重曹が大活躍!犬用の重曹スプレー・シャンプーの作り方をご紹介!

お気に入りに追加

気になる愛犬の体臭…。実はお掃除アイテムの重曹で解決することができます!身近な天然素材である重曹は、安心成分で汚れや臭いに対して効果が高いため、犬の体臭対策にも活用できます。重曹で作る、室内に染み付いた犬の臭いを消すスプレーや犬用シャンプーをご紹介します。

重曹が大活躍!犬用の重曹スプレー・シャンプーの作り方をご紹介!

目次

  1. 犬に重曹って安全なの??
  2. ニオイ消しにおすすめ!重曹スプレーの作り方について
  3. 犬のお風呂に最適!重曹シャンプーの作り方について
  4. 愛犬のボディーケアとして重曹を上手に使いこなそう!

犬に重曹って安全なの??

ポメラニアン
Purplehorse

 身近でよく見かける重曹ですが、犬の臭い対策に使うには、やはり成分や安全性が気になります。重曹がどういうものか、安全性は高いのか、犬に使って危険はない内容かを、チェックしてみましょう。 

重曹について

 重曹は重炭酸ソーダという名称で、弱アルカリ性です。身近にあるものとして、ベーキングパウダー(ふくらし粉)の主成分に使われています。胃薬にも利用され、人体には無害です。

皮脂など酸性の汚れを中和して落とす作用がありますが、強烈な油汚れには不向きです。消臭や吸湿作用もあるため、安全な消臭剤として利用されます。

犬にも重曹は安全?

 人体に安全性が高い重曹は、犬に使っても大丈夫です。ただ犬に使うときには、犬が体についた重曹を舐めてしまうときのために、重曹の中でも食用を選ぶようにしましょう。重曹はさまざまな用途に分けて市販されています。食品添加物に利用される重曹を使って、犬の体臭ケアをしましょう。 

ニオイ消しにおすすめ!重曹スプレーの作り方について

寝ている犬
rzierik

 重曹は消臭作用があるため、安全性が高い消臭スプレーとして利用できます。自宅で簡単に作れるので、犬の臭いが染み付いた部屋に使えるよう、準備しておきましょう。 

犬用重曹スプレーの簡単な作り方

 目分量でもかまいませんが、計量カップがあれば、作りやすいでしょう。計量カップ1に対し、重曹を小さじ2加えます。これをよく混ぜて粉末を完全に溶かしましょう。水溶液をスプレーボトルに入れて、重曹スプレーの完成です。 

犬のにおいを消す重曹スプレーの使い方

 犬を飼っていると、犬の臭いに鈍くなりがちですが、来客には気になるものです。一日一回程度は、室内に振りまいて、空気中を漂う犬の臭いを消しましょう。

カーペットやソファー、クッションなどにシュッと振りかけるのも効果があります。普段から犬がよく寝そべっている場所に、重曹スプレーを振りかける習慣を身に着けておき、犬の臭い対策をしましょう。

普段洗うことが少ないカーテンにも、犬の臭いが染み付きやすくなっています。これも重曹スプレーが役立ちますので、利用しましょう。

犬のお風呂に最適!重曹シャンプーの作り方について

掻いている犬
Peggy_Marco

 犬の体臭が気になるときは重曹シャンプーでケアをしてみましょう。重曹シャンプーの作り方や注意点を紹介します。 

重曹でドライシャンプーができる

 重曹を利用し、水を使わずにドライシャンプーをする方法があります。犬に少量の重曹を振りかけて、丁寧にブラッシングをします。あとは乾いた布で重曹をふき取り、体にできるだけ残らないように注意してください。安全性が高い重曹ですが、いつまでも体に付着したままで放置しておくと、まれに皮膚トラブルの原因となる可能性もあります。 

犬用の重曹シャンプーの簡単な作り方

 用意するものは、水道水と重曹のみです。1リットルの水に対し、小さじ1の重曹を加えて溶かすだけで、犬用重曹シャンプーのできあがりです。これを作るときに、重曹を増量しないよう注意しましょう。

汚れ落ちは市販シャンプーに比べて弱いため、重曹を増やせばいいのではと考えてしまいがちですが、重曹は安全性が高い分皮脂などの弱い汚れを落とすにとどまります。もし重曹で汚れ落ちが不安な場合は、市販シャンプーを使ったほうがいいでしょう。重曹が皮膚に残らないよう、よくすすぐことが必要です。

愛犬のボディーケアとして重曹を上手に使いこなそう!

重曹
NatureFriend

 人体に無害で、食品にも使われる重曹は、犬の臭い対策として利用するにあたり、安全性が高い成分です。ただし犬の皮膚にもコンディションや強さの個体差があり、重曹でケアをする頻度や重曹の濃さ、皮膚に残る量によりトラブルを起こすことがあります。

シャンプーと消臭スプレーは適量を使い、犬の皮膚などにトラブルが起きた場合は、獣医師の診断を受けるようにしてください。食用を使い、使い方に注意し、犬の様子を確認しながら上手に臭い対策をしましょう。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

愛犬のサークル、どれがいい?選ぶ時のポイントやおすすめの商品を紹介します

飼い方/育て方

愛犬のサークル、どれがいい?選ぶ時のポイントやおすすめの商品を紹介します

犬用のサークルは、愛犬が安心して休んだり、安全に遊んだりするのに役立つ非常に重要なアイテムです...

2023年3月26日

犬用シャンプーも自然派コスメが人気?オーガニック素材のケア用品を紹介します

飼い方/育て方

犬用シャンプーも自然派コスメが人気?オーガニック素材のケア用品を紹介します

今100%オーガニック素材などの自然派コスメに人気が集まっていますが、犬向けにも同じようにオー...

2023年3月26日

日本では希少犬種!プレサ・カナリオの基本情報|歴史・性格・特徴・飼い方まで解説

飼い方/育て方

日本では希少犬種!プレサ・カナリオの基本情報|歴史・性格・特徴・飼い方まで解説

スペイン原産のプレサ・カナリオは、日本ではマイナーですが長い歴史を持った犬種です。土佐犬を思わ...

2023年3月25日

愛犬と一緒に住みやすい街を探そう【クールな下町|下北沢編】

飼い方/育て方

愛犬と一緒に住みやすい街を探そう【クールな下町|下北沢編】

愛犬との生活を楽しむためには、犬連れに優しい場所に住みたいですよね。 今回の記事では、下北沢...

2023年3月25日

うっかりやりがちな犬のダメ習慣をご紹介|飼い主が気を付けるべき愛犬への接し方とは

飼い方/育て方

うっかりやりがちな犬のダメ習慣をご紹介|飼い主が気を付けるべき愛犬への接し方とは

愛犬と接する時、思わず人の感覚で接していることはありませんか?犬と人の感覚は異なるため、日常的...

2023年3月25日

【京都市】ペットと一緒に落ち着いて避難するために|もしもの時に備えてルールを確認しておこう

飼い方/育て方

【京都市】ペットと一緒に落ち着いて避難するために|もしもの時に備えてルールを確認しておこう

いつ自分に降りかかるか分からない大規模災害。災害時には落ち着いて対応する力が必要ですが、いざと...

2023年3月25日

【渋谷区】ペットと同行避難できる?サポート体制を解説

飼い方/育て方

【渋谷区】ペットと同行避難できる?サポート体制を解説

日本は地震や台風による洪水など自然災害の発生が多く、どこに住んでいても避難する必要がある可能性...

2023年3月25日

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

飼い方/育て方

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

犬は定期的なグルーミングが必要となる生き物です。グルーミングとはシャンプーやブラッシング、爪切...

2023年3月24日

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

飼い方/育て方

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

最近では、ペット可のマンションなども増えており、犬を連れての引っ越しもだいぶしやすくなってきま...

2023年3月24日

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

飼い方/育て方

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

動物介在教育は、共感する心や、思いやりの気持ちを育むことができるとして、近年関心が高まっていま...

2023年3月24日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード