犬の爪切りの具体的な手順は?コツやポイント・爪切りの種類も解説

お気に入りに追加

愛犬の爪切りをしたくても、暴れたり嫌がったりして苦労している飼い主さんも多いのではないでしょうか。

今回は犬の爪切りで知っておきたい手順やコツ、ポイントを解説します。

使いやすい爪切りの種類についても解説していますので、参考にしてみてください。

犬の爪切りの具体的な手順は?コツやポイント・爪切りの種類も解説

目次

  1. 犬の爪切りの必要性と爪が伸びすぎて起こる危険
  2. 犬用爪切りの選び方
  3. 犬の爪切りの具体的な手順
  4. 犬の爪を切っているときに出血した場合は
  5. 嫌がる爪切りを成功させるためのポイント
  6. うまくできないときは病院へ
  7. まとめ

犬の爪切りの必要性と爪が伸びすぎて起こる危険

犬の爪

最初に犬の爪切りの必要性と、爪が伸びすぎて起こる危険について解説します。

犬の爪切りの必要性

犬の爪は散歩をしている間に削れるので、爪切りの必要はないと感じている飼い主さんもいますが、犬にも爪切りは必要です。

確かに運動量が多く、アスファルトを歩くことの多い犬は、自然に爪が削られている場合もあります。

しかし、全ての爪がちょうど良い長さに削れるわけではありません。

また狼爪(ろうそう)を持つ犬種は、必ず爪切りをする必要があります。

狼爪は人間でいう親指の部分にあたり、犬が狼であった頃の名残とされる器官です。

後ろ足の狼爪については産まれながらにしてない個体もいますが、前足の狼爪は全ての犬が持っています。

狼爪は自然に削れることなく伸びていくため、犬を飼ったら基本的なケアとして爪切りをおこなってください。

次の項では、爪切りを行わず、爪が伸びすぎて起こる危険にはなにがあるのか見ていきましょう。

爪が折れる・割れる

爪が伸びすぎてしまうと、爪が折れたり割れたりする危険があります。

カーペットの上を歩いて爪がひっかかってしまう場合や、踏ん張りのきかないフローリングなどは特に注意が必要です。

犬の爪には血管と神経が走っているため、何かに引っかかって折れると大量に出血するだけでなく、非常に痛い思いもするでしょう。

トラウマになり、足先を触られるだけでも嫌がって怒るようになってしまっては大変です。

定期的に爪切りを行い、爪が折れたり割れたりする危険を防ぎましょう。

爪が伸びすぎて肉球に食い込む

爪が伸びすぎてしまうと、肉球に食い込んでしまう危険があります。

地面に着く4本の指は、適度な散歩や運動をしていれば通常肉球につくことはありません。

しかし狼爪は肉球に向かってカーブするように伸びるため、放っておくと肉球に刺さって食い込んでしまいます。

爪が食い込んだ肉球が出血し、化膿してしまうと立てなくなる場合もあり、非常に危険です。

また、食い込んでしまった爪を切ろうとしても犬が痛がって暴れてしまう場合も多く、動物病院で犬を抑えてもらって爪切りを行わなければなりません。

骨や関節が変な形になる

爪が伸びすぎてしまうと、骨や関節が変な形になってしまう恐れがあります。

これは爪が伸びすぎることで肉球をうまく地面に当てて歩けなくなり、骨や関節に負担がかかってしまうためです。

たとえその後爪を切ったとしても、一度骨や関節を傷めてしまうと再発に注意しなければいけません。

一生付き合っていかなければいけない疾患となる可能性も考えられます。

「たかが爪が伸びたくらいで」と思うかもしれませんが、体全体へ影響があることを考えて爪切りを行いましょう。

飼い主がケガをする

爪が伸びすぎてしまうと、犬だけでなく飼い主さんもケガをする恐れがあります。

たとえば嬉しくて飛びつかれたときや、おもちゃで遊んでいる最中など、夢中になっているときに起こりやすいため注意してください。

飼い主さんだけでなく、子供や高齢者など皮膚の薄い人の場合、少し爪が当たっただけでも出血してしまうことも考えられます。

爪を常に短く、当たっても痛くないようにしておきましょう。

犬用爪切りの選び方

飼い主とシーズー

一言に犬の爪切りといっても、以下のようにさまざまなタイプがあります。

  • ニッパー・はさみタイプ
  • ギロチン・ピコックタイプ
  • 電動タイプ
  • やすりタイプ

犬の爪切りは人間の形と違うため、必ず犬用の爪切りを使う必要があります。

それぞれの爪切りの特徴と、どんな犬や飼い主さんに向いているか見ていきましょう。 

ニッパー・はさみタイプ

ニッパー・はさみタイプの爪切りは、工具のニッパーや普段から私たちが使用しているはさみのような形状をしています。

手に馴染みやすく扱いやすい点や、切れ味がそれほど鋭くない点から、爪切りを始めたばかりの飼い主さんにおすすめです。

ただし切る際に握力が必要となる場合があり、硬い爪には向いていません。

また爪を切った際に一回一回「バチン」と音がなるため、驚いてしまう犬もいます。

爪切りに慣れていない飼い主さんや、柔らかい爪を持つ仔犬に向いている爪切りです。

ギロチン・ピコックタイプ

犬の爪切りには、ギロチン・ピコックタイプとよばれる種類もあります。

ギロチンタイプの爪切りは、空いた丸い穴に爪を入れて刃を動かすことで爪が切れる仕組みです。

ピコックタイプは、穴は空いていませんが刃の間に爪を入れて動かすことで爪が切れる仕組みになっています。

ギロチンタイプもピコックタイプも切れ味が鋭く、爪を切る際も音がほとんど鳴らないのが特徴です。

爪切りを早く終わらせたいという場合に向いていますが、軽い力でも切れてしまうため、爪切りに慣れてから使用するとよいでしょう。

また上下を間違えて使用している飼い主さんもいます。

上下逆でも爪は切れますが、狙った位置に刃を当てられず出血させてしまう恐れがあるため、持ち方や扱い方などをしっかりと理解したうえで使ってください。

電動タイプ

電動タイプはスイッチを入れて研磨石を回転させることで、犬の爪を削っていきます。

爪切りというよりは、やすりに近いです。

切ることなく徐々に爪を削っていくため、長さの調節がしやすいメリットがありますが、大きな音や振動が起こるため、神経質な犬には向いていません。

手動で爪を切った後に表面を滑らかに整えることもできるため、嫌がらなければぜひ使ってみるとよいでしょう。

やすりタイプ

電動タイプでも見てきたとおり、やすりタイプは長さの調整をしたり爪を切った後の表面を滑らかにしたりするのにおすすめです。

やすりをかける際は犬の爪の根元をしっかりと持ち、磨く振動がなるべく指に伝わらないようにしましょう。

切っただけの爪は尖っているため、少しでもやすりをかけて丸くしてあげると、飼い主さんが飛びつかれた際にも痛みを感じることが少なくなりますよ。

犬の爪切りの具体的な手順

犬の爪切りの手順

爪切りの具体的な手順を解説します。

  1. 犬を保定する
  2. 長さを確認する
  3. 爪切りで切る
  4. やすりで整える

順番に見ていきましょう。

①犬を保定する

爪切りを行う際は、まず動かないように犬をしっかりと保定(ほてい)しなければなりません。

基本的に動かなければどんな体勢でも大丈夫ですが、おすすめは脇で犬の体を挟む方法です。

まず愛犬を立たせた状態にし、爪切りを持っていない方の腕を上から愛犬の首の辺りに回します。

脇で肩を挟み、手のひらで後ろ足の付け根辺りを保持してください。

このように押さえることで、犬からは爪切りの様子が見えないため、恐怖心を感じにくい効果があります。

②長さを確認する

犬を保定したら、足を持ち上げて爪の長さを確認しましょう。

白っぽい色の爪の場合、光に透かすと血管がどこまで伸びているか確認できます。

血管の位置まで切ってしまうと出血してしまうため、手前で止めるようにイメージしておくことが大切です。

黒い爪を持つ犬の場合、切る前に血管の位置を把握することはできません。

黒い爪は少しずつ切り進めていくと、切断面の真ん中に乾いた白いカスが出てきます。

白いカスが湿り気を帯びてきたら血管が近いと判断できるため、細かく切るかやすりで徐々に削り、長さを見極めていきましょう。

③爪切りで切る

爪の長さを確認したら、爪切りで切っていきましょう。

脇で体を支える方法の場合、後ろ足から切るのがおすすめです。

足をあまり高く持ち上げてしまうと犬がバランスが取れず嫌がってしまうため、少しだけ浮かせて切るのもポイントといえます。

爪を切る際は、爪の根元に対して水平に切ることを心がけてください。

斜めになってしまうと切れ方が悪くなり、血管を傷つけてしまう恐れがあります。

また爪の形は円柱です。

角を取るように仕上げていくと当たっても痛くない丸みを帯びた爪となるため、ぜひ意識しておこなってみてください。

④やすりで整える

爪切りをした後は、やすりを使用して切り口を滑らかにしていきましょう。

爪切りの段階で丸く仕上げたとしても、ざらつきや鋭い角が残っている場合もあります。

また、飼い主さんだけでなく、愛犬が体を掻いた際に自分を傷つけてしまうことも考えられます。

愛犬が嫌がらなければ、ぜひやすりを使用して仕上げをしてみてください。

犬の爪を切っているときに出血した場合は

コットンを持つ手

犬の爪を切っているときに出血した場合、まずは圧迫して止血しましょう。

コットンやティッシュで出血した爪の先を強くつまみ、そのまま5~10分程度押さえてください。

何度も血が止まったか指を離して確認してしまうと、そのたびに出血してやり直すことになってしまいます。

一度つまんだらまずは5分、絶対に途中で手を離すことなくそのまま押さえましょう。

また止血剤を使用する方法もあります。

止血剤はペットショップや通販で販売されているほか、動物病院で分けてもらえる場合もあるため、爪切りに不安な方は相談してみるとよいでしょう。

ただし、止血剤を使用すると染みてしまう場合があり、犬が爪切りを嫌がる原因にもなりかねません。

爪切りを始めたばかりの頃だけでなく、慣れた頃に油断して切りすぎてしまう場合も多いです。

そのため、爪切りを行う際は常に緊張感を持ち、切りすぎないように気をつけましょう。

嫌がる爪切りを成功させるためのポイント

犬を褒める飼い主

犬が嫌がる場合の爪切りを成功させるためのポイントには、以下の6つがあります。 

  • 適切な長さを把握する
  • 適切な頻度を確認する
  • 保定の方法を見直す
  • 二人で行う
  • 一本ずつ切る
  • 終わったら褒める

順番に見ていきましょう。

犬の爪の適切な長さを把握する

愛犬が嫌がる場合、犬の爪の適切な長さを把握しておきましょう。

爪の適切な長さとは、足を地面につけたときに爪が一緒につかない程度の長さです。

この長さを維持することで、爪が絨毯に引っかかるなどのトラブルもなく過ごせるでしょう。

爪切りを放置した場合、血管や神経も爪と共に伸びてしまいます。

血管を切らず地面にも着かない愛犬の適切な爪の長さを、飼い主さんが把握しておくことが大切です。

犬の爪切りの適切な頻度を確認する

犬の爪切りの適切な頻度は月に1回です。

ただし、血管を切ってしまうことを恐れて伸びたぶんだけを削る場合、少し頻度は上がるでしょう。

愛犬が爪切りを嫌がらず受け入れてくれる頻度と、飼い主さんが爪を切る範囲を探り、適切な頻度を見つけ出すことが大切です。

保定の方法を見直す

上記で保定の方法を紹介しましたが、犬の性格によっては見直しも必要です。

仰向けで寝そべらせたり、横向きで寝かせたりした方が落ち着いて爪切りできるようであれば、愛犬の性格に合った体勢でおこなってください。

また床で爪切りを行うと、愛犬の体の高さによっては飼い主さんが足腰を痛めてしまう可能性もあります。

落下事故に注意したうえで、高い台に乗せて爪切りを行うといった工夫をして、犬も飼い主さんもやりやすい方法を探しましょう。

二人で行う

一人だけでなく、二人で爪切りを行う方法もおすすめです。

二人で行うことで一人は犬の体を支え、もう一人は爪切りに集中できます。

集中して爪切りを行うと、血管の把握や爪の長さの調整にも余裕がうまれ、失敗が少なくなることも考えられるため、二人で行える方はぜひ試してみてください。

一本ずつ切る

爪切りを嫌がる犬の場合、一気に全ての爪を切ろうと思わず一本ずつ切るのもおすすめです。

犬が我慢の限界に達して暴れてしまう前に止め、少しずつ進めることで苦手意識も少なくなります。

たとえば一日に一本しか切れなくても構いません。

愛犬と飼い主さんのちょうどいいペースを見つけ、爪切りが負担にならないように進めていきましょう。

終わったら褒める

爪切りが終わったら、たっぷりと褒めましょう。

最初は足先に触れられたら褒め、一本切るごとにご褒美を与えるのも良いです。

細かく褒めてあげましょう。

犬が「少しの間動かず爪切りできれば褒めてもらえる」と理解してくれれば、爪切りは我慢の時間ではなく、飼い主さんとのコミュニケーションの時間へと変化していきます。

爪切りが楽しい時間になるように工夫してみてください。

うまくできないときは病院へ

診察を受けるヨーキー

爪切りがうまくできない場合は、病院で切ってもらいましょう。

どんなになだめても爪切りが嫌いな犬は嫌がりますし、出血を恐れて爪切りをしたくない飼い主さんもいるでしょう。

爪切りがうまくできなくても恥ずかしいことではありません。

月に一度動物病院で爪切りをすると、ついでに体重や聴診などの健康診断も行えますし、相談もできます。

爪切りを放置してトラブルを起こす前に、病院に連れて行って爪を切ることを検討してみてください。

まとめ

幸せな飼い主と犬

今回は犬の爪切りの手順やコツ、成功させるためのポイントを解説しました。

犬の爪が長いまま放置していると、さまざまなトラブルの元になります。

自分に合った爪切りを選び、適切な頻度で爪切りを行うことが必要です。

今回紹介したコツや成功のポイントを参考に、工夫してみてくださいね。

satoko

この記事のライター

satoko

わんちゃん大好きなドッグライターです!愛犬のコーギーに癒される日々を送っています。皆さんにとって有益な情報を発信できるよう頑張ります!

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード