banner

banner

【獣医師監修】犬の顔が突然腫れてしまった場合に考えられる原因とは。対処法と予防法も併せて解説

お気に入りに追加

愛犬の顔が突然腫れてしまったら、何があったのかと驚きますよね。犬の顔が腫れる原因はいくつか考えられますが、どのような原因であっても早急に治療が必要になるので、なるべく早めに動物病院を受診することをおすすめします。

ここでは、犬の顔が腫れるときに考えられる代表的な原因と、対処法・予防法について解説します。

【獣医師監修】犬の顔が突然腫れてしまった場合に考えられる原因とは。対処法と予防法も併せて解説
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 犬の顔が腫れる理由【1】ワクチンのアレルギー
  2. 犬の顔が腫れる理由【2】歯周病
  3. 犬の顔が腫れる理由【3】虫・へびにかまれた
  4. 犬の顔が腫れる理由【4】腫瘍
  5. 犬の顔が腫れたときはなるべく早く動物病院へ

犬の顔が腫れる理由【1】ワクチンのアレルギー

犬 注射

狂犬病や混合ワクチンを接種すると、ときどき接種後の副作用としてアレルギー反応が出ることがあります。

アレルギー反応の症状は大きく2つに分けられ、ワクチン接種後すぐ(30分以内)に呼吸困難や全身の虚脱など重篤な症状が現れる即時型アレルギー(アナフィラキシーショック)と、ワクチン接種してから数時間経過後に顔の腫れやじんましん、下痢や嘔吐などが起こる非即時型アレルギーがあります。顔の腫れは「ムーンフェイス」とも呼ばれ、よく見られる症状です。

対処法

ワクチン接種後は犬の様子をよく観察し、何か変わった症状があればすぐに動物病院に連絡を取りましょう。時間があれば、接種後10〜30分くらいは念のため病院で様子を見ることをおすすめします。特にアナフィラキシーショックには、迅速な処置が必要です。

予防法

ワクチン接種はできるだけ体調の良い日に受けるように心がけ、当日の激しい運動やシャンプーなどは控えましょう。アレルギー体質の子や過去にワクチン接種でアレルギーを起こしている子は特に注意が必要です。アレルギー既往歴によっては、事前に抗アレルギーの注射(ステロイド剤など)を打ってからワクチン接種を行うなどの方法をとる場合もあります。接種前には必ず、過去の既往歴をしっかり獣医師に伝えておくことが大切です。

犬の顔が腫れる理由【2】歯周病

犬 歯

犬は口腔内のトラブルが多い動物です。歯周病が進行し、根尖膿瘍(こんせんのうよう)と呼ばれる状態になると顔が腫れることがあります。

根尖膿瘍(こんせんのうよう)とは

歯根の先端を「根尖(こんせん)」といいますが、歯周病が進行し、歯の根元の部分に膿がたまった状態を根尖膿瘍(こんせんのうよう)といいます。「根尖周囲膿瘍(こんせんしゅういのうよう)」「歯槽膿瘍(しそうのうよう)」とも呼ばれます。

犬が根尖膿瘍になると口臭やくしゃみ、鼻水、鼻血、食欲低下などの症状が見られるほか、片側の目の下や頬が膿で腫れたり、たまった膿が皮膚を突き破って排膿し、頬に穴が開くこともあります。

対処法

根尖膿瘍の根本的な治療としては、抜歯が必要です。抜歯と合わせて抗生剤の投与も行われます。

抜歯には全身麻酔が必要になるため、高齢犬など麻酔のリスクが高い場合には抜歯をせずに抗生剤の投与など内科的治療が選択されることもあります。ただしこの場合、顔の腫れが収まるのは一時的であり、再発を繰り返す可能性は高いと言えます。

予防法

歯周病を予防するには、原因となる歯垢・歯石を蓄積させないことが大切です。歯垢を放置すると3〜5日で歯石に変化すると言われているので、できるだけ毎日歯みがきを行って、歯垢を除去しましょう。

一度歯石が付いてしまうと、自宅で落とすことは困難です。それでも歯石が蓄積しやすい体質の子は、定期的に動物病院を受診し、必要に応じて、数年に1回のペースで麻酔下での歯石除去手術を受けましょう。

こちらの記事もチェック

犬の歯周病の原因や症状は?検査方法や治療法、治療費の例も解説

あわせて読みたい

犬の歯周病の原因や症状は?検査方法や治療法、治療費の例も解説

犬は歯周病になりやすく、放置するとご飯が食べられなくなったり、病気やケガを引き起こしたりするので注意が必要です。 この記事では、歯周病になる原因や症状、気になる治療法や費用などについて解説します。 歯周病は予防できるので、まだ歯周病になっていない場合はこの記事を読んで、適切に予防しましょう。 また、かかってしまった場合の治療法や治療費などについても解説しますので、すでに症状が出ている場合も参考にしてみてください。

犬の顔が腫れる理由【3】虫・へびにかまれた

ミツバチ

草むらにいるミツバチやアシナガバチ・スズメバチに刺されたり、犬小屋でマムシにかまれて顔がパンパンに腫れることがあります。

対処法

ハチに刺された場合、毒針が皮膚に残っていたらクレジットカードや爪で弾き飛ばすようにして抜きましょう。指やピンセットでつまむと、毒嚢とよばれる毒の入った袋がある場合に袋を押しつぶしてしまい、毒液が体内に入る恐れがあります。毒を絞り出すよう流水で洗い、患部を冷やして動物病院を受診しましょう。

毒へびにかまれた場合、動き回ると全身に毒が回ってしまうので、なるべく安静にさせ、すぐに動物病院を受診しましょう。

予防法

好奇心旺盛な子は、虫やへびに興味をもって近付いたり、匂いを嗅いで顔を噛まれてしまいます。危険な生き物がいそうな草むらには顔を突っ込ませないよう注意しましょう。お散歩中はリードをなるべく短く保持し、いざというときに犬の動きをコントロールできるようにしましょう。 

詳しくはこちらの記事で解説しています

【獣医師監修】犬が蜂に刺された場合の応急処置方法について|アナフィラキシーショックによる症状も解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が蜂に刺された場合の応急処置方法について|アナフィラキシーショックによる症状も解説

春から秋にかけて、愛犬との散歩やアウトドアなどを楽しんでいるときに注意したいのが、蜂です。犬に限ったことではありませんが、蜂に刺されるとアナフィラキシーショックにより深刻な症状が出てしまうことがあるので、蜂の活動時期は十分に気をつける必要があります。 この記事では、アナフィラキシーショックによる症状や、愛犬が蜂に刺された場合の応急処置方法について解説していきます。

犬の顔が腫れる理由【4】腫瘍

犬
Annabel_P

顔や首、のどなどに腫瘍ができたときにも顔が腫れることがあります。良性・悪性どちらの可能性もあるので、愛犬の顔が腫れていると気づいたらかかりつけ医に相談しましょう。

対処法

腫瘍の場合、飼い主さんが自宅でできる治療はありません。特に悪性の場合は原因を突き止め適切な処置が必要です。早期発見・早期治療は予後を大きく左右するので、速やかに動物病院で診てもらいましょう。

予防法

腫瘍は細胞が異常に増殖することでできるもので、多くは遺伝や加齢などが原因だと考えられており、予防は難しいです。ただし、定期的に健康診断を受診することで早期発見に繋げることができるかもしれません。日々のスキンシップや健康チェックで愛犬の異変にすぐに気づけるようにすることも大切です。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬の身体にできる脂肪腫について|初期症状や原因、治療法を解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の身体にできる脂肪腫について|初期症状や原因、治療法を解説

愛犬の身体を触っているとき、しこりやできものを見つけたことはありませんか?犬の身体にできものができる理由はさまざまですが、考えられる原因の一つとして「脂肪腫」が挙げられます。 脂肪腫は、中年齢〜高齢犬において多く発生する脂肪組織由来の良性腫瘍で、犬では珍しいものではありません。良性なので基本的には健康に大きな影響を与えることはありませんが、発生部位やその性質によっては対処が必要になるため、気になる場合は早めに獣医師に診察してもらうことが大切です。 今回は、犬にできる脂肪腫の原因や治療法、予防法について解説していきます。

【獣医師監修】犬のメラノーマ(悪性黒色腫)は予防できる?腫瘍の特性や治療法などもあわせて解説します

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬のメラノーマ(悪性黒色腫)は予防できる?腫瘍の特性や治療法などもあわせて解説します

メラノーマ(悪性黒色腫)とは、身体の色素をつくるメラニン細胞の「メラノサイト」ががん化した腫瘍のことで、皮膚がんの一種です。人間だけでなく、犬も発症する病気であり、統計的にはメスよりもオスのほうが発生率が高く、主に口腔内に発生する傾向にあります。 今回は、犬のメラノーマについて原因や症状、治療法などを解説していきます。

犬の顔が腫れたときはなるべく早く動物病院へ

犬 毛布

犬の顔が突然腫れるときは、ここでご紹介した歯周病やアレルギー反応、虫やへびにかまれたとき以外にも、腫瘍や外傷によるものなどさまざまな原因が考えられます。

顔の腫れは様子を見ていると悪化したり、原因によっては命に関わることもあります。また、顔の腫れを引き起こす原因によって適切な治療法も変わってきますので、なるべく早く動物病院を受診して検査を受けるようにしましょう。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬は氷を好む?運動後のクールダウンにも。氷を与えるメリットや注意点を解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬は氷を好む?運動後のクールダウンにも。氷を与えるメリットや注意点を解説

夏になると冷たいアイスやかき氷を食べたくなりますよね。犬は夏場でもふわふわの被毛をまとっているため暑さに弱いと言われていますが、そんな愛犬に人間と同じ冷たいものをあげてもいいのでしょうか? 今回の記事では『氷』について紹介していきます。猛暑を乗り越えるための氷を使った夏バテ対策や、愛犬に氷を与える際の注意点などを詳しくご説明します。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

獣医師監修に関する記事

【獣医師監修】Tタッチについてご存知ですか?マッサージとの違いと気になる効果

健康管理/病気

【獣医師監修】Tタッチについてご存知ですか?マッサージとの違いと気になる効果

動物の身体と心によい影響を与えてくれると言われるTタッチは、マッサージのように身体に触れ、リラ...

2023年9月6日

【獣医師監修】犬も肩が凝る?自宅でできる簡単なマッサージ方法を教えます

健康管理/病気

【獣医師監修】犬も肩が凝る?自宅でできる簡単なマッサージ方法を教えます

つらい肩こりは人間の悩みですよね。そんな肩こりは犬もなることをご存知ですか?なんだか愛犬の動き...

2023年8月30日

【獣医師監修】マナー違反やトラブルになることも。犬のマウンティングをやめさせるには

飼い方/育て方

【獣医師監修】マナー違反やトラブルになることも。犬のマウンティングをやめさせるには

立っているときに愛犬がしつこく足にマウンティングしてきたり、ドッグランでよその犬や飼い主さんに...

2023年8月23日

【獣医師監修】愛犬が発作を起こしたらどうすればいい?併発していたら要注意な症状と代表的な3つの病気

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬が発作を起こしたらどうすればいい?併発していたら要注意な症状と代表的な3つの病気

愛犬が発作を起こしたのを目撃した経験はありますか? 元気にしていた愛犬が突然痙攣したり、倒れ...

2023年8月21日

【獣医師監修】人間とは異なる犬の生理について|周期や期間、注意点などまとめて解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】人間とは異なる犬の生理について|周期や期間、注意点などまとめて解説します

犬の生理について、詳しくご存知でしょうか。人間に生理があるように、避妊をしていないメスにも外陰...

2023年8月14日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード