【獣医師監修】犬のパルボウイルス感染症について。致死率の高い感染症から愛犬を守るために知っておきたいこと
犬の感染症にはさまざまな種類がありますが、その中でも高い伝染力と致死率を持つ病気が、パルボウイルス感染症です。特に子犬が感染し発症した場合、1~2日ほどで命を落としてしまうこともあるほどの恐ろしい病気です。この記事ではパルボウイルスに感染してしまった場合の症状や原因、また、治療法や予防法についてもあわせてご紹介します。
目次
犬のパルボウイルス感染症について
伝染力が強いパルボウイルス感染症に感染してしまうと、どのような症状があるのか見ていきましょう。
初期症状
通常、パルボウイルスに感染すると7~14日ほどの潜伏期間があり、その後症状が見られ、急速に進んでいくこともあります。症状は心筋型と腸炎型の2つにわけられます。
心筋型は、嘔吐や呼吸困難などの症状が突然あらわれ、急死してしまうことが多く、生後2か月未満の子犬にみられる症状です。
腸炎型は、嘔吐、下痢の症状が頻繁にあらわれ、食欲不振や脱水、悪化すると血便などの症状を引き起こします。徐々に衰弱し、命を落としてしまうこともあります。
他の犬や人間にうつる?
パルボウイルスは人間には感染しませんが、他の犬には感染します。万が一感染してしまい幸いにも症状が改善しても、その後数ヶ月にわたり、ウイルスは生き続けることができます。そのため、散歩中の排泄物や唾液などによって他の犬にうつしてしまう可能性があるので注意が必要です。
犬のパルボウイルス感染症の感染経路は?
パルボウイルス感染症の原因には、直接的な原因と間接的な原因があります。
原因1:感染した犬との接触
直接的な原因としては、感染した(感染していた犬)との接触により感染します。感染していて症状があらわれていない潜伏期間に接触してしまうことが原因です。また、犬パルボウイルス感染症から回復した犬は治療後でもウイルスを保有しているため、感染してしまうことがあります。
原因2:排泄物や唾液との接触
直接犬との接触がなくても、パルボウイルスが付着している排泄物や唾液に間接的に接触することでも感染してしまう場合があります。パルボウイルスは土や道路などの地面でも生きられるほど感染力の強いウイルスです。特に子犬の散歩のときには注意が必要です。
かかりやすい犬種や年齢
パルボウイルスは、どの犬種でもどの年齢でもかかる可能性があります。中でも、生後半年未満の子犬は、免疫機能が完全ではないため感染しやすくなります。
犬のパルボウイルス感染症の治療方法とは
パルボウイルス感染症に感染してしまったらどのような治療をして、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
入院し対処療法を行う
パルボウイルスに直接効く薬や治療はありません。下痢や嘔吐、脱水など症状に合わせて抗生物質や下痢止め、吐き気止めなどを使用し対処療法を行います。症状があらわれたら、できるだけ早めに治療を開始することが大切です。
治療にかかる費用
パルボウイルス感染症の治療は、入院日数や治療法によっても違いますが、数万円~十数万と高額の治療費がかかるようです。その内容は、入院費や検査費、点滴や投薬、食餌代などがあります。
犬のパルボウイルス感染症を予防するために
パルボウイルス感染症を予防するために必要なことをみていきましょう。
ワクチン接種で予防できる
パルボウイルス感染症は、混合ワクチンの接種により予防することができます。 混合ワクチンには、5種混合ワクチンや9種混合ワクチンなどがあり、犬パルボウイルス感染症以外の感染症も予防することができます。予防できる感染症の種類は、動物用で扱っているワクチンによって違いますので、接種する前に確認してみるといいでしょう。
混合ワクチンで予防できる感染症
- ジステンパー感染症
- アデノウイルスⅠ型感染症(犬伝染性肝炎)
- アデノウイルスⅡ型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
- コロナウイルス感染症
- パラインフルエンザ感染症
- レプトスピラ感染症コペンハーゲニー型
- レプトスピラ感染症カニコーラ型 など
再発する可能性
しっかりと治療し、混合ワクチン接種で免疫をつけておくことが大切です。混合ワクチンは、子犬の時期に3回、その後は1年に1回の追加接種を行うことが理想です。感染させないためにも毎年、忘れずに接種させてあげましょう。
犬のパルボウイルス感染症はワクチンで予防を
パルボウイルス感染症についてご紹介しました。致死率の高い感染症ですが、ワクチンで予防できる感染症でもあります。特に免疫機能が完全ではない子犬には、感染させたくないですよね。そのためには、犬パルボウイルス感染症の正しい知識を持っておき、体調に変化がみられたらできるだけ早めに動物病院を受診することをおすすめします。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
感染症に関する記事
健康管理/病気
【獣医師監修】感染力の強い犬ジステンパーウイルスについて|症状と予防するためにできること
犬の感染症はパルボウイルス感染症やケンネルコフ、レプトスピラなどがありますが、その中でも感染力...
2024年3月18日
健康管理/病気
【獣医師監修】愛犬に風邪のような症状が見られたら|症状は?どんな治療方法があるの?
愛犬がくしゃみをしていたり、鼻水が出ているのに気づいたことはありますか?実は犬にも人間の風邪の...
2024年3月18日
健康管理/病気
【獣医師監修】ワクチン必須の犬ジステンパーウイルス感染症について。命に関わる感染症から愛犬を守るために
犬ジステンパーウイルス感染症についてご存知でしょうか。ジステンパーウイルス感染症は、ニホンオオ...
2024年3月7日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬も風邪をひく?症状は?予防するために原因を知って対策しよう
愛犬がくしゃみや咳をしていたら、もしかしたら風邪かな?と気になりますが、犬も風邪を引くのでしょ...
2024年3月6日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬のパルボウイルス感染症について。致死率の高い感染症から愛犬を守るために知っておきたいこと
犬の感染症にはさまざまな種類がありますが、その中でも高い伝染力と致死率を持つ病気が、パルボウイ...
2024年1月19日