老犬が下痢をしてしまう原因について|食事やサプリでの対策方法やケアの仕方を紹介

お気に入りに追加

老犬になると、少しの環境の変化や寒暖差などで下痢をしやすくなることがあります。排泄物は健康状態をチェックする上でとても重要な材料となってきますので、愛犬が下痢をしている場合は注意が必要です。

今回の記事では、老犬が下痢をしてしまう原因と下痢をした時の対処法などを紹介しますので、愛犬の健康管理の参考にしてください。

老犬が下痢をしてしまう原因について|食事やサプリでの対策方法やケアの仕方を紹介

目次

  1. 老犬が下痢をしやすくなる理由
  2. 下痢をさせないためにできること
  3. 老犬が下痢をしてしまった際に必要なケア方法
  4. 老犬の下痢には注意して

老犬が下痢をしやすくなる理由

老犬
Original_Frank

 老犬になると、成犬時と比較して下痢になりやすいとされています。それは何故なのか、3つの原因を紹介します。 

腸内環境の変化

 これは私たち人間にも言えることですが、年齢を重ねていくと徐々に腸内環境を整える善玉菌が減少していってしまい、その代わりに悪玉菌が増えていってしまいます。

その結果、腸内環境が少しずつ悪くなっていき最終的に下痢を引き起こすようになってしまいます。

消化吸収力の衰え

 老犬は、年を重ねることにより体に様々な変化や不調が生じてきます。それを受け入れることに多少なりともストレスを感じてしまう犬は、そのストレスによって自律神経の乱れを起こしてしまいます。

自立神経の働きに少しでも異常が生じると、それがきっかけで消化吸収を促す消化液が上手に分泌されなくなってしまうことがあります。

その結果、食べた物をきちんと消化することができなくなり、下痢を引き起こす原因となってしまうのです。

 この記事もチェック! 

シニア犬のストレス解消方法をご紹介!愛犬のストレスサインを見逃さないために

あわせて読みたい

シニア犬のストレス解消方法をご紹介!愛犬のストレスサインを見逃さないために

シニア期に入った愛犬が前足をしょっちゅう舐めていて困る、そんなお悩みはありませんか?それはもしかすると、老犬のストレスサインかもしれません。若い頃はドッグランやハイキングなどアウトドアで思いっきり遊んでいた犬も、シニア期に入ると、圧倒的に室内にいる時間が増えてきます。1日中静かに寝ているからそっとしておこうと考えがちですが、実は、そんな老犬にもストレスが溜まっている可能性があるのです。 今回は、老犬のストレスサインとはどんな行動なのか、そしてストレス解消のためにできる5つのことについてご紹介します。

体温調節が上手くできない

 老犬になるに連れ、犬は体温調節が上手にできなくなってくることがあります。子犬の頃にも体温調節が上手にできない時期がありますが、成犬時を経て再びその頃のようになってしまうのです。

一例として、夏場は熱中症にならないようにエアコンを効かせた部屋に長時間居続けてしまうと、いつの間にか体の芯まで冷えきってしまい、それが原因で下痢をしてしまうことがあります。

本来であれば、犬自身が冷えに自分で気が付いて、その部屋から移動をすれば済むことなのですが、老犬は体が冷えきっていることにも気が付かない場合があります。

下痢をさせないためにできること

老犬
Schwoaze

 老犬に下痢をさせないようにするために家庭でできる対策方法を紹介します。 

食事内容を変えてみる

 下痢をすることが増えてきたら、ドッグフードを老犬用のものに変えてみるのも一つの方法です。

老犬用のドッグフードは、成犬用と比較すると低脂質のものが多く、お腹の働きに対してサポート効果を持つ乳酸菌が含まれているものもあります。

それ以外では、腸内の粘膜炎症を防ぐ手助けをしてくれるハーブ類が含まれているものもおすすめです。

 この記事もチェック!

老犬用ドッグフードに切り替えるタイミングはいつ?食事量や回数は?気になる老犬の食事について

あわせて読みたい

老犬用ドッグフードに切り替えるタイミングはいつ?食事量や回数は?気になる老犬の食事について

愛犬が年齢を重ねて老犬と言われるような年齢を迎えた時には、食事の量や回数について考えなくてはならなくなります。また、年齢に見合ったドッグフードを選ぶことが必要とされます。 現在食べているドッグフードから、新しく選んだドッグフードに切り替える時には、どのような方法を取っていますか? ドッグフードを切り替える時には、上手に切り替えてあげないと思わぬ体調不良を引き起こしてしまうことがありますので、ここで紹介するドッグフードの切り替え方法を是非参考にしてみてくださいね。

腸内環境を整える

 下痢の対策として腸内環境を整えるという方法があります。腸内環境を整えるには、乳酸菌や酵素が含まれたドッグフードを与えるのがおすすめです。

食べ物だけではなかなか摂取しにくい場合には、サプリメントなどを活用する方法もあります。

老犬が下痢をしてしまった際に必要なケア方法

老犬
5500589

 老犬が下痢をしている時には、とにかく脱水症状を起こさないように水分補給をするようにしてください。

食欲も少し落ちてきて水を自分で積極的に飲んでくれないような時には、ハイポトニック水を与えるのがおすすめです。これは吸収力が大変高い水で、人の物で例えると「経口補水液」のようなものです。

  • 商品名:PE ハイドロパウダー 犬猫用
Amazonで見る

下痢が続くようなら動物病院へ

 下痢があまりにも長く続くようであれば、食欲があるからきっと大丈夫だろうなどと自己判断はせずに、念の為動物病院で診察を受けるようにしてください。

素人では分からない、何か病気が隠れているかもしれません。

老犬の下痢には注意して

犬
Winsker

 老犬は段々と抵抗力が弱くなってきています。そのため、体力や抵抗力が充分にある成犬の時と比べると、数日間だけの下痢でもあっという間に体が弱ってしまうことがあります。

食事を取る量も減って、そのままどんどん体調不良になってしまうこともありますので、たかが下痢と甘くみるのは絶対にやめましょう。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の耳が赤い場合に考えられる原因とあわせて確認したい症状・ケアのコツを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の耳が赤い場合に考えられる原因とあわせて確認したい症状・ケアのコツを解説

愛犬の耳の内側が赤くなっていたら耳の病気ではないかと心配になりますよね。興奮などでも耳は一時的...

2023年3月22日

犬は「水溶性ビタミン」を毎日摂る必要がある?過剰摂取や欠乏症について知っておこう

健康管理/病気

犬は「水溶性ビタミン」を毎日摂る必要がある?過剰摂取や欠乏症について知っておこう

犬に必要な栄養素の中で、エネルギー源となるタンパク質、脂質、糖質は三大栄養素と呼ばれています。...

2023年3月20日

ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

健康管理/病気

ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

一般的に小型犬の方が長寿とされていますが、ミックス犬の場合はどうなのでしょう?この記事では、ポ...

2023年3月20日

【獣医師監修】愛犬の巻き爪を防ぐために|爪を切る頻度の目安と巻き爪になってしまった場合の対処法

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の巻き爪を防ぐために|爪を切る頻度の目安と巻き爪になってしまった場合の対処法

爪切りが苦手な犬は多いですが、嫌がるからといって爪を切らずにいると、伸びすぎて巻き爪になってし...

2023年3月20日

ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

健康管理/病気

ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

ペキニーズは中国原産ですが、日本でも良く名の知られたポピュラーな犬種です。ライオンのたてがみの...

2023年3月19日

ワイマラナーの平均寿命はどれくらい?気をつけたい病気と体重管理のこと

健康管理/病気

ワイマラナーの平均寿命はどれくらい?気をつけたい病気と体重管理のこと

光り輝く美しいグレーの被毛が特徴的で、威厳と優雅さが感じられるワイマラナーは、知性と運動能力を...

2023年3月17日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード