犬のお手は右手と左手どっち?お手のしつけ方や、簡単な教え方をご紹介します!

お気に入りに追加

犬のしつけの中でも代表的であり、初心者向けでもある「お手」。おそらくほとんどの犬と暮らす方が、愛犬に「お手」をさせてみたい!と試みたことがあるのではないでしょうか?今回は、そんな「犬とお手」について、詳しく解説していきます。

犬のお手は右手と左手どっち?お手のしつけ方や、簡単な教え方をご紹介します!

目次

  1. 犬のお手、右手と左手は何が違う?
  2. お手のしつけの手順
  3. お手が簡単にできるコツ
  4. 犬のお手は簡単に思えて奥が深い

犬のお手、右手と左手は何が違う?

犬の両手

お手のほかに、ご存知のとおり「おかわり」というしつけがあります。

お手とおかわりは大体セットになっていることが多いですが、一体どちらの手がお手、おかわりなのでしょうか?

右手と左手のお手の違いについてご説明します。

犬の右手が「お手」、左手が「おかわり」

結論から言うと、犬の右手で行うのが「お手」、犬の左手で行うのが「おかわり」となります。

お手はたいていの場合、犬と人が向かい合って行います。 その際に、人が左手を出して犬が右手を出すことが「お手」であり、逆に人が右手を出し、犬が左手を出すことが「おかわり」です。

区別させることによって、一見シンプルであるお手のしつけの精度が高まり、ほかのしつけでも妥協することなくしつけをすることが出来るでしょう。

お手のしつけの手順

犬の躾け

 犬にお手を教えるのは、数あるしつけの中でも、とても簡単です。

手順を踏めば、すぐに愛犬もお手を覚えてくれるでしょう。

それでは、お手をしつける際の手順についてご説明します。

まずは「お手」と言い、犬の手を誘導する

犬のしつけはすべて犬に対してコマンド(命令)をすることから始めます。

お手も同様で、まずは犬に対して「お手」と言うところから始まります。

「お手」と言ったあと、犬の手を持ちあげて、そのままお手の姿勢になるようにします。

お手の姿勢になったあとに褒めてご褒美を与える

犬がお手の姿勢になったら、しっかり褒めてあげましょう。

褒めた後には必ずご褒美を与えます。

ご褒美はおもちゃでもおやつでも大丈夫ですが、おやつは与えすぎると太ったり、おやつのためだけにお手をするようになってしまいますので、おもちゃでしつけをすることをおすすめします。

これを繰り返し行うことで、犬を誘導しなくてもお手をするようになるでしょう。

お手が簡単にできるコツ

犬のお手

お手はしつけの中で最も簡単と言っても良いほど、初心者向きのしつけです。

ですが、たかがお手、されどお手でもあり、適当にお手を教えてしまうと、犬は「この程度で良いのか」としつけに対して真剣に取り組まなくなる可能性があります。お手であれど妥協せずにしっかりと教えましょう。

それでは、お手が簡単に出来るコツをお伝えします。

犬の機嫌が良いときに行う

犬のしつけは、犬自身の気分が乗っていないときにしてもあまり効果が期待出来ません。

そのため、お手のしつけを行う際はなるべく、犬の機嫌が良いときを見て行うと良いでしょう。

お手のしつけをする前に一緒に遊んだり、散歩に行ってからしつけを始めると、犬が気分良くしつけを始めることが出来るでしょう。

犬の集中力は短い。その間にひたすら反復練習

犬のしつけの集中力は一般的に5分~10分程度が限界であり、すぐに飽きてしまったり集中力を欠いてしまいます。 そのため、お手のしつけの場合でも5分以内に何度もお手を行いましょう。 その間もお手が出来たらしっかりと褒めてご褒美を与えることを忘れないようにしましょう。 

犬のお手は簡単に思えて奥が深い

puppy

犬にお手を教えるのはとても簡単です。

しかし、テキトーに教えてしまうと犬もそれに応えてテキトーになってしまいます。

犬にお手を教えることは、服従訓練に入るまでの練習であったり、爪切りが楽になったりと、様々な効果が期待できます。

お手ひとつとっても妥協せずに、犬と一緒に楽しくしつけを行なっていきましょう。

ずーこ

この記事のライター

ずーこ

動物全般が大好きで現在は猫を飼ってます!犬もだいすきなのでpetanでは犬に関する様々な情報を発信していきたいと思います!!

関連記事

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

飼い方/育て方

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

犬は定期的なグルーミングが必要となる生き物です。グルーミングとはシャンプーやブラッシング、爪切...

2023年3月24日

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

飼い方/育て方

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

最近では、ペット可のマンションなども増えており、犬を連れての引っ越しもだいぶしやすくなってきま...

2023年3月24日

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

飼い方/育て方

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

動物介在教育は、共感する心や、思いやりの気持ちを育むことができるとして、近年関心が高まっていま...

2023年3月24日

しつけが重要なアメリカの犬事情に迫る|歴代大統領と犬の関係性も

飼い方/育て方

しつけが重要なアメリカの犬事情に迫る|歴代大統領と犬の関係性も

犬は古くから世界各国で人間と共に生活をしてきましたが、国ごとに犬の飼い方や法律には違いがありま...

2023年3月23日

犬の換毛期と毛周期のメカニズムについて|お手入れのコツとブラッシングのメリットを解説

飼い方/育て方

犬の換毛期と毛周期のメカニズムについて|お手入れのコツとブラッシングのメリットを解説

愛犬のお手入れで、飼い主のお悩みの1つが抜け毛です。毛が生え変わる被毛の構造をしている犬種は、...

2023年3月23日

ホワイトシェパードはお手入れが大変?被毛タイプや抜け毛対策を解説

飼い方/育て方

ホワイトシェパードはお手入れが大変?被毛タイプや抜け毛対策を解説

ホワイトシェパードの1番のチャームポイントは真っ白で美しい被毛ですよね。しっかりとお手入れをす...

2023年3月23日

綿あめのようなビションフリーゼのすべて!ルーツや性格、飼い方などをまとめました

飼い方/育て方

綿あめのようなビションフリーゼのすべて!ルーツや性格、飼い方などをまとめました

ふわふわな外見と、人懐っこい表情が魅力的なビションフリーゼ。綿あめのような 被毛は、見る人すべ...

2023年3月21日

ペットの葬儀について考える。形式や遺骨保管法、法事など

飼い方/育て方

ペットの葬儀について考える。形式や遺骨保管法、法事など

いつかは必ずやってくる、大切なペットとのお別れ。最期にしてあげられることだからこそ、感謝の気持...

2023年3月21日

ラブラドールレトリバーは遊ぶのが大好き?歴史や特徴、性格に合ったしつけ方から環境づくりのコツまで

飼い方/育て方

ラブラドールレトリバーは遊ぶのが大好き?歴史や特徴、性格に合ったしつけ方から環境づくりのコツまで

盲導犬、聴導犬、麻薬探知犬などさまざまな場面で活躍していることで知られるラブラドールレトリバー...

2023年3月20日

日本におけるペットショップの現状。愛犬家なら知っておきたい小売に関する法規制|小売業者の実態

飼い方/育て方

日本におけるペットショップの現状。愛犬家なら知っておきたい小売に関する法規制|小売業者の実態

動物愛護管理法は、制定されてから現在までに4回もの大きな改正が行なわれています。それだけペット...

2023年3月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード