ノーリッチテリアはどんな性格?特徴や飼い方、かかりやすい病気まで詳しく紹介

お気に入りに追加

ノーリッチテリアという犬種をご存知でしょうか?イギリス原産の犬種で、 立ち耳がかわいらしく陽気な性格をしており、比較的飼いやすい小型犬です。しかし、家に迎え入れる場合は犬種の性格傾向や特徴などをしっかり知らなければ幸せに出来ません。今回の記事ではノーリッチテリアの基本情報をご紹介しますので、お迎えを考えている方はぜひ予習をしてくださいね。

ノーリッチテリアはどんな性格?特徴や飼い方、かかりやすい病気まで詳しく紹介

目次

  1. ノーリッチテリアはこんな性格
  2. ノーリッチテリアの特徴について
  3. ノーリッチテリアの飼育のコツ
  4. ノーリッチテリアの平均寿命とかかりやすい病気
  5. ノーリッチテリアという犬種の由来は?
  6. 陽気なノーリッチテリアと明るい暮らし

ノーリッチテリアはこんな性格

ノーリッチテリア
audrey_sel

 テリアとは「兵士」と言う意味ですので、何があっても恐れずに立ち向かっていく性格の持ち主です。 その性格が時に飼い主を困らせてしまう面もあるようですが、基本的には好奇心が旺盛で元気な犬種です。 

頑固な一面も

 好奇心がある半面、独立心も強く叱られてもめげないため、同じイタズラを繰り返してしまうケースがあります。 飼い主との付き合いを好む傾向があり番犬向きと言えますが、無駄吠えには注意が必要です。 

社交的で頭がいい

 明るく活発で愛らしい性格をしているので、社交的でケンカを好みません。 人間にもなつき、子ども好きな面もあります。頭も賢いので飼いやすく初心者にも向いています

ノーリッチテリアの特徴について

ノーリッチテリア
pete. Taking a rest due to recent heart attack...S

 テリアの中でも最もコンパクトサイズのノーリッチテリアですが、耳はとがっていて直立しています。 頻繁に繁殖活動が行われたため、現在では様々な犬種が混ざっていますが、目の色はダークブラウンです。

体重・体高・大きさは?

ずんぐりむっくりで短足体型をしていますが、首も体も筋肉質で力強い犬種です。 胴体は正方形で骨格がしっかりとしているのが特徴です。

小型犬ですが、狩りの時に執拗に追い込む性格をしていたため「野原の小悪魔」とも呼ばれています。

  • オスの体高:25cm程度
  • メスの体高:24cm程度
  • オスの体重:5kg程度
  • メスの体重:4.5kg程度

毛色・被毛タイプ・抜け毛について

 ノーリッチテリアの毛質は硬く針金のような直毛をしています。被毛は上毛と下毛の二層構造になっているダブルコートのため、換毛期に抜け毛があります。

毛色は上記のものがあり、黒色に灰色が混ざった混合色が存在しています。

幼犬は黒っぽい色をしていますが、成犬になるにつれて明るく変色していきます。

硬い毛並みを維持するためには、プラッキング(ストリッピング)と呼ばれる被毛を抜くお手入れが必要です。取り扱っているペットサロンが少なく費用が高価なため、家庭犬の場合は手入れをしなくても構いません。

  • レッド(赤みに近い褐色)
  • ウィートン(小麦色やクリームに近い)
  • ブラック
  • タン&グズイル(黒色と褐色)

 この記事もチェック! 

犬のダブルコートってどんな生え方?特徴、代表的な犬種、ブラシの選び方など

あわせて読みたい

犬のダブルコートってどんな生え方?特徴、代表的な犬種、ブラシの選び方など

犬を飼うと毛がたくさん抜けて大変、そんなイメージはありませんか?実は、全ての犬の毛がたくさん抜けるわけではありません。犬の種類によって毛の生え方が異なり、たくさん毛が抜けるタイプとあまり抜けないタイプがいます。 犬の毛の生え方には、1種類の毛が一重に生えているシングルコートと2種類の毛が二重に生えているダブルコートの2種類のタイプがあります。ダブルコートの生え方や特徴、そしてお手入れ方法やダブルコートの代表的な犬種についてご紹介します。

ノーリッチテリアの飼育のコツ

ノーリッチテリア
amodelofcontrol

 ノーリッチテリアはトイ種のように膝の上にのせるような犬種とは異なり、運動量や刺激が必要な犬種です。社交的で外が好きなため、常に何かに興味をもって動き回ります。 このため運動がたりないと興奮や異常行動につながりますので、常に環境の見直しをしていきましょう。 

しつけのポイント

 ノーリッチテリアは警戒心が強い性格のため無駄吠えに注意が必要です。また、ノーリッチテリアは頑固な面もあるため、厳しすぎるとレーニングで反発する可能性もあります。年齢を重ねてでは言うことを聞きませんから、犬が来たその日からトレーニングを開始しましょう。

他に自分の名前を覚える、ゲージに入る・トイレ・散歩・食事・ブラッシング・歯磨き・シャンプーなどが大切になってきます。時に根気が必要なケースもありますが、幼犬から甘やかしすぎないなど飼い主も徹底しましょう。

日々のケア

 もともと、ノーリッチテリアは小動物を追い込む狩猟犬だったこともあり、被毛は体を守るために硬めです。 このため被毛はダブルコートになっていますので抜け毛があります。 こまめなブラッシングと定期的なシャンプーがオススメです。 

運動量について

 ノーリッチテリアは障害物やフライボールなどの競技にも出場している犬種です。豊富な運動が必要ですので、成犬の場合は毎日1時間以上の散歩を目安にします。

ノーリッチテリアは巣に入って獲物を捕獲していた名残から穴を掘る習性があります。このため庭での放し飼いは穴だらけになってしまう点から不向きと言えます。

また、毎回同じ散歩ルートでは飽きてしまうので、別の刺激も必要になってきます。愛犬を走らせるのであればドッグランを利用するのがオススメです。ボール遊びやおもちゃで刺激を与えてあげることで、ノーリッチテリアのストレスも和らぐでしょう。 

飼育に適した環境

 ノーリッチテリアは、どんな環境にも適応可能ですが、基本的には室内飼いを推奨します。室内でも走り回るので怪我防止のためフローリングにマットを敷くなどの対策をしましょう。狩猟本能が強く、他の動物を追いかける習性があるので、ハムスター、鳥、猫と生活をするのは向いていません。 一緒に飼う場合は、子犬の時から慣れさせておくか、ゲージなどで住み分けることをおすすめします。 

ノーリッチテリアの平均寿命とかかりやすい病気

 ノーリッチテリアの寿命は14歳前後です。猟犬として活躍していたため体力があり、遺伝性の疾患は少ないと言われています。病気に対する抵抗力はあるとはいえ、ノーリッチテリアがかかりやすい疾患は把握しておくべきでしょう。 

かかりやすい病気

 また、小型犬に多く見られる肥満による呼吸困難もあげられるため、食事管理には気をつける必要があります。

「ノーリッチテリアは特定の病気にかかりやすい」と思いこむのではなく、飼い主が排便や、排尿、食欲をチェックしていくことが大切です。

  • アレルギー性の皮膚病
  • 心臓疾患
  • てんかん
  • 膝の脱臼
  • 股関節の異常
  • 緑内障や白内障

ノーリッチテリアという犬種の由来は?

 ノーリッチテリアの原産国はイギリスで、ネズミ・キツネ・ウサギ・アナグマなど小型の動物を捕える狩猟犬でした。 

ノーフォーク・テリアとの違い

 もともとは1800年前後に「トラピントンテリア」と呼ばれていたノーリッチテリア。 ケンブリッジ大学の「トラピントンストリート」が由来と考えられていますが、ネズミを捕まえる猟犬として学生たちの間で活躍をしていました。

やがて、トラピントンテリアは畑をあらすネズミ対策としてイギリスの農家に持ち込まれ、またたく間に人気となります。その後、アメリカへ輸入されたトラピントンテリアですが、この時点で立ち耳と垂れ耳の犬種が混合していました。 そこで1964年にイングリッシュ・ケネル・クラブが立ち耳はノーリッチテリア、垂れ耳がノーフォークテリアとして独立する形で登録されたのです。

ノーリッチテリアとノーフォークテリアの容姿はとても似ていますが違いが耳にあるのはこのためです。

陽気なノーリッチテリアと明るい暮らし

ノーリッチテリア
VirtualWolf

 ノーリッチテリアは、クールで頑固な面があり、常に動き回っている落ち着きのなさから苦労する部分もありますが、飼い主との信頼関係をとても大切にする犬種です。陽気で活発なノーリッチテリアですので家庭内も明るくなります。チャレンジ精神が旺盛なので、しつけのやりがいもあります。 

 こちらの記事もチェック 

ケアンテリアの子犬の成長スピードが知りたい!子犬期の体重変化・育て方まとめ

あわせて読みたい

ケアンテリアの子犬の成長スピードが知りたい!子犬期の体重変化・育て方まとめ

ケアンテリアという犬種をご存知でしょうか?テリア犬種の基礎となったテリア犬に最も近い外見をしているケアンテリアは、世界中でテリア愛好家に広く愛されていますが、日本ではほとんど見かけることがない希少な犬種です。今回は、生まれてから大きくなるまでに毛の色が7回も変わると言われている、ケアンテリアの出産から子犬の成長、迎えてからの育て方について紹介していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

犬を預かってほしいと頼まれたら。注意したいことと預かる前にしておくべき準備

飼い方/育て方

犬を預かってほしいと頼まれたら。注意したいことと預かる前にしておくべき準備

友人から、犬を預かって欲しいと頼まれたら、あなたはどうしますか?初対面じゃないし、良い子だから...

2023年3月31日

愛犬との生活をもっと豊かに!ゴールデンレトリバーにおすすめのグッズを「衣食住」別に紹介します

飼い方/育て方

愛犬との生活をもっと豊かに!ゴールデンレトリバーにおすすめのグッズを「衣食住」別に紹介します

優しく家族思いで、金色の被毛が特徴的なゴールデンレトリバーは、大型犬の中でも特に人気がある犬種...

2023年3月30日

【世田谷区】避難所情報|ペット同行避難のルールや必要な防災グッズなどを事前確認しよう

飼い方/育て方

【世田谷区】避難所情報|ペット同行避難のルールや必要な防災グッズなどを事前確認しよう

いつ、どんな時に起こるかわからない災害。地震、台風、豪雨などの災害に備えるためには、事前にしっ...

2023年3月30日

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

飼い方/育て方

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

年を重ねればいつかはやってくる愛犬の介護。人間の介護と同じで、体力面・精神面においてとてもパワ...

2023年3月29日

フレブルにはどんな服がおすすめ?服を着せる必要性と選び方のポイントも

飼い方/育て方

フレブルにはどんな服がおすすめ?服を着せる必要性と選び方のポイントも

犬用の可愛らしい服が増え、我が家のフレンチブルドッグにも着させたいと思っている飼い主さんも多い...

2023年3月29日

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法

飼い方/育て方

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法

「よし!」という言葉と同時に愛犬がガツガツとご飯に食らいついている姿を見て「今日もいい食べっぷ...

2023年3月29日

犬のお墓はどれくらいの種類がある?お墓以外の供養方法も

飼い方/育て方

犬のお墓はどれくらいの種類がある?お墓以外の供養方法も

大切な家族の一員である愛犬とのお別れについてはあまり考えたくありませんが、いつか必ずその日はや...

2023年3月28日

日本における多頭飼育崩壊の現状|実例と法律・条例について

飼い方/育て方

日本における多頭飼育崩壊の現状|実例と法律・条例について

テレビやネットのニュースなどで、犬や猫の多頭飼育崩壊について報道されることがありますが、それは...

2023年3月27日

グレートデンのお手入れ方法が知りたい!抜け毛は多い?被毛の特徴やブラッシング・シャンプーのコツも

飼い方/育て方

グレートデンのお手入れ方法が知りたい!抜け毛は多い?被毛の特徴やブラッシング・シャンプーのコツも

グレートデンは体が大きいため、お手入れが大変そうと思っている方は多いのではないでしょうか?グレ...

2023年3月27日

マンションで犬を飼いたい方は必見!事前にチェックしたい項目やトラブル事例をご紹介

飼い方/育て方

マンションで犬を飼いたい方は必見!事前にチェックしたい項目やトラブル事例をご紹介

マンションで犬を飼いたいけれど「事前にどういったことを確認すれば良いのかわからない」「他の住人...

2023年3月27日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード