【獣医師監修】犬の腎不全の症状と末期を穏やかに過ごしてもらうために飼い主ができること
犬の腎不全は、腎臓の機能が徐々に低下していたとしても初期症状がわかりづらいため、気づいたときにはすでに末期だったということが多くあります。今回は、腎不全の末期に見られる症状や、愛犬が腎不全を患ってしまったときに飼い主さんができることについてご紹介します。
犬の腎不全の症状とは
腎不全とは、腎臓の機能の低下によりさまざまな症状を引き起こす状態のことをいいます。腎臓は、尿の生成や体内の不要になった老廃物を尿として体外に排出するなどの働きがある臓器で、ネフロンと呼ばれるろ過組織で成り立っています。腎不全になりネフロンがダメージを受けると尿毒性物質が体内に溜まってしまうため、さまざまな症状が現れるようになります。
腎不全には、症状があらわれるまでの時間経過によって、急性腎不全と慢性腎不全に分けられます。
急性腎不全
急性腎不全は、数時間~数日という短期間で腎臓の機能が低下して重度の症状を引き起こす状態をいいます。慢性腎不全よりも発症率は低いですが、急激な状態の悪化により死に至ることもあるので注意が必要です。
早期の治療によって腎臓の機能が回復する可能性もありますが、腎臓への障害が大きい場合はそのまま慢性腎不全へ移行する場合もあります。
慢性腎不全
数ヶ月~数年の長い経過をたどって腎臓の機能が徐々に低下していくのが慢性腎不全です。左右1個ずつある腎臓の片側、または両側が正常に働いていない状態が3ヶ月以上続いている状態のことを指します。高齢の犬に多く見られる傾向にあり、発症してしまうと残念ながら完治させることは難しいと考えられます。治療としては、なるべく身体症状が出ないように適切な対症療法を行っていくことが多いです。
末期にみられる腎不全の症状
腎臓の機能が低下していても症状がわかりづらいため、動物病院を受診したときにはすでに末期(最期)だったということも少なくありません。ここでは、腎不全の末期の症状について見ていきます。
腎不全末期の主な症状
腎不全末期では尿毒症が発現し、主な症状としては以下が挙げられます。末期症状と言われるステージ4まで進行すると残存腎機能は5%で、積極的に治療をしないと生命維持が難しくなります。
- 下痢
- 嘔吐
- けいれん
- 意識混濁
- 血尿
病気が進行してから症状に気づくことが多い
慢性腎不全においては徐々に腎機能が低下していき、腎機能の75%を失うまでは目立った症状がないため、気づいたときにはステージ4の末期の段階だったというケースも少なくありません。そのため、多飲多尿や脱水、食欲低下、元気がない、痩せてきたなど、腎不全の初期症状を見逃さないようにすることが重要です。少しでも様子がおかしければ、獣医師と相談の上、早めに血液検査で腎臓の数値を見てもらうと良いでしょう。
腎不全を患う愛犬のために飼い主さんができること
一度ダメージを受けた腎機能は、元に戻ることはありません。そのため、飼い主さんは「症状の緩和」と「病気の進行を遅らせること」を目的とする治療に向き合っていく必要があります。
皮下輸液・静脈輸液により水分を補給する
腎不全の末期になると尿を生成できず尿量が減り、体内に老廃物が溜まってしまいます。そのため、皮下輸液や静脈輸液により水分を補給し、体液を増やして尿量を増加させることで、体内の老廃物や毒素を体外へ排出させます。
輸液療法をしないと身体がつらい状態が続いてしまうため、なるべく輸液を行う頻度を増やしてあげるように獣医師からすすめられるかと思います。ただ、通院のために割く時間、治療費などの負担がどうしても大きくなってしまいますし、週に何度も通院することが愛犬にとってストレスになってしまうのも心配なところです。
愛犬がどれだけ穏やかに過ごせるかはとても大切なことなので、愛犬にとってどこまで治療をしてあげるのがベストなのか、家族と話し合うことはもちろん、獣医師ともよく相談して治療を進めていくようにしましょう。
尿毒素の原料となるタンパク質を制限する
末期になり尿毒症が起こってくると、口内炎や胃炎になりやすく口の痛みや吐き気によって食欲が落ちてきます。食べない状態が続くと体力が落ちて衰弱してくるほか、生命維持のためにタンパク質が利用され余計に腎臓に負担がかかります。
一方で、タンパク質は尿毒症の原因ともなるため、末期ではタンパク質をできるだけ制限した特別食を給餌します。さらにリン、ナトリウムの制限も有効で、これらを制限しビタミンを強化した腎疾患用療法食もあります。
愛犬が穏やかに過ごせるような環境づくりとケアを
腎不全の末期症状が見られるステージ4になると、積極的に治療をしなければ生命の維持が難しくなってきます。とはいえ、そのときの愛犬の状態や愛犬の性格、経済的な状況などによって、どのように治療を進めるのがベストなのかはそれぞれ異なります。獣医師とも相談し、愛犬が穏やかに過ごせるかも考慮しながらケアをしていくことが大切です。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
病気(内臓系)に関する記事
健康管理/病気
【獣医師監修】大型犬に多い胃拡張は再発しやすい病気?知っておくべき予防方法とは
皆さんの愛犬は、ご飯タイムのとき「大量に早食いする」「水をがぶ飲みする」などのくせはありません...
2023年7月20日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の腹水について|腹水が溜まる原因と症状、治療法・予防法などを解説
健康な犬のお腹には腹水が溜まることはほとんどなく、さまざまな病気が原因となって腹水が溜まること...
2023年4月17日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の腎不全の症状と末期を穏やかに過ごしてもらうために飼い主ができること
犬の腎不全は、腎臓の機能が徐々に低下していたとしても初期症状がわかりづらいため、気づいたときに...
2022年12月23日
健康管理/病気
犬の膀胱炎はどんな症状?原因と予防策、膀胱炎になりやすい犬を紹介
愛犬の排泄回数が少ないと、「もしかして膀胱炎?」と心配になりますよね。 犬の膀胱炎は泌尿器系...
2022年3月4日
健康管理/病気
犬の肝臓病の種類や症状を解説!原因や予防策を知って健康に長生き
犬を飼っていると、愛犬の病気は常に気にかかりますよね。 ずっと元気だと思っていた愛犬も、気づ...
2022年1月17日