banner

banner

犬が太る原因って?愛犬のダイエットは運動と食べ物の工夫が大事

お気に入りに追加

犬の肥満や体重管理についてはどの飼い主さんでも気になる内容ではないでしょうか?体重が増えると足腰への負担がかかるだけでなく、生活習慣病のリスクも高まります。常日頃、こまめに愛犬の体重をチェックして、太らないように気にかけている飼い主さんが多いのではないでしょうか。

愛犬の減量を成功させるために、私たち飼い主にはどんなことができるのでしょうか。

犬が太る原因って?愛犬のダイエットは運動と食べ物の工夫が大事

目次

  1. 犬が太る原因を生活すべてから考えてみよう
  2. 愛犬の体重を減らすためにできることとは
  3. 去勢・避妊後は太りやすくなる?
  4. 体を温めて代謝をアップする食べ物
  5. 気づかせない量の減らし方を工夫して

犬が太る原因を生活すべてから考えてみよう

犬のおやつ
deborahmiller56

 一般的に、犬が太る原因には以下のようなことが挙げられます。

犬が太りやすくなる原因

  • フードやおやつの食べ過ぎ
  • 高カロリーのフードを食べている
  • 運動不足

原因がわかっていても太りやすいのはなぜ?

 最も多いのは、やはり食べ過ぎによる肥満です。人間と同じで、消費カロリーより摂取カロリーの方が多ければ犬も太ってしまいます。

でも、そんなことわかってる! という方もきっと多いと思います。

わかっていて気をつけていても太ってしまう。それは一体なぜなのでしょうか。

コントロールが難しい食事とおやつ

 フードも食べるけど、飼い主さんが食べているものも欲しい!散歩中もおやつをたくさんもらって食べてしまう。

食欲があるのは嬉しいけれど、飼い主さん自身でコントロールが難しい場合は悩んでしまいますよね。

おやつをたくさん食べてしまったけれど、それでは栄養にならないからフードもいつもどおりあげてしまう。こんな積み重ねがジワジワと体重増加につながっていきます。

食べる量ではなく内容が問題の場合も

 しかし、おやつもセーブし、フードだけで生活しているのに太る場合は、フードのカロリーと給餌目安が適正かを確認してみてはいかがでしょうか。

我が家でも昔あったのですが、フードのサンプルの中で、うちのコが大喜びで食べるフードがありました。炭水化物不使用で高品質なので私もとても気に入っていたのですが、どんどん体重が増えていくのでよく見てみたら、普通のフードよりかなり高カロリーのものでした。

同じ量でも高カロリーの方が太りやすくなりますよね。食い付きが良いという意味ではとても与えやすいフードですが、他のフードと同じ感覚で与えているとカロリーオーバーになりがちです。

愛犬の体重を減らすためにできることとは

犬
Ihtar

 犬は飼い主さんが何か食べようとすると、そばに寄ってきて「ちょうだい!」とかわいくせがんでくる時がありますよね(笑)

可愛くおねだりされると、ついつい少しあげてしまったり・・・。このように、犬は人間の食生活にも影響を受けているのではないでしょうか。

その中で私たち飼い主ができることを考えてみたいと思います。

おやつとフードの回数は減らさない

 突然すべてのおやつをストップすると、愛犬にも大きなストレスがあります。おやつの習慣やフードの回数はそのままに、「量を減らす」のが良いのではないでしょうか。

例えば、おやつは1cm角のかたまりであげていたなら、それをいくつかに分けて4回分として与える。こうすれば、1cm角のおやつを3個あげていたのが、1個で4回もらえることになり、回数としては1回多くなります。犬は量より回数が多い方が喜ぶようなので、ストレスを与えずに量を減らすことができます。

そしてフードなら、3粒ずつ減らすというような感じで、ゆっくりと時間をかけていくと、気づかれることなく減量できます。

いっそのこと飼い主さんも食事制限を

 少し極端な方法ですが、飼い主さんが食べているのを見て一緒に食べたがることが肥満の原因になっているなら、飼い主さん自身がおやつの回数を減らすというのはどうでしょうか。

人間だけ食べて犬は何にももらえないというのが申し訳なく思えて、つい少し分けてやったり別のおやつをあげてしまったりする場合がありますが、意外とおやつをやめてみると、次のご飯まで平気な顔で過ごしていたりするものです。

この際、人間も犬も一緒に健康習慣を確立するつもりで取り組むのも良いかもしれませんね。

去勢・避妊後は太りやすくなる?

リンゴ
Couleur

 食べ方の問題とは別に「去勢、避妊すると太るよね」という話題が出ることがあります。

去勢、避妊手術は、生殖関係の一部を切除する手術です。そのため、生殖に関わる機能を維持するエネルギーがほとんど使われなくなり、消費カロリーが減少します。基礎代謝が減るということですね。

だから手術後も手術前と変わらぬ量のフードを食べさせていると、消費カロリーが減った分、蓄積されるカロリーが増えてしまい、体重増加につながると言われています。

ドッグフードでも、去勢、避妊した犬用が一般のフードより低カロリーに設定されているのは、そのような体の変化に対応して作られているからなのですね。

体を温めて代謝をアップする食べ物

焼きリンゴ
RitaE

 体を温めると聞くと、人間では生姜やネギ、唐辛子などが挙げられますが、犬にはちょっと厳しい食材ばかり。そこで今回は、焼きリンゴをご紹介したいと思います。

焼きリンゴの犬への健康効果について

 リンゴはすりおろすことで抗酸化作用が高まりますが、加熱して柔らかくしても十分に栄養を摂ることができます。

適度な歯応えはシニア犬でも無理なく食べられますし、食物繊維のペクチンや皮膚に良いポリフェノールが含まれ、体を温める以上に犬に効果的な食べ物です。

フライパンで簡単に焼きリンゴを作ろう

 今回は焼くだけの簡単調理です!

リンゴをよく洗って皮ごと火を通すことで、ペクチンやポリフェノールをしっかり摂取することができます。

 作り方 

  1. できるだけ薄くスライスしてフライパンに乗せ、弱火でじっくりと火を通してください。
  2. 切り方に決まりはありませんが、私は丸ごと薄くスライスして、クッキーの型抜きで芯をくり抜いてみました。こうすると、ちょっと見た目がかわいらしくなります♪
  3. 時々裏返しにして両面を焼き、リンゴが柔らかくなったら完成です。

 もちろん人間が食べても問題ありませんので、人が食べる場合はグラニュー糖やバターをプラスすると、より美味しく食べられます。

ぜひ愛犬と一緒におやつタイムを楽しんでください。

気づかせない量の減らし方を工夫して

ごはんを食べる犬
kabofoods Unsplash

 柴犬は自分で体重をコントロールできる子もいると聞いたことがありますが、たいていの子は「食べたいだけ食べる」が基本ではないかと思います。

だから、できることなら愛犬に我慢を強いることなく飼い主さんがコントロールできると良いですよね。

運動と食べ方の工夫で、飼い主さんも愛犬もストレスのないダイエットができるといいな、と思います。

 こちらの記事もチェック 

愛犬がおデブ犬に!!気になる健康上のリスクやダイエット法などご紹介

あわせて読みたい

愛犬がおデブ犬に!!気になる健康上のリスクやダイエット法などご紹介

最近は「デブ犬」「おデブ犬」と呼ばれている、ぽっちゃりとした犬たちの画像や動画が「可愛い」「愛嬌があって癒される」などとして注目を集めています。しかしその一方で、健康面は大丈夫なのか、飼い主はそれでよいと思っているのか、と心配する声も多数上がっています。「デブ犬ってかわいい」の裏側には、肥満によって引き起こる健康上のリスクがあることを知っておくべきではないでしょうか。

犬の効果的なダイエット方法は?適正体重やチェック方法も解説

あわせて読みたい

犬の効果的なダイエット方法は?適正体重やチェック方法も解説

「最近愛犬の腰回りが大きくなった?」「体が重そうに走っている…」そんな風に愛犬の体形が気になることはありませんか? 太りすぎると足腰に負担がかかったり、病気にかかったりするため心配ですよね。 まずは適正体重を知り、愛犬が太っているかどうかを把握しましょう。 この記事では、犬の適正体重や肥満の原因、効果的なダイエット方法をご紹介します。

令和の犬は人間よりいいものを食べている⁉飼い主の50%以上が自分より愛犬の食事にこだわると回答!

あわせて読みたい

令和の犬は人間よりいいものを食べている⁉飼い主の50%以上が自分より愛犬の食事にこだわると回答!

今回、Petan編集部で「犬と一緒に生活している」と回答した人1,053人及び、「犬と一緒に生活している」かつ「自分がフードを選ぶ立場にある」と回答した人600人に対してアンケートを実施しました。愛犬に与える食事についてを中心とした質問から、愛犬家の方たちの意識の変化や価値観を探っていきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード