ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

お気に入りに追加

ペキニーズは中国原産ですが、日本でも良く名の知られたポピュラーな犬種です。ライオンのたてがみのようなふわふわの被毛とつぶらな瞳が魅力的で、飼い主に誠実な性格をしています。吠えにくくあまり病気をしないため、初心者でも飼いやすいです。この記事では、ペキニーズの平均寿命とかかりやすい病気、健康管理のコツについて解説していきます。

ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

目次

  1. ペキニーズの平均寿命はどれくらい?
  2. ペキニーズの適正体重
  3. ペキニーズがかかりやすい病気とは
  4. 健康寿命を延ばすために適度な運動を
  5. 毎日の健康管理で長生きしてもらおう

ペキニーズの平均寿命はどれくらい?

ペキニーズ
LoggaWiggler

他の小型犬などと同様に、ペキニーズは12〜15歳くらいが平均寿命だとされています。もちろん個体差や暮らしている環境などによって違ってきますので、あくまで目安となります。

近年は犬の健康についても様々な研究がなされているため、食生活や住環境の変化に伴って長寿のワンちゃんたちが増えつつあると言います。そういった意味では、普段から飼い主さんが健康維持を心掛けたり、きちんと栄養を考えてあげるなどすれば、ワンちゃんも長生きできるということになります。

ペキニーズの適正体重

ペキニーズ
number313 Unsplash

ペキニーズの理想体重としては、オスは5.4kgを超えない程度、メスは5kgを超えない程度だとされています。

これはあくまで目安ですが、太りすぎや痩せすぎを簡単に判定するには、ペキニーズを立たせた状態で脇腹を触ってみてください。程よく肋骨が触れるようなら適正体重。肋骨をほとんど感じられないほどなら太りすぎ、逆に肋骨が浮き出ているような触感なら痩せすぎということになります。ペキニーズは長毛種なので、しっかりと脇腹を掴んで確認してみましょう。

もし太りすぎ、痩せすぎを感じたなら、フードや運動量の見直しをするべきですし、明らかに異常が見受けられたのであれば獣医師に相談してみることをおすすめします。

ペキニーズがかかりやすい病気とは

ペキニーズ
roger4336

ペキニーズは飼いやすく、あまり病気をしない犬種とされていますが、やはり小型犬だけに体格が華奢であるため、特定の疾患等には注意が必要です。ペキニーズがかかりやすい病気や疾患を挙げていきましょう。

皮膚炎

ペキニーズの場合、被毛が長い上にダブルコートのため、皮膚が蒸れやすいと言えます。またシャンプー後にしっかり乾かさなかった場合は、雑菌が繁殖する温床となってしまい、皮膚炎を起こす恐れがあります。また食物アレルギーによるアレルギー性皮膚炎も懸念されるところです。

雑菌の繁殖による皮膚炎(膿皮症)の場合は、抗生物質の内服やシャンプー療法などが効果的です。犬の皮膚は約20日ほどで刷新されるため、この期間に適切に処置すれば改善が期待できます。

またアレルギー性皮膚炎(アトピーなど)の場合は、アレルゲンを除去し、免疫抑制剤や抗ヒスタミン薬などを投与し、シャンプー療法でのスキンケアを行います。

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁とは、左心室と左心房を分けている薄い膜のことで、高齢になると弁を動かす腱が切れたり、膜自体が変性してしまうことがあります。その結果、きちんと閉まらなくなった弁から血液が逆流し、心臓の異常を発症します。 内科治療がメインとなり、血圧を下げたり、心臓の収縮力をアップさせるなどの投薬が試みられます。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

ペキニーズだけでなく小型犬全般に起こりやすい疾患で、大腿骨の溝にはまっている膝蓋骨という骨が、内側または外側へ外れてしまう疾患です。重症になると明らかに歩行が困難になり、早急に対処が必要となります。動物病院等での触診で異常の有無が簡単にわかりますので、定期的な検診を心掛けたいところです。

症状が軽い場合は保存療法で経過観察することも可能ですが、重症の場合は外科手術が必要となります。予防のためには滑りやすい床の改善や、筋肉が落ちないように適度な運動をさせることが肝要です。

健康寿命を延ばすために適度な運動を

ペキニーズ
No-longer-here

筋力を維持させ、代謝のアップを図るには、やはり適度な運動が望ましいところです。ペキニーズの日々の散歩時間はどのくらいが良いのでしょうか?

1回の散歩時間の目安は15~20分

ペキニーズの1日の散歩回数は1日2回ほど。それぞれ15〜20分程度の時間を意識して散歩するようにしましょう。体が小さいため、犬のペースに合わせてゆっくりと歩いてあげましょう。

たまにはドッグランでストレス発散も

たまには広いスペースのあるドッグランでストレスを発散させてあげるのも良い手です。ただし無理な運動は禁物です。ペキニーズは短頭種のため若干呼吸しづらい犬種だとされています。できれば他の子と仲良くしながら遊べると良いですね。

毎日の健康管理で長生きしてもらおう

ペキニーズ
mertozbagdat

愛犬にとっての健康的な生活とは、飼い主さんが体質や体調を見極めた上で、適切な判断を下した生活と言えます。それは毎日の食事にしても、散歩にしてもそうですし、もし体調が悪くなった場合にも、愛犬の状態をきちんと獣医師に伝えられる観察眼を養っておくことが大切になります。さまざまな方面から知識を習得して愛犬のために役立ててくださいね。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

健康管理/病気

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

イギリスの国犬として有名なブルドッグですが、見た目の厳つさや頑丈さとは違って、性格は非常に穏や...

2023年3月30日

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

みなさんは愛犬の心拍数がどれくらいか、把握されていますか?自信を持って『〇回です!』と言える飼...

2023年3月30日

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

健康管理/病気

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

土佐犬って長生きな犬種なのかな?どんな犬種であれ、好きな犬種の平均寿命は気になるポイントですよ...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

愛犬が口を開けているときやご飯を食べているときに、舌が黒っぽく見えて何かの病気ではないかと心配...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

人間だけでなく、犬にも自閉症があるのをご存知でしょうか?犬の自閉症は症状が顕著なので、万が一愛...

2023年3月28日

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

健康管理/病気

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

家でのお留守番中や、ちょっと目を離した隙に、愛犬がうっかり観葉植物を食べてしまったという経験の...

2023年3月26日

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード