犬のアトピー性皮膚炎とは?症状や原因、具体的な治療法も紹介
犬のアトピー性皮膚炎は症状が良くなったり悪くなったりを繰り返し、一生付き合っていくことも多い病気です。
今回は犬のアトピー性皮膚炎について症状や原因を解説します。
具体的な治療法も紹介しているので、犬アトピー性皮膚炎に困っているならぜひ参考にしてください。
犬アトピー性皮膚炎とは
犬アトピー性皮膚炎とは空気中のダニや花粉などのアレルギー原因物質(アレルゲン)に対し、身体が拒否反応を示してかゆみや湿疹などの症状が出る病気です。
ただし、皮膚炎の原因が以下のものである場合は、アトピー性皮膚炎とは定義されません。
・食事
・細菌
・真菌感染
・ノミ
・ダニ
アトピー性皮膚炎は生後半年から3歳程度までの、比較的若い年齢で発症します。
症状としては、初めは特定の季節や条件でのみ出るものの、その後徐々に広がっていき、一年中なんらかの症状が出ている犬もいます。
アトピー性皮膚炎の原因は体質のため完治は難しく、一生付き合っていくことを考えなければいけない病気です。
犬アトピー性皮膚炎の症状
犬アトピー性皮膚炎の症状は、かゆみと皮膚炎です。
しかし症状の出始めは湿疹を伴わず、しつこいかゆみが現れます。
飼い主さんは症状を早く発見するために、以下のような仕草にいち早く気付くことが大切です。
- 身体の同じ場所をずっと舐めている
- 激しく引っ掻く
- 床や壁に身体を擦りつける
かゆみだけだった症状は、徐々に皮膚の炎症や湿疹が見られるようになり、かきすぎることで脱毛や色素沈着といった症状に広がっていく場合もあります。
また、アトピー性皮膚炎の症状が出る部位は、耳や顔、わき、足の付け根、足先などのしわが寄りやすいところです。
動物病院での問診時に、かゆがっていたり湿疹が出たりしている場所を伝えられると、診断がスムーズにいくため、発症部位や発症時期をメモしておくとよいでしょう。
犬アトピー性皮膚炎の診断
アトピー性皮膚炎の主な症状はかゆみと皮膚炎ですが、ほかの皮膚疾患においても似た症状が出る場合が多いため、間違えないよう慎重に診断を行う必要があります。
診断方法としては問診、所見、アレルギー検査です。
飼い主さんによりいつ頃からどんな症状が出始めたかの問診を行い、以下の基準に対しての所見でアトピー性皮膚炎の疑いがあるか判断します。
- 発症が3歳以下である
- 室内飼いである
- ステロイドを用いた治療でかゆみが治まる
- 好発部位(顔・耳の内側・わき、足の付け根など)に湿疹がみられる
- 腰や背中には湿疹がない
- 初期症状はかゆみのみである
上記の所見をとおしてアトピー性皮膚炎の疑いがある場合、飼い主さんの同意を得て血液を採取し、専門機関に検査を依頼します。
このアレルギー検査で、症状を引き起こす原因物質の特定が可能です。
犬アトピー性皮膚炎の原因
犬アトピー性皮膚炎の原因は、犬種による遺伝とアトピー体質です。
それぞれの原因について詳しく紹介します。
犬アトピー性皮膚炎になりやすい犬種
犬アトピー性皮膚炎になりやすい犬種は以下のとおりです。
- 柴犬
- フレンチブル
- ウェストハイランドホワイトテリア
- シーズー
- ゴールデンレトリバー
- ダックスフンド
もちろん上記のほかの犬種でも発症する可能性はあるので、症状が出始めたら注意しましょう。
アトピー体質
アトピー体質とはアレルギーを起こしやすい体質のことです。
アレルギーを起こすまでの過程は以下のようになっています。
- 埃やダニ、花粉などのアレルギー物質が鼻や口から犬の体内に入る
- アレルゲンは体内でIgE抗体と呼ばれる反応タンパクを産生する
- 体内で産生されたIgE抗体と新たに入ってきたアレルゲンが結びつく
- かゆみや湿疹などの症状が出る
アトピー体質の犬はこのIgE抗体が通常よりも多く産生されてしまい、体内で産生されたIgE抗体と新しく入ってきたアレルゲンが結びつくことで症状が出るのです。
また、犬種やアトピー体質の犬の両方に当てはまることですが、皮膚のバリア機能が弱いことも犬アトピー性皮膚炎の原因とされています。
通常皮膚は何層にも重なって、身体の中の水分が必要以上に出ていくのを防ぎ、紫外線や菌、アレルギーといった外からの刺激から身体を守ってくれています。
しかし、アトピー性皮膚炎の犬の皮膚はバリア機能が弱いため、水分が外に出ていきやすく、常に乾燥している状態になってしまいます。
乾燥により皮膚の細胞に隙間ができると、そこから細菌が入りやすくなり、身体の内側から炎症を起こしてしまうのです。
犬アトピー性皮膚炎の治療法
犬アトピー性皮膚炎は体質が原因となるため、完全に治ることはありません。
治療としては以下の方法を組み合わせ、どれだけ症状を抑えられるかが大切です。
どの程度まで症状を抑えられたら治療のゴールなのか、最初に飼い主さんと獣医師で話し合っておく必要があります。
- アレルゲンを避ける
- 飲み薬や塗り薬を使う
- スキンケアを行う
- 皮膚用のフードやサプリメントを使う
順番に紹介します。
アレルゲンを避ける
犬アトピー性皮膚炎の治療でまず行うことは、アレルゲンを避けるために周囲の環境を清潔に掃除することです。
ひとことで掃除といっても、犬のアトピー性皮膚炎の原因物質はさまざまで、空気中に潜むダニやカビ、埃、花粉など多岐にわたります。
そのため、普段暮らす環境のなかから原因物質を完全に除去するのは難しいのが現状です。
手当たり次第に一生懸命掃除をしても、それが間違った掃除方法であれば頑張っているのに症状が全然改善されないこともあり、自信喪失してしまう飼い主さんも少なくありません。
ハウスダストの適切な掃除方法として、以下のポイントを意識してみてください。
- 掃除は朝いちばんに行う
- 掃除は上から下に行う
- 床掃除、掃除機は最後に行う
ハウスダストがまだ舞い上がっていない朝一番に掃除を始めることで、効率的にアレルゲンの除去ができます。
カーテンや照明カバー、本棚など上に置いてある家具の埃を拭うことから始めましょう。
床掃除や掃除機は最後に静かに行うことで、ハウスダストをより多く除去できます。
重ねて空気清浄機を使用すれば、より効果的に症状が出にくい環境作りができるので、ぜひ試してみてください。
飲み薬(内服薬)を飲む
犬アトピー性皮膚炎の治療として、ステロイドのような飲み薬を使用する方法があります。
ステロイドは抗炎症作用や免疫抑制作用など多くの薬理作用を持ち、強力な治療効果があるものの、使い方次第で副作用が出ることもある薬です。
しかし、現在の獣医学ではステロイドなしで治療できる疾患は少なく、副作用よりも症状を押さえ込むことが先決と獣医師により判断されれば、使用されます。
ステロイドは低容量で短期間の使用であれば副作用の生じる可能性も少ない薬ですが、アトピー性皮膚炎のように一生付き合っていく疾患では使い方が大切です。
症状のひどいときだけ少量使用する方法もあります。
薬についてはさまざまな情報がネット上で溢れていますが、飼い主さんの自己判断は避け、飲み薬について疑問がある場合は獣医師に相談してください。
塗り薬(外用薬)を塗る
犬アトピー性皮膚炎は顔やわき、内股、手足など、ある程度決められた場所に出るため、塗り薬(外用薬)も効果的です。
外用薬は塗り薬だけでなく、スプレーやローションなどさまざまなタイプがあります。
塗り薬には内用薬と同じくステロイド剤が含まれていますが、副作用が少なく、長期的に使用できる点がメリットです。
症状がひどく出ている場合は塗り薬と飲み薬を併用したり、軽い症状であれば飲み薬は使わず外用薬だけで様子を見たりと調節もききます。
内用薬と同じく自己判断は避け、相談して使いましょう。
スキンケアをする
犬のアトピー性皮膚炎の治療法として、肌のバリア機能を守るためにスキンケアも欠かせません。
主にスキンケアはシャンプーを使って保湿をおこない、皮膚のバリア機能を高めて菌を増やさないようにしていきましょう。
スキンケアに使うシャンプーは低刺激のものを選び、お湯の温度も熱すぎない37〜38度を目安にしてください。
シャンプー後のドライヤーも温度調節ができるのであれば低めの温度で身体から離して使うようにし、コツを抑えたシャンプーをおこないましょう。
皮膚用のフードを食べる
治療の一環として、皮膚用フードを使う場合があります。
最初に食事が原因とする皮膚炎は犬アトピー性皮膚炎の定義から外れると伝えましたが、食事のアレルギーがあることによってアトピー性皮膚炎がひどくなる場合も考えられるためです。
また犬アトピー性皮膚炎を発症する犬のなかには食物アレルギーを併発している場合もあるため、食事管理が必要になる場合があります。
皮膚疾患をもつ犬用に、原材料や成分が配慮された皮膚用フードを使用しましょう。
サプリメントを飲む
サプリメントとは健康の維持促進に役立つ成分を粒状やカプセルにしたものです。
フードや薬に加えてサプリメントで栄養を補い、アトピー性皮膚炎にアプローチすることで皮膚自体の健康促進を図りましょう。
サプリメントは薬ではなく栄養補助食品のひとつに分類されています。
成分や使い方、副作用などを知り、獣医師にも相談した上で使用してください。
まとめ
今回は犬のアトピー性皮膚炎についての症状や診断方法、原因や治療法について解説しました。
犬のアトピー性皮膚炎は体質による病気のため完治は難しく、発症したらいかに悪くしないかを考え、長く付き合っていかなければいけない病気です。
アトピー性皮膚炎は飼い主さんの理解と知識が必要となります。
治療法もさまざまなものを組み合わせ、症状をうまくコントロールしていくことが大切です。
かかりつけの獣医師と協力し、生活の質を落とさずに愛犬にとって過ごしやすい日々を送っていけるようにしていきましょう。
この記事のライター
nana
泳ぎも走りも得意な運動神経抜群のゴールデンレトリバーと暮らしています!今は愛犬とタンデムサーフィンの練習中。いつまでもアクティブに楽しく過ごせるような情報を発信していきます。
病気(皮膚系)に関する記事
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の膿皮症を予防するために。高温多湿の季節には特に注意しよう
犬が身体を掻いていたり、湿疹やニキビのような跡ができていたら、それは膿皮症が原因の皮膚トラブル...
2024年3月25日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の脱毛は病気のサイン?見られる症状と対処法について
愛犬の毛が抜けているのを発見した経験がある飼い主さんは少なくないのではないでしょうか?犬の毛が...
2024年3月18日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬のマラセチア皮膚炎について|発症の原因と治療法、予防法を解説します
マラセチアは犬の皮膚に常在する真菌で、過剰に増殖すると皮膚トラブルを招きます。犬にとって一般的...
2024年3月18日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の脱毛の原因は?考えられる病気と対処法を解説します
知らぬ間に愛犬の毛が抜けているのを発見した経験はありませんか?犬の毛がいきなり抜ける原因は、生...
2024年3月4日
健康管理/病気
【獣医師監修】人間にも感染する犬の皮膚糸状菌症について|発症の原因や症状、治療法などを解説します
皮膚糸状菌症という皮膚病をご存知ですか?犬が皮膚糸状菌に感染すると、最初に感染した場所を中心に...
2024年1月29日