「犬のイエローリボン」の2つの意味について|知っておきたいシンボルマーク

お気に入りに追加

日本では、障がいを持つ人びとの社会参加を推し進める運動を象徴するシンボルとして「イエローリボン」が活用されています。身に付けることで、何かの社会運動に参加している意志を表明できる「アウェアネス・リボン」の一種で、国やその時代によって象徴する意味は異なります。

犬を取り巻く社会に対して意志を表明するためのイエローリボンも存在していますが、見かけたことはありますか?犬のイエローリボンにはどんな意味があるのでしょうか。この記事では「犬のイエローリボン」が持つ2つの意味をご紹介します。

「犬のイエローリボン」の2つの意味について|知っておきたいシンボルマーク

目次

  1. イエロードッグプロジェクトについて
  2. リボンマグネットで動物を救う?
  3. 犬のイエローリボンは優しさのシンボルマーク

イエロードッグプロジェクトについて

黄色いリボンをつけている犬
moob Unsplash

 飼い犬と言っても、人慣れしている犬ばかりではありません。人間から虐待を受けて脅えた性格をしていたり、攻撃性が強かったり、また病気から回復途上にあるなど、理由があって人間や他の犬があまり触れるべきではない子もいるのが事実です。

そんな犬たちのためにあるのが「イエロードッグプロジェクト」という運動です。

スウェーデンから世界中に広まった啓発活動

 イエロードッグプロジェクトとは、スウェーデンの犬の心理学者や、ドッグトレーナーなどが中心となって作ったグループが発祥だとされていて、ウェブサイトやSNSなどで世界中に拡散されてきた啓発活動の一種です。

また日本でも啓発用ポスターが訳されて配布されており、目にする機会も増えてきています。

どんな犬がイエローリボンを付けているの?

 イエローリボンを付けている犬の事情も様々。どのような子たちがイエローリボンを付けているのでしょうか? 

トレーニングやしつけの最中の場合

 盲導犬や聴導犬などが、訓練の一環で街中へ出てくることがあります。そんな時に近付いたりすると集中力が切れてしまい、訓練の邪魔になってしまいます。 

障害があったりリハビリ中の場合

 体に障害があったり、病気やケガからの回復途中にある犬は、あまり近づいてほしくないもの。歩行訓練をしていることもあるため注意が必要ですね。 

人間や他の犬が恐い場合

 生まれつき臆病な性格だったり、過去に受けた虐待などで人間や他の犬が恐い場合があります。不用意に近づいたり触ろうとするとパニックになることも。特に保護犬などの場合、基本的には人や他の犬に慣れていないことが多いため、そのような傾向が強いと言えるかもしれません。

イエローリボンはどこに付けてある?

 基本的にはリードにイエローリボンが付いて、分かりやすいようになっています。「見かけたらそっとしておいてほしい」というサインですので、なるべく近寄らないよう離れるようにして下さい。また、狭い道ではこちらから道を譲りましょう。

イエロードッグプロジェクトの一環で、黄色いバンダナを付けたわんちゃんもいます。わかりやすく「怖がりです」「触らないでね」とメッセージが書かれている場合も多いです。

リボンマグネットで動物を救う?

犬
karsten116 Unsplash

 よく、自動車のボディーにマグネット式のリボンマークを付けている方がいらっしゃいますよね。色はイエローだけでなくピンクやレッド、シルバーなど様々。そこには深い意味があって、ガンやエイズ、色々な障害に対する理解や支援を表す啓発活動です。

リボンマグネット以外にも、ピンバッジやステッカーなどもあります。その中でも犬をモチーフとした種類もたくさんあり、それらは支援を必要としている犬のために役立っています。

イエローリボンはどこで買える?

 国内で最も有名なのはリボンドネーションという団体で、犬のイエローリボンに関しては犬種ごとのモデルや、肉球タイプのバウモデルなどが販売されています。

また日本聴導犬協会モデルや動物愛護NPO法人モデルなどもあり、バリエーションが豊富ですね。

リボンドネーション公式サイトから購入できる上、ショッピングサイトやカー用品店などでも販売しているため手に入りやすいでしょう。

支援金はどのような団体に寄付されている?

 販売に関わる売上金の約1割が犬のために寄付されています。どのような団体に寄付されているのかご紹介していきます。 

日本盲導犬協会

 目の見えない、見えにくい人たちが気兼ねなく外出し、普通の生活を送るために手助けをするのが盲導犬です。日本盲導犬協会は、盲導犬の育成や視覚障碍者の社会進出や福祉のために活動しており、社会啓発にも力を入れています。 

日本聴導犬協会

 聴覚障碍者にとって必要な「音による情報」を伝えるのが聴導犬の仕事です。日本聴導犬協会は、高度な訓練を受けた聴導犬たちを育成しているだけでなく、捨て犬を保護して訓練に従事させるなど動物愛護活動も行っています。 

保護犬NPO団体など

捨て犬や飼育放棄、迷子になっている犬たちを保護して里親への譲渡を目的とする団体です。メディカルチェックやワクチン投与、避妊や去勢手術などが必要なため、寄付や支援がとても重要な組織です。

犬のイエローリボンは優しさのシンボルマーク

犬
alexbrn

 リボンとは「結び付ける」という意味を表し「優しい絆」という解釈もできるでしょう。そんなリボンを介して、犬たちを暖かく見守れるような社会を作っていくことは私たちの責務かもしれませんね。 

 こちらの記事もチェック 

イエロードッグプロジェクトって?黄色いリボンに込められた犬や飼い主の想いとは

あわせて読みたい

イエロードッグプロジェクトって?黄色いリボンに込められた犬や飼い主の想いとは

「イエロードッグプロジェクト」をご存じですか?黄色いリボンを使って犬に関するメッセージを発信する活動ですが、そのメッセージの意味は障害のある人々をサポートする「イエローリボン運動」とは全く異なります。 この記事では、そんなイエロードッグプロジェクトについて詳しくご紹介していきます。

保護犬が保護される理由と実態

あわせて読みたい

保護犬が保護される理由と実態

犬を飼いたい方や飼っている方は、保護犬という言葉を聞いたことがあると思います。近年では「ペットショップで飼わずに保護犬を引き取ろう」という方も増えていますよね。でも、どうして“保護される”犬になってしまったのでしょうか。多頭飼育崩壊や飼育放棄という場合もありますが、一概に他人事だとは言えないような理由もあります。保護犬がどうして保護されるのかという理由と実態を知り、一匹でも多くの犬が幸せになれるよう家族で話し合ってみませんか?

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

飼い方/育て方

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

犬は定期的なグルーミングが必要となる生き物です。グルーミングとはシャンプーやブラッシング、爪切...

2023年3月24日

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

飼い方/育て方

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

最近では、ペット可のマンションなども増えており、犬を連れての引っ越しもだいぶしやすくなってきま...

2023年3月24日

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

飼い方/育て方

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

動物介在教育は、共感する心や、思いやりの気持ちを育むことができるとして、近年関心が高まっていま...

2023年3月24日

しつけが重要なアメリカの犬事情に迫る|歴代大統領と犬の関係性も

飼い方/育て方

しつけが重要なアメリカの犬事情に迫る|歴代大統領と犬の関係性も

犬は古くから世界各国で人間と共に生活をしてきましたが、国ごとに犬の飼い方や法律には違いがありま...

2023年3月23日

犬の換毛期と毛周期のメカニズムについて|お手入れのコツとブラッシングのメリットを解説

飼い方/育て方

犬の換毛期と毛周期のメカニズムについて|お手入れのコツとブラッシングのメリットを解説

愛犬のお手入れで、飼い主のお悩みの1つが抜け毛です。毛が生え変わる被毛の構造をしている犬種は、...

2023年3月23日

ホワイトシェパードはお手入れが大変?被毛タイプや抜け毛対策を解説

飼い方/育て方

ホワイトシェパードはお手入れが大変?被毛タイプや抜け毛対策を解説

ホワイトシェパードの1番のチャームポイントは真っ白で美しい被毛ですよね。しっかりとお手入れをす...

2023年3月23日

綿あめのようなビションフリーゼのすべて!ルーツや性格、飼い方などをまとめました

飼い方/育て方

綿あめのようなビションフリーゼのすべて!ルーツや性格、飼い方などをまとめました

ふわふわな外見と、人懐っこい表情が魅力的なビションフリーゼ。綿あめのような 被毛は、見る人すべ...

2023年3月21日

ペットの葬儀について考える。形式や遺骨保管法、法事など

飼い方/育て方

ペットの葬儀について考える。形式や遺骨保管法、法事など

いつかは必ずやってくる、大切なペットとのお別れ。最期にしてあげられることだからこそ、感謝の気持...

2023年3月21日

ラブラドールレトリバーは遊ぶのが大好き?歴史や特徴、性格に合ったしつけ方から環境づくりのコツまで

飼い方/育て方

ラブラドールレトリバーは遊ぶのが大好き?歴史や特徴、性格に合ったしつけ方から環境づくりのコツまで

盲導犬、聴導犬、麻薬探知犬などさまざまな場面で活躍していることで知られるラブラドールレトリバー...

2023年3月20日

日本におけるペットショップの現状。愛犬家なら知っておきたい小売に関する法規制|小売業者の実態

飼い方/育て方

日本におけるペットショップの現状。愛犬家なら知っておきたい小売に関する法規制|小売業者の実態

動物愛護管理法は、制定されてから現在までに4回もの大きな改正が行なわれています。それだけペット...

2023年3月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード