愛犬が他の犬を苦手になってしまう原因と対処法を解説

お気に入りに追加

愛犬が散歩中に他の犬とすれ違うたびに吠えたり、ドッグランに連れて行っても怖がって他の犬を避けたりしてしまうことはありませんか?他の犬と接するのが苦手になってしまうのには、いくつかの原因が考えられますが、どうしたら克服できるのでしょうか。この記事では、愛犬が他の犬を怖がる理由や、克服するためのポイントを解説していきます。

愛犬が他の犬を苦手になってしまう原因と対処法を解説

目次

  1. 他の犬を苦手になってしまう原因って?
  2. 怖がっているうちは他の犬との関わりは避けた方がよいの?
  3. 犬嫌いを克服させる方法は?
  4. 愛犬が犬嫌いを克服できるようサポートしよう

他の犬を苦手になってしまう原因って?

吠える犬
Aine D

愛犬が他の犬を苦手になってしまう原因としては、以下のようなことが挙げられます。

他の犬と交流する機会が少なかった

子犬の社会化期に他の犬と触れ合う機会が少ないと、犬嫌いになってしまうことが往々にしてあります。生後3ヶ月頃までの社会化期は、成犬ほどの警戒心を持っていないので、いろいろな経験をさせて適応力や社交性を身に付けさせる時期として適しています。

よって、社会化期に他の犬との交流が少なすぎると、犬との接し方を学ぶ機会を持たないまま育つことになるので、他の子が苦手な性格になることが考えられます。

過去に怖い思いをした経験がある

例えば、ドッグランで遊んでいるとき急に他の犬に飛びかかられたなど、過去に怖い思いをした経験があると、それがトラウマとなり犬嫌いになることも少なくありません。

怖がっているうちは他の犬との関わりは避けた方がよいの?

犬のケンカ
robstephaustralia

愛犬が犬嫌いなのであれば、他の犬となるべく接しない環境で遊ばせたり、犬とすれ違うとき飼い主が抱きかかえたりして避けた方がよいのでは、と思うのが飼い主の親心かもしれません。

しかし、他の犬と触れ合う機会を避けて生活させてしまうと、いつまでたっても犬に慣れることはできません。そうすると動物病院で大人しくできなかったり、ストレスを感じてしまったり、外で他の犬を見ると興奮して吠えてしまうなどのデメリットが生じます。

また、万が一災害があったときには、避難所で長時間他の犬と過ごさなければなりませんが、対応するのが難しく体調を崩すようなことにもなりかねません。

他の犬に過度に怯えず接する経験を重ねることができれば、これらは解消されます。よって他の犬との触れ合いを避けることはせず、克服する道を探してあげるようにしましょう。

犬嫌いを克服させる方法は?

犬2匹
peggycadigan

他の犬が苦手なのを克服させるには、やはり社会化期の過ごし方が重要なポイントです。また、怖い思いをさせないように配慮する必要もあるでしょう。

社会化期に他の犬と触れ合う機会を積極的に作る

社会化期には、他の犬と触れ合う機会をなるべく多く作るようにすることが大切です。そのためには、子犬の保育園・幼稚園に連れて行くのもひとつの手です。

子犬の保育園・幼稚園では、子犬同士が遊びを通じて他者との接し方を学んでいくので、成犬になったとき必要以上に犬を怖がったり、臆病な性格になったりするのを防げます。

また、プロのトレーナーが犬同士の相性や体の大きさなどを考慮しながら、それぞれの犬を交流させているので、愛犬が怖い思いをするような心配も少なく安心です。

ドッグランは段階を踏んでから遊ばせる

他の犬と触れ合える場所といえばドッグランです。犬に慣れさせることは大切ですが、ドッグランにおいては段階を踏んでから遊ばせるようにしましょう。ドッグランに遊びに来ている犬の中には、こちらの様子にお構いなしにグイグイ詰め寄ってくる犬もいるほか、犬同士の相性も分かりません。

そのため最初は柵越しに他の犬と接するように、愛犬が大丈夫そうであれば空いている平日に行き、リードを付けたまま遊ばせて様子を見るようにしましょう。怖い思いをしないように十分考慮してあげてください。

愛犬が犬嫌いを克服できるようサポートしよう

2匹の犬
825545

他の犬と仲良く接することができる犬に育てるには、子犬の頃からよその犬に触れ合う機会をたくさん作り、慣れさせることが大切です。子犬の保育園・幼稚園に連れて行くのもおすすめです。

他の犬に過度に怯えることなく接することができれば犬同士で遊べるので、楽しい経験をさせてあげられます。愛犬に寄り添い、他の犬が苦手なのを克服してあげましょう。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

【獣医師監修】犬が快適に過ごせる湿度を知っておこう|愛犬の健康のための湿度管理

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬が快適に過ごせる湿度を知っておこう|愛犬の健康のための湿度管理

愛犬のための熱中症対策や寒さ対策など、温度管理をしっかり行っている方は多いと思いますが、見落と...

2023年6月6日

トイプードルの飼い方【共働き編】|お留守番時の注意点や心がけておくこと

飼い方/育て方

トイプードルの飼い方【共働き編】|お留守番時の注意点や心がけておくこと

トイプードルを飼いたいけれど、共働きだからちゃんとお世話してあげられる自信がない・・。お留守番...

2023年6月2日

トイプードルの基本的な飼い方|準備する物や注意点など

飼い方/育て方

トイプードルの基本的な飼い方|準備する物や注意点など

トイプードルのお迎えを決めたとき、何を準備するのか、どんな飼い方をすれば良いかなど分からないこ...

2023年6月2日

トイプードルを飼うデメリットってあるの?お迎えする前に知っておきたい長所と短所について

飼い方/育て方

トイプードルを飼うデメリットってあるの?お迎えする前に知っておきたい長所と短所について

日本で1番人気のあるトイプードルは、可愛さはもちろん飼いやすさも人気の理由として挙げられますが...

2023年6月1日

寒い季節のトリミングってどうしたらいいの?秋冬トリミングの注意点やトイプードルに人気のカットスタイルを大調査!

飼い方/育て方

寒い季節のトリミングってどうしたらいいの?秋冬トリミングの注意点やトイプードルに人気のカットスタイルを大調査!

沢山の魅力を持つトイプードルは、さまざまなカットスタイルが楽しめるところも人気の理由の1つです...

2023年5月31日

トイプードルのカット頻度は?トリミングの必要性や費用、自宅ケアについて

飼い方/育て方

トイプードルのカット頻度は?トリミングの必要性や費用、自宅ケアについて

くるくるカールした毛が可愛いトイプードル。テディベアカットやアフロカットなど様々なカットスタイ...

2023年5月31日

トイプードルにサマーカットは必要なの?メリットとデメリットを知っておこう

飼い方/育て方

トイプードルにサマーカットは必要なの?メリットとデメリットを知っておこう

暑い夏、全身が被毛で覆われている犬は熱中症の危険性が高く、暑さ対策の1つとしてサマーカットをす...

2023年5月30日

トイプードルの被毛はカットしないとどうなるの?トリミングの必要性を知ろう

飼い方/育て方

トイプードルの被毛はカットしないとどうなるの?トリミングの必要性を知ろう

もこもこの被毛が特徴的なトイプードルですが、カットしないと伸び続けてしまうということをご存知で...

2023年5月30日

トイプードルのトリミング・カットにかかる値段について|頻度やセルフカット方法など

飼い方/育て方

トイプードルのトリミング・カットにかかる値段について|頻度やセルフカット方法など

様々なデザインのカットスタイルが楽しめ人気が高いトイプードルですが、トリミングサロンでやっても...

2023年5月29日

トイプードルは散歩がいらない犬種って本当?散歩の必要性やメリットを解説します

飼い方/育て方

トイプードルは散歩がいらない犬種って本当?散歩の必要性やメリットを解説します

「トイプードルは散歩をしなくても大丈夫」という噂を聞いたことはありませんか?超小型犬であり、室...

2023年5月29日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード