野外フェスに愛犬を連れて行っても大丈夫?マナーや持ち物など最低限のルールを知っておこう!

お気に入りに追加

コロナが落ち着いてきたので、各地で野外音楽フェスが開催されるようになり、フェスによっては犬も同伴OKの場合があります。愛犬と一緒に野外フェスを楽しみたい!という方のために、今回は犬を野外フェスに連れて行く際に必要な持ち物や、守らなければならないルール・マナーについてご紹介します!

野外フェスに愛犬を連れて行っても大丈夫?マナーや持ち物など最低限のルールを知っておこう!

目次

  1. 愛犬を野外フェスに連れて行ってもよいの?連れて行くときの注意点とは
  2. 野外フェスで愛犬のために必要な持ち物について
  3. 犬同伴の野外フェスで守るべきマナーについて
  4. 愛犬との野外フェスはマナーを守って楽しもう!

愛犬を野外フェスに連れて行ってもよいの?連れて行くときの注意点とは

音楽フェス
Ben Chun

 夏になると日本各地で音楽イベントなどの野外フェスが開催されますが、犬の同伴OKとしているフェスであれば、犬を連れて行くことが可能です。中には期間限定でドッグランを併設している音楽フェスもあります。

一方で、犬の同伴を可としている野外フェスのほうが圧倒的に少なく、多くの野外フェスは、補助犬(盲導犬や介助犬)以外の犬の同伴は基本的にNGとしています。

犬の同伴に関しては、各フェスのホームページ(大体の場合よくある質問ページ)に記載されているので、事前に確認しておきましょう。

音響外傷に注意する

 野外フェスでは爆音が鳴り響いており、その環境下で犬が長時間過ごすと音響外傷を患うことがあるので注意が必要です。

音響外傷とは大きな音に長時間さらされることで、聴力に障害を与えることです。そのため、もし愛犬も連れて行く場合は、できるだけ音源から距離を取るようにしましょう。

愛犬の様子を確認しながら楽しむ

 普段とは違う聞き慣れない音や大勢の人がいる野外フェスの環境に、愛犬が戸惑ってしまうかもしれません。大きなストレスがかかると体調を崩すこともあるので、愛犬の様子をよく確認しながら楽しむようにしましょう。 

野外フェスで愛犬のために必要な持ち物について

水を飲む犬
584652

 愛犬を野外フェスに連れていく際には、以下のものが必要です。忘れずに持参しましょう。 

迷子札

 万が一、迷子になっても身元がわかるように、必ず迷子札を付けておきましょう。 

水・ウォーターボウル

 基本的に野外フェスの会場には水飲み場がないため、水を多めに持参し愛犬に水分補給をいつでもできるようにしてあげましょう。 

フード・フードボウル

 野外フェスは1日かけて行われるため、1食分に小分けしたフードとフードボウルも必要です。 

リード

 フェス会場はたくさんの人が集まっているので、ロングリードはNGです。1m程度の長さのリードを付けるようにしましょう。 

ケージ

 ゆっくりと休めるよう、ケージも用意しておきましょう。犬にとって野外フェスは刺激が多い場所です。そのため、ケージがあるとその中で落ち着いて休むことができます。 

ドックコット、ブランケット(必要に応じて)

ドッグコットがあると地熱から遠ざけることができるので、熱中症対策になります。また、会場が標高の高い場所の場合、夜になると冷え込むことが予想されるので、ブランケットなど愛犬の防寒になるものを持参したほうがよいでしょう。

犬同伴の野外フェスで守るべきマナーについて

犬
cogdogblog

 野外フェスに犬を連れて行く際は、以下のマナーを守って楽しみましょう。 

リードを必ず着用する

 どの野外フェスも犬を連れている場合、リードの着用が必須になっています。必ずリードをつけ、離れないようにしましょう。 

無駄吠えをさせないようにする

 会場内では、無駄吠えにより他人に迷惑をかけないようにしましょう。大勢の人や大きな音、明るい照明など、いつもと全く違う環境に驚いたり興奮したりし、吠えてしまうこともあるかもしれません。

ペット同伴可のほとんどの野外フェスは、他人の迷惑にならないように飼い主が責任を持って対応する、吠えを抑えられない場合は、会場の外へ移動してもらう場合がある、などのルールを提示しています。

大勢の人がいる環境に慣れていない場合は、事前に街中を散歩させたり、近所の小規模のイベントで様子を見たりなどしておくとよいでしょう。

排泄物の始末をする

 当然のことですが、犬の排泄物は責任を持って始末する必要があります。糞は持参した袋に入れて持ち帰りましょう。基本的に、会場内のゴミ箱に犬の排泄物を捨てることは禁止されています。

また、普段の散歩時と同様、おしっこをした場合は、その場所に水をかけて洗い流しましょう。

不用意に人に近づけない

 大勢の人がいる野外フェスでは、犬が苦手な人や動物アレルギーを持っている人などもいます。そのため、不用意に人に近づけないよう注意しましょう。

また、メインステージなどの人混みの中に連れて行くのも避けたほうがよいです。ライブを鑑賞している人の邪魔になってしまうことがあるほか、犬自身がパニックになる可能性もあります。テントを張りながらゆっくり鑑賞するのが良いでしょう。

愛犬との野外フェスはマナーを守って楽しもう!

音楽フェス
TravelBakerCounty

 野外フェスは丸1日かけて行われるため、愛犬も一緒に連れて行く際は、必ず水やドッグフードを持参しましょう。また、いつもと違う刺激が多い環境や、暑さにより疲れてしまうことも考えられます。そのため、ケージも用意して愛犬がゆっくり休める場所を確保してあげましょう。

周りの方に不愉快な思いをさせないよう、マナーを守って愛犬と素敵な思い出を作ってください。

 【関連記事】 

愛犬とキャンプを楽しみたい!犬連れキャンプにおすすめのグッズや便利アイテムをご紹介

あわせて読みたい

愛犬とキャンプを楽しみたい!犬連れキャンプにおすすめのグッズや便利アイテムをご紹介

キャンプの多様化が進み、愛犬とキャンプを楽しむ方も増えてきました。自然を存分に満喫できるキャンプは犬にとっても、とてもいいレクリエーションと言えるでしょう。今回は、そんな愛犬とのキャンプを楽しく快適なものにしてくれる犬用キャンプグッズを選ぶポイントや、おすすめの便利グッズを紹介していきます。

犬に音楽は効果的?犬が興奮状態になったとき落ち着かせたいなら試してみてほしいこと!

あわせて読みたい

犬に音楽は効果的?犬が興奮状態になったとき落ち着かせたいなら試してみてほしいこと!

玄関のチャイムに反応して興奮してしまったり、すれ違う犬に吠え掛かって興奮がとまらなくなったり、花火や雷が怖くて興奮状態になったりと、犬が興奮する場面はさまざま。 興奮状態になるのは成犬に限ったことではなく、子犬でも興奮がとまらなくなることがあります。興奮した犬は、同じところでぐるぐる回ったり、垂直ジャンプをし続けたり吠え続けたり。 そんな愛犬を見ている飼い主としては、なんとか落ち着いてほしいと思いますよね。今回は、そんな興奮を収めて落ち着かせるために有効な方法をご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬好きにはたまらない!おしゃれな柴犬デザインのグッズ総まとめ

お出かけ/遊び

柴犬好きにはたまらない!おしゃれな柴犬デザインのグッズ総まとめ

柴犬が大好きな方は、柴犬デザインのグッズが販売されているとついつい手に取ってしまいませんか?ト...

2023年3月24日

愛犬と一緒に定番のドッグスポーツを楽しもう!フリスビーのメリットや遊ぶ際の注意点を解説

お出かけ/遊び

愛犬と一緒に定番のドッグスポーツを楽しもう!フリスビーのメリットや遊ぶ際の注意点を解説

愛犬が全速力でフリスビーを追いかける姿はとても生き生きとしており、普段の自宅での可愛らしい姿と...

2023年3月24日

【関東・関西】愛犬と行きたいおすすめのアウトレットモールを紹介します!

お出かけ/遊び

【関東・関西】愛犬と行きたいおすすめのアウトレットモールを紹介します!

アウトレットモールは、ブランド品をお得に買うことができたり、広いフードコート等もあって、見てい...

2023年3月22日

犬の横顔が美しい!愛犬の横顔シルエットをいかした写真を撮ってみよう

お出かけ/遊び

犬の横顔が美しい!愛犬の横顔シルエットをいかした写真を撮ってみよう

愛犬を撮るときはついつい正面の写真が多くなってしまいますよね。しかし、犬は横顔がとても美しいの...

2023年3月21日

犬用の靴を購入したらまずやることって?お手入れ方法や一緒に使うと更に便利なグッズも紹介

お出かけ/遊び

犬用の靴を購入したらまずやることって?お手入れ方法や一緒に使うと更に便利なグッズも紹介

犬の靴が役立つシーンは「滑り防止」「やけど・冷え予防」「怪我予防」「ナックリングのサポート」な...

2023年3月20日

暗くても大丈夫!光る犬用おもちゃで夕方以降も愛犬と遊ぼう!

お出かけ/遊び

暗くても大丈夫!光る犬用おもちゃで夕方以降も愛犬と遊ぼう!

愛犬と散歩したりおもちゃを使って遊ぶのは、運動にもなって楽しい時間ですよね。しかし、夏場は愛犬...

2023年3月20日

【青森】愛犬と一緒に楽しめる観光地をご紹介!エリア別に厳選スポットをまとめました

お出かけ/遊び

【青森】愛犬と一緒に楽しめる観光地をご紹介!エリア別に厳選スポットをまとめました

お家でのんびりと過ごす休日もいいですが、愛犬と一緒にお出かけ・観光してみるのもいいですよね。今...

2023年3月19日

【四国・中国地方】愛犬と一緒に初詣へ|犬同伴可の神社と周辺施設をご紹介

お出かけ/遊び

【四国・中国地方】愛犬と一緒に初詣へ|犬同伴可の神社と周辺施設をご紹介

日本では古くから初詣をする文化がありますよね。その習慣は今でも変わりないものの、近年では愛犬を...

2023年3月19日

愛犬のストレス解消にも!おすすめの知育おもちゃをタイプ別にご紹介!

お出かけ/遊び

愛犬のストレス解消にも!おすすめの知育おもちゃをタイプ別にご紹介!

頭を使って遊ぶ知育おもちゃは、愛犬の考える力や集中力を育むのに役立ちます。また、脳をフル回転さ...

2023年3月19日

愛犬とドッグスポーツを楽しもう!嗅覚を使ったスポーツ【ノーズワーク】について

お出かけ/遊び

愛犬とドッグスポーツを楽しもう!嗅覚を使ったスポーツ【ノーズワーク】について

ここ数年、急激に話題となっている【ノーズワーク】という新しいドッグスポーツをご存知ですか?耳に...

2023年3月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード