犬の膀胱炎はどんな症状?原因と予防策、膀胱炎になりやすい犬を紹介
愛犬の排泄回数が少ないと、「もしかして膀胱炎?」と心配になりますよね。
犬の膀胱炎は泌尿器系の病気のなかでもかかりやすく、一度治しても再発することの多い病気です。
本記事では、犬の膀胱炎の症状や原因、予防策などについて紹介します。
犬の膀胱炎とは
犬の膀胱炎も人間の膀胱炎の症状と同じで、膀胱に炎症が起きる病気です。
尿を長い時間溜めることで排尿時に痛みを感じたり、尿がほどんど出なかったりなど膀胱機能に支障が生じます。
急に発症する場合を「急性膀胱炎」、経過が長い場合を「慢性膀胱炎」といいます。
犬の膀胱炎の症状
犬が膀胱炎を起こすと、さまざまな症状が起こります。
ここでは犬が膀胱炎になったときに見られる症状を解説します。
血尿
血尿は尿に血が混じっている状態で、尿を作る腎臓の重要な病気のサインです。
犬の血尿の原因となる病気は、膀胱炎以外に尿路結石症、腎臓疾患、泌尿器の腫瘍、生殖器疾患が考えられます。
頻尿
頻尿になると、
「1回のおしっこの量が減り間隔が短くなる」
「1日に何度もおしっこをする」
といった症状が見られます。
排尿姿勢をしているけどおしっこが出ていない場合は、頻尿を疑いましょう。
残尿感
残尿感については、膀胱に尿が溜まっていなくても常に尿意を感じている症状です。
頻尿の際と同じく、排尿姿勢をとってもおしっこが出ないときに確認できます。
排尿痛
排尿痛は膀胱内での炎症が尿道にまで広がることにより、排尿するときに痛みを伴う症状です。
犬の仕草としては、排尿を嫌がるようになったり、排尿時の痛みにより鳴いたりします。
尿臭
犬は膀胱炎を起こすと、いつもより尿臭が強くなります。
そのにおいは独特で「生臭い」「魚臭い」と表現する飼い主さんが多いです。
尿漏れ
犬が膀胱炎を起こすと、膀胱の残尿で「排尿不全」「元気がない」「食欲不振」のような症状が見られます。
トイレのしつけができているのにおもらしをしたり、意図しないところにポタポタと尿が垂れていたりする際は尿漏れを疑いましょう。
排尿不全
排尿不全は排尿が終わって排尿姿勢を続けたり、排尿姿勢をとっているのに尿が出ていない状態です。
元気がない
犬は膀胱炎を起こすと元気がなくなることがあります。
元気がない場合は、ほかの症状の可能性もあるので、動物病院で診てもらいましょう。
食欲不振
犬が膀胱炎にかかると、食欲不振の症状が現れることもあります。
発熱、元気消失、嘔吐などの症状が一緒に認められる場合は、腎盂腎炎、前立腺膿瘍などの併発疾患も考えられます。
犬の膀胱炎の原因
犬が膀胱炎になる原因は以下の4つが考えられます。
- 細菌感染
- 結晶、結石
- 腫瘍、外傷
- ストレス
それぞれ膀胱炎の原因について解説していきます。
細菌感染
犬の膀胱炎を起こす原因として多いのが細菌感染です。
膀胱内で細菌が増える原因のひとつに、尿道口(尿が出るところ)から侵入した細菌が膀胱に到達してしまうことが挙げられます。
尿がしっかり出ていないときや、からだの免疫系が弱くなっていると、尿道口にたくさんの細菌が長くさらされる環境になるため症状が発症しやすくなります。
結晶、結石
膀胱結石は尿中にあるミネラル成分が、なんらかの原因で濃くなりすぎて結晶化したものです。
結石ができると排尿障害の症状が現れ、細菌の増殖を助長してしまうため、膀胱炎になりやすくなってしまいます。
腫瘍、外傷
腫瘍や外傷によっても犬は膀胱炎になります。
犬の膀胱炎に関係して発生する腫瘍の多くは「移行上皮癌」です。
初期症状は、細菌感染による膀胱炎の症状とほとんど変わりません。
愛犬の体調が優れないようであれば、獣医師の診察を受けましょう。
ストレス
ストレスが原因で膀胱炎になるケースもあります。
例えば引っ越しをして住む場所が変わったり、新しい犬を飼い始めたりと環境の変化で不安を感じストレスがかかり膀胱炎になります。
膀胱炎になりやすい犬の特徴
基本的にどの犬種でも膀胱炎になります。
しかし、そのなかでも特に膀胱炎になりやすい犬がいるのです。
ここでは、膀胱炎になりやすい犬の特徴を解説していきます。
メス犬
メス犬はオス犬に比べて肛門と尿道口が近いので、下痢で腸の菌が侵入しやすいです。
また、疲労やストレスなどで防御機能が衰えてしまうこともあります。
ほかにもメスは、おしっこをするときに地面に接する機会が多いことから、オスに比べて罹患率が高いです。
老犬
7歳以上のシニア犬になると、膀胱炎のほかにも「慢性腎不全」や「前立腺肥大」を発症しやすくなります。
未去勢のオスの場合は、9歳になると膀胱炎などの発症率が95%ともいわれているので注意が必要です。
結石ができやすい犬種
結石とは、膀胱内の尿中にできた結晶が結石を形成したものです。
または、腎結石や尿管結石が移動して膀胱に入ると、膀胱結石とよばれます。
結石に関しては、遺伝的に結晶や石ができやすい犬種がいるといわれています。
特に結石ができやすい犬種は以下のとおりです。
- トイプードル
- コッカースパニエル
- ヨークシャーテリア
- ポメラニアン
- ミニチュアシュナウザー
- シーズー
これらの犬を飼っている人は、注意して観察しましょう。
膀胱腫瘍にかかりやすい犬種
犬の膀胱腫瘍は「移行上皮癌」という病気で、膀胱炎と似ている症状が見られます。
膀胱腫瘍にかかりやすい犬種は以下となります。
- ビーグル
- シェットランドシープドッグ
- スコティッシュテリア
平均するとだいたい9〜10歳の犬に発症することが多いです。
性別差があり、オスに多い腫瘍です。
犬の膀胱炎の治療法
犬の膀胱炎の治療法は、2〜3週間ほどの投薬や食事療法、膀胱を切開して結石を摘出する外科治療を行います。
それぞれの治療法について解説していきます。
投薬
細菌感染やストレスで起こる膀胱炎の場合は、膀胱炎の原因の細菌に効果のある「抗生物質」や「合成抗菌薬」を使用します。
通常は2〜3週間ほど内服を継続します。
症状が治まり膀胱から細菌がいなくなれば治療は終了です。
もし抗生剤の服用を続けても細菌が減らずに膀胱炎が治らない場合は、抗生剤の種類があっていない可能性も考えられます。
獣医師に相談して、薬を変えたり違う治療法を試したりするとよいでしょう。
食事療法
結石が原因で膀胱炎になった場合には、結石を溶かす食事があります。
病院に行くと適切な食事を選んでくれるので、先生と相談しながら選びましょう。
また、餌をウェットフードに変えるのもよいです。
ウェットフードは70%を超える水分を含んでいるので、ウェットフードを与えると水分摂取量を増やせます。
尿の量や回数を増やすことによって、頻繁に膀胱から細菌を流せるので治療にも効果的です。
外科治療
外科治療(手術)は、結石の治療で投薬治療や食事療法を行っても改善が望めないときの治療法です。
具体的には、膀胱を切開して結石を除去します。
また、腫瘍によって膀胱炎の症状が出ている場合は、腫瘍を取り除くための外科手術が行われることもあります。
犬の膀胱炎の予防法
膀胱炎は「抗生物質」や「合成抗菌剤」で治しても、再発しやすい病気です。
そのため、なるべく膀胱炎にならないように飼い主さんが日々、愛犬の状態を確認することが大切です。
犬の膀胱炎の予防法としては以下の7つがあります。
- 定期的な検診
- 排泄器官を清潔に保つ
- 排尿を長時間我慢しない
- 早期発見・早期治療
- 十分な飲水を自由にできる
- 食事の管理
- こまめな散歩
それぞれの予防法について解説していきます。
定期的な検診
結晶ができている場合は、最低でも一年に一度の健診を受けるとよいでしょう。
尿検査を行いながら獣医師の指示に従うことが重要です。
排泄器官を清潔に保つ
犬の膀胱炎の最も多い原因は、細菌感染です。
その細菌は糞便の菌が尿道口から尿道をつたって膀胱までくるケースが大半です。
尿道口が尿や便で汚れたまま放置されることがないようにしましょう。
排尿を長時間我慢しない
おしっこを我慢させるということは、膀胱の中で細菌が繁殖しやすくなるだけではありません。
尿が膀胱内にある時間が長くなることで、尿路結石が形成されるリスクが高まります。
散歩時の排泄だけでなく、家の中でも排泄できる環境にして、愛犬におしっこを我慢させないようにしましょう。
早期発見・早期治療
犬の膀胱炎は、時間経過が長くなるほど改善するまでに時間がかかり、原因によっては再発しやすく命に関わります。
膀胱炎のような症状が少しでも見られたら、早めに獣医師の診察を受けることが重要です。
十分な飲水を自由にできる
水分摂取量を増やすことで尿を薄くできます。
尿量を増やして排尿頻度を増やしてあげると、尿が膀胱内にある時間を短くできます。
また、尿路結石による膀胱炎の発症・再発予防にも重要です。
食事の管理
膀胱炎は、病院で禁止された食材が口に入らないようにする注意が必要です。
療法食以外のものは、おやつも禁止されます。
食事管理の疑問があれば、かかりつけの先生に相談してみてください。
こまめな散歩
こまめな散歩で体を動かして喉を渇かすと、飲水量が増えおしっこの回数や量も増えます。
排泄しやすいトイレ環境の整備を整え、運動不足にならないように心がけましょう。
飼い主さんは散歩量を見直して、愛犬への飲水を促してください。
まとめ
膀胱炎は時間経過が長くなるほど改善するまでに時間がかかり、原因によっては再発しやすく命に関わります。
日頃から様子を気にかけ、異変を感じたらすぐに獣医師に診てもらい、必要と判断されれば検査や治療を受けましょう。
また、膀胱炎が治った後も自宅での再発予防が重要です。
この記事のライター
nana
泳ぎも走りも得意な運動神経抜群のゴールデンレトリバーと暮らしています!今は愛犬とタンデムサーフィンの練習中。いつまでもアクティブに楽しく過ごせるような情報を発信していきます。
病気(内臓系)に関する記事
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の胸水は何が原因?発症の原因を知って予防しよう
犬の胸腔に液体が溜まる病気「胸水(きょうすい)」をご存知でしょうか?水が大量に溜まると肺や心臓...
2024年4月30日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の胆嚢粘液嚢腫は健康診断で早期発見しよう|初期症状や原因、治療法を解説
皆さんは、犬の「胆嚢粘液嚢腫」という病気をご存じでしょうか?近年の画像診断技術の向上によって広...
2024年3月28日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の巨大食道症とは?先天的に発症しやすい犬種や対症療法についてご紹介します
犬の巨大食道症という病気をご存知でしょうか? 巨大食道症を患っている犬は繰り返し吐くので、食...
2024年1月15日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の慢性腎不全について|初期症状や発症の原因、治療法まで解説します
犬の慢性腎不全は高齢犬が発症のリスクが高いとされており、ひとたび発症すると完治することはないの...
2023年12月20日
健康管理/病気
【獣医師監修】大型犬は特に注意。犬の胃捻転(いねんてん)について解説します
「胃捻転(いねんてん)」という病気をご存知でしょうか?人間にも同じような症状の病気がありますが...
2023年12月12日