足を引きずるようになった老犬をサポートする方法と肉球を守るための靴・靴下のススメ

お気に入りに追加

年齢を重ね、筋力の衰えなどから足を引きずって歩くようになってくると、飼い主さんは愛犬の老いを実感してしまうのではないでしょうか。犬の老化現象はある程度は仕方のないものですが、飼い主さんがサポートしてあげることで、愛犬は快適に過ごすことができます。今回は足を引きずって歩いている場合のサポート方法をご紹介します。

足を引きずるようになった老犬をサポートする方法と肉球を守るための靴・靴下のススメ

目次

  1. 足を引きずるのは老化現象のはじまり
  2. 足を引きずる老犬を上手にサポートする方法
  3. 老犬の足元を守るアイテムを活用しよう
  4. 愛情をもってサポートしてあげよう

足を引きずるのは老化現象のはじまり

歩く犬
Artem Beliaikin

犬の老化現象が始まったと判断できる、5つの症状が次のようになります。

  • 少し前かがみに歩くようになる
  • 何もないところでつまずくようになる
  • 歩く時にふらつくようになる
  • 足をしっかり持ち上げることができずに引きずるようになる
  • 立つ時に片足だけをあげたままにしていることが増える

これらのうち1つでも当てはまるようになると、犬の老化現象が始まったと判断できます。

老犬は後ろ足から衰えるのが一般的

老化現象と判断できる5つの症状は、実は全てが足に関するものとなっています。 ここからも分かるように、およそ8割の犬が歳を重ねると共に足が弱くなっていき、そのなかでも特に後ろ足から衰えていくのが一般的だとされています。

足を引きずる老犬を上手にサポートする方法

犬
cogdogblog

足を引きずるようになった老犬を愛情たっぷりにサポートする方法を紹介します。

筋力が落ちないようにする

筋力が落ちていってしまうと、歩く時に足を持ち上げる力も少なくなってしまいますので、さらに足を引きずるようになってしまう恐れがあります。年齢による老化現象を最小限にするためにも、無理のない範囲で適度な運動を行い、筋力が落ちないようにしてあげるようにしましょう。

生活環境を整える

老犬が足を引きずるようになってくると、立ちあがる時などに足をふんばる力も弱くなっていきます。 そのため、生活している場所の床がフローリングなどの滑りやすい素材のものだった場合には、滑らなくなるように毛足の短いカーペットやコルク素材などの柔らかいマットを敷いてあげるようにしましょう。

栄養をしっかり取らせる

健康な体を維持していくためには、必要な栄養素をしっかりと摂取していくことが大切です。 特に足腰が弱くなってくる老犬には、コンドロイチンやグルコサミンが配合されているフードが推奨されています。

体重が増えないようにする

足を引きずるようになってから体重が増えてしまうと、さらに足腰に負担がかかるようになり、その辛さから歩くことや散歩を嫌がるようになってしまいます。歩くことが減ってしまうと、またさらに体重が増えてしまうだけでなく、どんどん筋力が落ちていき普通に歩くこともままならなくなってしまいます。

老犬の足元を守るアイテムを活用しよう

犬 靴下
AbsolutSara

足を引きずって歩くようになると、足の先や肉球が地面にこすれて怪我をしてしまう恐れが出てきます。 室内であれば床材を配慮してあげることである程度は防ぐことができますが、外ではそうはいきません。そこで、散歩に出る時には犬用の靴を、室内では犬用の靴下を履かせてあげるのがおすすめです。

犬用の靴は、ソフト素材で犬の足にフィットし違和感を与えないように考えられているものもありますので、一度試してみてはいかがでしょう。ただし、足を引きずるようになってから急に靴を履かせても犬はなかなかそれに馴染みませんので、できれば老犬と言われる年齢を迎える頃から少しずつ靴を履く練習をしておくのがおすすめです。

愛情をもってサポートしてあげよう

犬の散歩
freestocks.org

老犬が足を引きずるようになってしまうと、年齢によるものだからとすぐにそれを受け入れて諦めてしまう飼い主さんが多くいます。しかしながら老犬でも、毎日の散歩や適度な運動を続けていくことで、再び足を引きずらずに歩けるようになることもあります。最近は犬用のサプリメントなども販売されていますので、愛犬の様子をよく観察して、必要に応じて活用してみてください!

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

犬を預かってほしいと頼まれたら。注意したいことと預かる前にしておくべき準備

飼い方/育て方

犬を預かってほしいと頼まれたら。注意したいことと預かる前にしておくべき準備

友人から、犬を預かって欲しいと頼まれたら、あなたはどうしますか?初対面じゃないし、良い子だから...

2023年3月31日

愛犬との生活をもっと豊かに!ゴールデンレトリバーにおすすめのグッズを「衣食住」別に紹介します

飼い方/育て方

愛犬との生活をもっと豊かに!ゴールデンレトリバーにおすすめのグッズを「衣食住」別に紹介します

優しく家族思いで、金色の被毛が特徴的なゴールデンレトリバーは、大型犬の中でも特に人気がある犬種...

2023年3月30日

【世田谷区】避難所情報|ペット同行避難のルールや必要な防災グッズなどを事前確認しよう

飼い方/育て方

【世田谷区】避難所情報|ペット同行避難のルールや必要な防災グッズなどを事前確認しよう

いつ、どんな時に起こるかわからない災害。地震、台風、豪雨などの災害に備えるためには、事前にしっ...

2023年3月30日

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

飼い方/育て方

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

年を重ねればいつかはやってくる愛犬の介護。人間の介護と同じで、体力面・精神面においてとてもパワ...

2023年3月29日

フレブルにはどんな服がおすすめ?服を着せる必要性と選び方のポイントも

飼い方/育て方

フレブルにはどんな服がおすすめ?服を着せる必要性と選び方のポイントも

犬用の可愛らしい服が増え、我が家のフレンチブルドッグにも着させたいと思っている飼い主さんも多い...

2023年3月29日

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法

飼い方/育て方

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法

「よし!」という言葉と同時に愛犬がガツガツとご飯に食らいついている姿を見て「今日もいい食べっぷ...

2023年3月29日

犬のお墓はどれくらいの種類がある?お墓以外の供養方法も

飼い方/育て方

犬のお墓はどれくらいの種類がある?お墓以外の供養方法も

大切な家族の一員である愛犬とのお別れについてはあまり考えたくありませんが、いつか必ずその日はや...

2023年3月28日

日本における多頭飼育崩壊の現状|実例と法律・条例について

飼い方/育て方

日本における多頭飼育崩壊の現状|実例と法律・条例について

テレビやネットのニュースなどで、犬や猫の多頭飼育崩壊について報道されることがありますが、それは...

2023年3月27日

グレートデンのお手入れ方法が知りたい!抜け毛は多い?被毛の特徴やブラッシング・シャンプーのコツも

飼い方/育て方

グレートデンのお手入れ方法が知りたい!抜け毛は多い?被毛の特徴やブラッシング・シャンプーのコツも

グレートデンは体が大きいため、お手入れが大変そうと思っている方は多いのではないでしょうか?グレ...

2023年3月27日

マンションで犬を飼いたい方は必見!事前にチェックしたい項目やトラブル事例をご紹介

飼い方/育て方

マンションで犬を飼いたい方は必見!事前にチェックしたい項目やトラブル事例をご紹介

マンションで犬を飼いたいけれど「事前にどういったことを確認すれば良いのかわからない」「他の住人...

2023年3月27日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード