豆柴に合ったケージを見つけよう!選び方のポイントと注意点を解説します!
犬をお迎えするとなったら用意しなければいけないアイテムの1つにケージがあります。制限をかけずに室内を自由に歩かせてあげたいと考えている飼い主さんもいらっしゃると思いますが、ケージやサークルで居住地をきちんと分けてあげることで、自分だけの空間=安心できる場所となり、気持ちを落ち着かせることができるので、部屋の一角には愛犬用のスペースを用意してあげるのがおすすめです。本記事では豆柴にあったケージを選ぶためのポイントや注意点をご紹介します。豆柴をお迎えする予定がある人はぜひ参考にしてくださいね。
なんでケージが必要なの?
冒頭でも少しお話ししましたが、犬を飼うにあたっては以下のような理由からケージを用意してあげることをおすすめします。1つずつ見ていきましょう。
安心できる場所になる
犬には縄張り意識があるので、部屋の中を好きに移動できるようにしてしまうと家の中全体が自分のテリトリーだと思い、常に警戒して少しの物音にも反応したり、来客に対して威嚇して吠えるようになってしまう可能性があります。また、常に広い範囲を警戒しなければいけないので疲れてしまいストレスの原因となることも。
犬はもともと巣穴を掘って生活していたので、狭い場所が落ち着くと言われています。なにか怖いことがあったときや工事・花火・雷などの苦手な音が聞こえるときでも、自分のテリトリーであるケージが避難場所になってくれるのです。
しつけに役立つ
ケージの中には寝床となるクレートやトイレトレーを入れることが一般的です。犬は綺麗好きで寝床では排泄しない傾向にあるため、この習性を利用してトイレトレーニングに役立てることができます。(ただし、柴犬は犬の中でも特に綺麗好きと言われており、部屋の中では排泄しない子も少なくないので、豆柴も「トイレは屋外」となる可能性もあります。)
また、怪我や病気で一時的に動物病院に入院する場合や、飼い主さんの仕事などの都合でペットホテルに預けざるを得ない場合もあるかもしれません。これらの場所では基本的にケージやクレートの中で過ごすことが多くなるので、普段からケージの中で過ごすことに慣れさせておくことをおすすめします。
安全面でも活躍!
留守番時や飼い主さんの就寝時はケージの中にいてもらうことで誤飲やいたずらなどの防止になります。子犬をケージに入れずそのまま部屋で好きなようにさせてしまうと、お気に入りの家具を齧られてしまったり、カーペットやクッションがボロボロにされる可能性がありますが、それだけでなく、食べてはいけないものを口に入れて気管に詰まらせてしまったり、配線を齧って感電してしまう恐れもあります。愛犬の様子を見ていることができない間の事故を防ぐためにも、屋根付きのサークルやケージがおすすめなのです。
何かしらの災害が起こって避難所に避難する場合には、犬は基本的にケージの中で過ごすことになりますが、日頃からケージという空間で過ごすことに慣れておくと、ストレスを感じにくくなります。ケージのタイプ次第では災害時の移動手段としても使うことができるので、1つは持っておいても良いかもしれません。
こちらの記事もチェック!
ケージを選ぶ時のポイント
犬を迎えるにあたって寝床やトイレトレーとケージ・サークルなどは事前に揃えておくべきアイテムですが、たくさんの種類があって迷ってしまいますよね。ここでは豆柴に合ったケージを選ぶためのポイントをご紹介します。
屋根付きのものを選ぼう
豆柴は身体は小さいですが運動神経がいいので、屋根が別売りのタイプのケージだとジャンプして飛び越えてしまう可能性があります。目を離した隙に脱走しているということもあるので、屋根付きのものを選ぶのがおすすめです。
また、屋根があることで犬が安心するほか、サークルよりも強度があり、上から物が落ちてきても屋根があることで犬を守ってくれます。
商品名によってはケージとサークルを区別していないものもあり、サークルタイプでもケージとなっているケースがあるので、床と屋根があるのかしっかり確認しておきましょう。
掃除のしやすさも大事
ケージの中を清潔に保つために定期的に掃除してあげなければいけません。そのため、愛犬が過ごしやすいことはもちろん、飼い主さんが掃除しやすい素材・タイプのものを選ぶことも大切です。床の部分がスライドで取り出せるようになっていたり屋根の部分が取り外せるようになっていると掃除しやすく、丸洗いできるタイプは手間が省けるのでおすすめです。
ケージを選ぶ時の注意点とは
愛犬のためを思って買ったケージ、できれば気に入ってもらいたいですよね。快適な空間を作ってあげられるよう、ケージを選ぶ時の注意点もあわせてチェックしておきましょう。
素材もチェック!
ケージにはプラスチックや木、金属などの素材がありますが、それぞれにメリットデメリットがあるので用途や状況に応じて選びましょう。
プラスチックは丸洗いできたり軽いので持ち運びしやすいですが、噛み癖のある子だとボロボロになってしまいます。木はデザイン性が高く、室内のインテリアにも合いやすいです。ただし、水には弱いのでトイレトレーニングが完了していない子犬には不向きですし、木製のケージは噛みやすいので噛み癖のある子だとボロボロにされてしまう可能性があります。金属でできたケージは丈夫でさまざまな犬種におすすめですが、重いので移動が大変で、部屋の雰囲気にもマッチしにくいです。
この他にも、ケージ兼キャリーバッグとして使える布製のものやキャスター付きのものまでさまざまな種類のケージが売っています。
愛犬の身体にあったサイズを選んで
小さいケージは窮屈そうだからと大きいものを買ってあげたくなってしまいますが、広すぎると落ち着かないことがあります。また、反対に巣穴程度の大きさであれば良いというわけでもありません。ケージの広さの目安は立ち上がって方向転換することができたり、伏せをしても脚がはみ出さないくらいです。
ただし、お留守番が多くケージの中で過ごす時間が長いという場合にはケージの中に寝床やトイレなどを用意しなければいけないため、大きめのケージを用意してあげると良いでしょう。
子犬時点での身体の大きさに合わせたサイズを買うなら、成犬になった時に買いなおす必要があります。
豆柴にあったケージを見つけよう
ケージは犬が安心して過ごすことができる空間となるので、愛犬が気にいるケージを見つけてあげたいものです。さまざまな種類のケージが販売されているので迷ってしまいますが、今回ご紹介したポイントを参考に選んでみてくださいね。
また、ケージは犬にとって落ち着くことができる場所ではありますが、1日中過ごさせるのはストレスが溜まってしまいます。ケージの中で過ごす時間と外に出る時間のメリハリをつけてあげてください。
注意しなければいけないのが、何か悪いことをしたときのお仕置きとしてケージを使わないようにすることです。ケージは嫌な場所だと認識してしまうと、安心できる場所になるどころか、出してほしいと要求吠えをするようになったり、入るのを嫌がるようになってしまいます。
はじめのうちはおやつやお気に入りのおもちゃなどを使って、ケージに入るといいことがあると教えてあげてくださいね。
こちらの記事もチェック!
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
豆柴に関する記事
飼い方/育て方
豆柴の成犬はどれくらいの大きさ?身近なものと比較してみました
柴犬の凛とした姿はそのままに、柴犬よりも小さいサイズ感といつまでも子犬のような見た目で高い人気...
2024年4月26日
飼い方/育て方
豆柴の性格は柴犬とは違う?豆柴の育て方や遊び方のコツを解説します
最近はあちこちに豆柴カフェがオープンするなど、豆柴人気が高まっています。柴犬よりもひと回りほど...
2024年5月9日
犬の生態/気持ち
豆柴に関する豆知識をご紹介します!歴史・雑学やモチーフ本まで
柴犬をミニサイズにした豆柴ですが、その可愛らしさと飼いやすさから人気が高まっています。 これま...
2023年3月30日
犬の生態/気持ち
豆柴誕生のルーツ|性格や特徴、かかりやすい病気などの基本情報まとめ
柴犬は古くから日本人と生活をともにし、現在も不動の人気を誇る犬種です。そんな柴犬の中でも身体が...
2023年3月30日
犬の生態/気持ち
天使すぎる!豆柴の赤ちゃんがとってもかわいい!人気の理由や特徴について徹底解説!
テレビ番組やCM・SNSでよく見かけるようになった豆柴。コロコロとした見た目がとてもかわいらし...
2023年3月30日