歯槽膿漏は死に至る場合も?進行するとみられる症状を紹介します

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の歯槽膿漏は死に至る場合も?進行するとみられる症状を紹介します

歯周病は犬に多く見られる病気で、3歳以上の犬の80%以上に、歯垢の沈着や歯石が確認されています。愛犬がドッグフードを食べにくそうにしていたり、口臭が酷いと感じたら、もしかすると「歯槽膿漏(しそうのうろう)」になっているかもしれません。 この記事では、犬の歯槽膿漏について、その症状や治療方法などをご紹介します。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

歯石・歯周病に関する記事

【獣医師監修】スケーラーを使ったお手入れはやめたほうがいい?自宅での犬の歯石取りがおすすめできない理由

健康管理/病気

【獣医師監修】スケーラーを使ったお手入れはやめたほうがいい?自宅での犬の歯石取りがおすすめできない理由

愛犬の歯石を自宅で取ってあげたいと思ったことはありませんか?インターネットではスケーラーを使っ...

2024年3月19日

【獣医師監修】歯周病になりやすいのはどんな犬?犬種や年齢、生活習慣などの特徴をまとめました

健康管理/病気

【獣医師監修】歯周病になりやすいのはどんな犬?犬種や年齢、生活習慣などの特徴をまとめました

歯茎が赤くなったり、腫れたり、歯を支える歯周組織が破壊されてしまう歯周病。犬は歯周病になりやす...

2024年2月6日

【獣医師監修】犬の歯周病について|重度の場合は抜歯が必要?知っておきたい治療法の選択肢

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の歯周病について|重度の場合は抜歯が必要?知っておきたい治療法の選択肢

皆さんは、もし愛犬が歯周病になったとしたら、治療のための抜歯であれば厭わない派ですか?もしくは...

2023年12月22日

【獣医師監修】犬の歯石が酷くなる前にできること|上手な歯みがきのコツや歯石の取り方、効果的な予防方法など

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の歯石が酷くなる前にできること|上手な歯みがきのコツや歯石の取り方、効果的な予防方法など

犬は人間よりも歯石が付きやすく、歯垢が付くとわずか3~5日で歯石になってしまいます。一度歯石に...

2023年11月27日

【獣医師監修】犬の歯周病について|治療方法や費用、完治までにかかる時間などを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の歯周病について|治療方法や費用、完治までにかかる時間などを解説

3歳以上の犬の約80%が、歯周病や歯の病気のリスクを抱えていると言われていることをご存知でしょ...

2023年7月26日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード