ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

お気に入りに追加

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライフステージで、病気を発症する可能性があることを念頭に入れておきましょう。今回の記事では、ミニチュアダックスフンドを飼っている方や飼いたい人に向けて、ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気と対策方法を紹介していきます。

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

目次

  1. ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気【泌尿器系】
  2. ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気【循環器系】
  3. ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気【その他】
  4. 日頃から愛犬の様子を観察しておくことが大切

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気【泌尿器系】

ミニチュアダックスフンド
Nel_Botha-NZ

 他の犬種と比較して、ミニチュアダックスフンドは泌尿器系の病気になりやすい傾向があると言われています。泌尿器のトラブルは、しっかりと対策をする必要があります。 

慢性腎不全

 高齢の犬に多い病気で、腎機能が低下していく病気です。

多飲多尿・食欲低下・体重減少などが主な症状で、これらの症状に気付いた時には症状が悪化している可能性があります。慢性腎不全は完治が難しい病気のため、薬でコントロールしながらうまく共存していかなくてはなりません。シニア期を迎えたら、最低でも半年に1回程度の健康診断をうけることをおすすめします。

尿石症

 尿石症は、膀胱内に結石が溜まる病気で成犬のオス犬に多い傾向にあります。初期だと石は小さいため、尿と一緒に排出されることが多いのですが、膀胱内で結石が成長することで膀胱内から出られなくなり、炎症が起きます。

初期の段階では、膀胱内の石を溶かす療法食や投薬治療で様子を見ますが、それでも結石がある場合は手術をして結石を取り除く必要があります。尿の状態がいつもと違うと感じたら、なるべく早く動物病院で検査を受けましょう。

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気【循環器系】

ミニチュアダックスフンド
Nel_Botha-NZ

 小型犬は、循環器系の病気の発症率が中型犬や大型犬に比べ高いです。ミニチュアダックスフンドは、小型犬の中でも循環器の病気には強い方ですが、シニア期になると発症率が高まるため、定期的な検査を受けて初期の段階で発見できるのが理想です。 

僧帽弁閉鎖不全症

 シニア期の小型犬に最も多い循環器系の病気です。

疲れやすい・寝ていることが多くなった・呼吸が荒い・咳が出る、などの症状が見られたら要注意です。最近では、医療進歩により手術が行える病院もでてきましたが、基本的には投薬によって症状を緩和するまでで、完治は困難な病気です。

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気【その他】

ミニチュアダックスフンド
Nel_Botha-NZ

 ミニチュアダックスフンドの最大の魅力は、短めの脚と長めのボディです。しかし、この体型は足腰に負担が掛かりやすい傾向にあります。

体型は関係ありませんが、食物アレルギーを発症しやすい傾向もあります。

食物アレルギー

 アレルゲンをもつ食物を摂取することで、痒み・顔の腫れ・下痢などの症状を引き起こします。フードを替えたことでこのような症状が出た場合は、食物アレルギーの可能性があります。すぐに使用を中止し、動物病院でアレルギー検査をしてもらいましょう。 

椎間板ヘルニア

 椎間板ヘルニアは、ミニチュアダックスフンドの中では発症率の高い病気です。

背骨と背骨のクッションの役割を担っている椎間板が、何かしらの負担を受けることで突出し、神経を圧迫して痛みが起こります。

ある日突然、歩けなくなった・抱っこすると痛そうに鳴く・触ると怒るといった症状が出た場合、椎間板ヘルニアが疑われます。初期であれば、痛み止めなどの内服薬でコントロールすることができるので、異変を感じたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。また、無理はせず安静にすることが大切です。

日頃から愛犬の様子を観察しておくことが大切

ミニチュアダックスフンド
35mmMan

 ミニチュアダックスフンドは犬種特有の病気をはじめ、年齢問わずかかりやすい病気があります。最近では、医療の発達により、以前より健康寿命を延ばすことができる時代となりました。また、それに伴い動物用治療薬も充実してきており、より良い医療を受けることが可能です。

私たち同様、犬の病気は早期発見・早期治療がカギを握ります。愛犬に何か少しでも異変を感じたら、まずは動物病院に相談しましょう。その一歩が、命を救うきっかけになるかもしれません。

こちらの記事もチェック

ミニチュアダックスフンドの子犬はどう育つ?犬の出産、子犬期、フードの違いなど

あわせて読みたい

ミニチュアダックスフンドの子犬はどう育つ?犬の出産、子犬期、フードの違いなど

短い足でちょこちょこ歩く姿がかわいらしいミニチュアダックスフンドですが、生まれたばかりの赤ちゃんを見たことはありますか?赤ちゃんが母犬から離される時期は、離乳が終わった頃(生後2か月頃)なので、なかなか実際に見たこともない方も多いですよね。今回は、ミニチュアダックスフンドの赤ちゃん・子犬の成長過程についてご紹介します。

ミニチュアダックスフンドが注意したい病気と予防方法を解説します【目・耳・歯編】

あわせて読みたい

ミニチュアダックスフンドが注意したい病気と予防方法を解説します【目・耳・歯編】

愛犬がどんな病気にかかりやすいのか知っておきたいという方は多いのではないでしょうか?今回はミニチュアダックスフンドがかかりやすい目・耳・歯に関する病気と、対策方法をご紹介していきます。普段の健康観察で予防・発見することが可能な病気もあるので、発症しても早期発見できるようミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておきましょう。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

【獣医師監修】愛犬の歯が茶色くなった。病気のサイン?変色する原因と対処法について

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の歯が茶色くなった。病気のサイン?変色する原因と対処法について

真っ白だったはずの愛犬の歯がいつの間にか茶色くなっていた、という経験はありませんか?犬の歯はど...

2023年6月5日

【獣医師監修】老犬が頻繁に吐くのは病気が原因?考えられる原因や治療法、予防法を解説

健康管理/病気

【獣医師監修】老犬が頻繁に吐くのは病気が原因?考えられる原因や治療法、予防法を解説

犬は吐きやすい動物といわれていますが、何度も繰り返していたり、激しく吐いていると心配になります...

2023年6月2日

【獣医師監修】犬のいびきは何が原因?動物病院に行くべきかどうかは「いびきレベル」で判断しよう

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のいびきは何が原因?動物病院に行くべきかどうかは「いびきレベル」で判断しよう

愛犬が寝ている時に「ググググー」や「ガガー」などの音を出しているのを聞いたことがありますか?こ...

2023年6月1日

【獣医師監修】愛犬の後ろ足の様子がおかしい。考えられる原因と病気について解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の後ろ足の様子がおかしい。考えられる原因と病気について解説します

立ち上がるときにふらついたり、散歩中にびっこを引いていたりと、愛犬の後ろ足の様子がおかしいと、...

2023年5月30日

【獣医師監修】犬が「痰がからむ咳」をしている場合の原因とは?考えられる病気と対処法まとめ

健康管理/病気

【獣医師監修】犬が「痰がからむ咳」をしている場合の原因とは?考えられる病気と対処法まとめ

人間はちょっとした咳が重大な病気のサインであることがありますが、これは犬も同様です。愛犬が痰が...

2023年5月29日

【獣医師監修】愛犬の歯茎が腫れているときにあわせて確認すべきことは?考えられる病気と治療法も解説

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の歯茎が腫れているときにあわせて確認すべきことは?考えられる病気と治療法も解説

愛犬の歯茎に腫れが見られたら、何らかの口腔疾患にかかっている可能性があります。口内環境の悪化は...

2023年5月26日

【獣医師監修】犬が消化不良を起こす原因について|症状別の対処法、治療法を解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬が消化不良を起こす原因について|症状別の対処法、治療法を解説

犬が消化不良を起こすと、下痢や嘔吐の症状が現れます。健康な犬が食べすぎなどのちょっとしたきっか...

2023年5月25日

  【獣医師監修】犬も「うつ病」になる?原因や治療・予防法について

健康管理/病気

【獣医師監修】犬も「うつ病」になる?原因や治療・予防法について

気分が落ち込んだり、食欲が低下したり、何をしても楽しめなくなる「うつ病」。私たち人間にとっては...

2023年5月24日

【獣医師監修】犬の歯ぎしりは3種類ある?原因や対処法と考えられる病気について

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の歯ぎしりは3種類ある?原因や対処法と考えられる病気について

愛犬が寝ているときに、「カチカチ」という音が聞こえてきたことはありませんか?おいしいものを食べ...

2023年5月23日

【獣医師監修】犬の「らせん菌」について|増える原因や治療法と感染を予防するためにできること

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の「らせん菌」について|増える原因や治療法と感染を予防するためにできること

動物病院で愛犬の糞便検査をしてみたら「らせん菌が多いですね」と言われたことがある飼い主さんは意...

2023年5月22日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード