老犬が徘徊したり、ぐるぐる回ったりするのは認知症?シニアライフ突入前の予防も大事
フードの質や医療の向上により、犬の平均寿命は年々伸びています。それに伴い老犬の認知症が起こるようになりました。ぐるぐる回ったり、徘徊したり、夜泣きするようになったら、それは認知症かもしれません。
今回は、犬の認知症の主な症状と、対処法・予防法について紹介していきます。
老犬が徘徊したりぐるぐる回ったりするのは認知症?
犬の認知症は、特に柴犬がなりやすいというデータもありますが、他の犬種でも同様に起こり得ます。若いときにどんなに元気な子でも、年を取ることによってなにが起こるかわかりません。認知症にはどのような症状が現れるのか、今から確認しておきましょう。
認知症が疑われる症状
犬の認知症の症状も人間の症状と変わりありません。認知症が疑われる症状が現れた場合は、早めの対応が必要になります。
以下のような症状が見られる場合は、まずは一度動物病院で相談してみましょう。きっと認知症だからと獣医師に見せず放っておくと、隠れた病気を見逃してしまうこともあります。
犬の認知症が疑われる症状
- ご飯を何度も催促してくる
- 名前を呼んでも反応しない
- できていたことができなくなる
- せまいところに入り、身動きがとれなくなる
- 夜泣き
- 生活が昼夜逆転し夜中に徘徊する
- 同じところをぐるぐる回る
老犬に認知症の症状がでたときはどうする?
老犬の認知症は、根本的治療法はありません。しかし、進行を遅らせたり、症状を緩和させることは可能です。認知症になった老犬に接する場合は、生活リズムをこれまで以上に守り、できる限り同じ人が同じように接してあげることです。部屋の模様替えは控えるようにし、必要以上に混乱させないようにしましょう。
食事の直後にご飯を要求する場合は他の病気の可能性も
食事が終わった直後にまた要求してくる場合、認知症が疑われます。ただ、下痢や嘔吐などがある場合は内臓疾患の可能性もあります。また、高齢の犬で多いホルモン性の疾患でも食欲が出てくることがありますので、認知症と決めつけず、早めに獣医師に相談しましょう。
認知症の場合は、一回に与える量を減らし、一日に与える回数を増やすことで、肥満を避けながら、愛犬のストレスを回避することができます。
左回りにぐるぐる回っていたら、脳の問題の可能性も
犬がぐるぐる回っているのを見かけたら、まずは回る方向を観察してみてください。右回りであれば問題なく、左回りであれば脳腫瘍の可能性もあります。 また、高齢になると発症しやすい前庭障害という脳の障害も考えられます。脳の病気が隠れていることもあるので、早めに獣医師に診てもらうことをおすすめします。
徘徊や夜泣きは昼間の日光浴で昼夜バランスを保つ
夜中に徘徊する犬は、昼間に寝ている時間が長くなり、昼夜逆転していることが多いです。そのため、飼い主が寝ている夜間に徘徊したり、夜泣きしたりすることがあります。認知症の犬の徘徊や夜泣き自体を止めるのは容易ではありません。昼間に寝入っていたら起こして、刺激を与えたり、日光浴をさせてあげたり昼と夜のバランスを保ってあげることが大切です。
老犬の認知症の予防にできること
老犬の認知症を予防するために日頃から行えることはあります。人間も犬も同じで、予防が重要。できることから日々の生活に取り入れてみましょう。
スキンシップ、コミュニケーションを密に行う
声掛けを含む飼い主とのスキンシップは、いい刺激になります。マッサージなどでこまめにコミュニケーションをとることで、安心して過ごすことができます。加えて、体の異常があった場合早期に発見できるので、毎日のスキンシップは大切です。
散歩や玩具の工夫で刺激を感じられるようにする
老犬になっても刺激は必要です。特に散歩はいろんな刺激があり、脳の活性化にも繋がります。散歩のルートを変えてあげていつもと違うところを通るのもいい刺激になります。
また、散歩の他に遊んであげることも大切です。もちろん、若い頃に比べると遊ぶ時間はどんどん減っていきます。体を激しく動かすような遊びではなく、宝探しやかくれんぼや知育玩具などの五感を使う遊びをするといいでしょう。
老犬になる前から予防してシニアライフの準備を
老犬の認知症は、直せるものではありませんが、治療によって症状を遅らせたり、緩和させることは可能です。シニア犬の仲間入りを果たしたら、予防法を取り入れつつシニアライフの準備をしてあげるようにしましょう。
この記事のライター
komugi
都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!
認知症に関する記事
犬の生態/気持ち
老犬吠え4つの原因|一緒に愛犬と乗り越えるためにできる対策とは
今まであまり吠えるようなことがなかった愛犬が、年齢を重ねるうちに、やたら吠えるようになってしま...
2022年11月14日
健康管理/病気
シニア犬の「徘徊」について。認知症(痴呆)の原因や対策など
犬種にもよりますが、犬の平均寿命は12~15年くらいと言われています。 犬は人よりもずっと速い...
2022年11月11日
健康管理/病気
老犬が徘徊したり、ぐるぐる回ったりするのは認知症?シニアライフ突入前の予防も大事
フードの質や医療の向上により、犬の平均寿命は年々伸びています。それに伴い老犬の認知症が起こるよ...
2022年9月17日
犬の生態/気持ち
犬がクンクン鳴くときはどんな心理状態?老犬の場合は認知症の可能性も
犬の鳴き声にはさまざまなパターンがあり、そのうちの1つとして、鼻にかかったような声でクンクン鳴...
2023年3月2日