犬のアトピー性皮膚炎とは?症状や原因、具体的な治療法も紹介

お気に入りに追加

犬のアトピー性皮膚炎は症状が良くなったり悪くなったりを繰り返し、一生付き合っていくことも多い病気です。

今回は犬のアトピー性皮膚炎について症状や原因を解説します。

具体的な治療法も紹介しているので、犬アトピー性皮膚炎に困っているならぜひ参考にしてください。

犬のアトピー性皮膚炎とは?症状や原因、具体的な治療法も紹介

目次

  1. 犬アトピー性皮膚炎とは
  2. 犬アトピー性皮膚炎の症状
  3. 犬アトピー性皮膚炎の診断
  4. 犬アトピー性皮膚炎の原因
  5. 犬アトピー性皮膚炎の治療法
  6. まとめ

犬アトピー性皮膚炎とは

犬アトピー性皮膚炎とは
Thorsten1970

犬アトピー性皮膚炎とは空気中のダニや花粉などのアレルギー原因物質(アレルゲン)に対し、身体が拒否反応を示してかゆみや湿疹などの症状が出る病気です。

ただし、皮膚炎の原因が以下のものである場合は、アトピー性皮膚炎とは定義されません。

・食事

・細菌

・真菌感染

・ノミ

・ダニ

アトピー性皮膚炎は生後半年から3歳程度までの、比較的若い年齢で発症します。

症状としては、初めは特定の季節や条件でのみ出るものの、その後徐々に広がっていき、一年中なんらかの症状が出ている犬もいます。

アトピー性皮膚炎の原因は体質のため完治は難しく、一生付き合っていくことを考えなければいけない病気です。

犬アトピー性皮膚炎の症状

犬アトピー性皮膚炎の症状
Pexels

犬アトピー性皮膚炎の症状は、かゆみと皮膚炎です。

しかし症状の出始めは湿疹を伴わず、しつこいかゆみが現れます。

飼い主さんは症状を早く発見するために、以下のような仕草にいち早く気付くことが大切です。

  • 身体の同じ場所をずっと舐めている
  • 激しく引っ掻く
  • 床や壁に身体を擦りつける

かゆみだけだった症状は、徐々に皮膚の炎症や湿疹が見られるようになり、かきすぎることで脱毛や色素沈着といった症状に広がっていく場合もあります。

また、アトピー性皮膚炎の症状が出る部位は、耳や顔、わき、足の付け根、足先などのしわが寄りやすいところです。

動物病院での問診時に、かゆがっていたり湿疹が出たりしている場所を伝えられると、診断がスムーズにいくため、発症部位や発症時期をメモしておくとよいでしょう。

犬アトピー性皮膚炎の診断

犬アトピー性皮膚炎の診断
Ylanite

アトピー性皮膚炎の主な症状はかゆみと皮膚炎ですが、ほかの皮膚疾患においても似た症状が出る場合が多いため、間違えないよう慎重に診断を行う必要があります。

診断方法としては問診、所見、アレルギー検査です。

飼い主さんによりいつ頃からどんな症状が出始めたかの問診を行い、以下の基準に対しての所見でアトピー性皮膚炎の疑いがあるか判断します。

  • 発症が3歳以下である
  • 室内飼いである
  • ステロイドを用いた治療でかゆみが治まる
  • 好発部位(顔・耳の内側・わき、足の付け根など)に湿疹がみられる
  • 腰や背中には湿疹がない
  • 初期症状はかゆみのみである

上記の所見をとおしてアトピー性皮膚炎の疑いがある場合、飼い主さんの同意を得て血液を採取し、専門機関に検査を依頼します。

このアレルギー検査で、症状を引き起こす原因物質の特定が可能です。

犬アトピー性皮膚炎の原因

犬アトピー性皮膚炎の原因
Pexels

犬アトピー性皮膚炎の原因は、犬種による遺伝とアトピー体質です。

それぞれの原因について詳しく紹介します。

犬アトピー性皮膚炎になりやすい犬種

犬アトピー性皮膚炎になりやすい犬種は以下のとおりです。

  • 柴犬
  • フレンチブル
  • ウェストハイランドホワイトテリア
  • シーズー
  • ゴールデンレトリバー
  • ダックスフンド

もちろん上記のほかの犬種でも発症する可能性はあるので、症状が出始めたら注意しましょう。

アトピー体質

アトピー体質とはアレルギーを起こしやすい体質のことです。

アレルギーを起こすまでの過程は以下のようになっています。

  1. 埃やダニ、花粉などのアレルギー物質が鼻や口から犬の体内に入る
  2. アレルゲンは体内でIgE抗体と呼ばれる反応タンパクを産生する
  3. 体内で産生されたIgE抗体と新たに入ってきたアレルゲンが結びつく
  4. かゆみや湿疹などの症状が出る

アトピー体質の犬はこのIgE抗体が通常よりも多く産生されてしまい、体内で産生されたIgE抗体と新しく入ってきたアレルゲンが結びつくことで症状が出るのです。

また、犬種やアトピー体質の犬の両方に当てはまることですが、皮膚のバリア機能が弱いことも犬アトピー性皮膚炎の原因とされています。

通常皮膚は何層にも重なって、身体の中の水分が必要以上に出ていくのを防ぎ、紫外線や菌、アレルギーといった外からの刺激から身体を守ってくれています。

しかし、アトピー性皮膚炎の犬の皮膚はバリア機能が弱いため、水分が外に出ていきやすく、常に乾燥している状態になってしまいます。

乾燥により皮膚の細胞に隙間ができると、そこから細菌が入りやすくなり、身体の内側から炎症を起こしてしまうのです。

犬アトピー性皮膚炎の治療法

犬アトピー性皮膚炎の治療法
Amy_Gillard

犬アトピー性皮膚炎は体質が原因となるため、完全に治ることはありません。

治療としては以下の方法を組み合わせ、どれだけ症状を抑えられるかが大切です。

どの程度まで症状を抑えられたら治療のゴールなのか、最初に飼い主さんと獣医師で話し合っておく必要があります。

  • アレルゲンを避ける
  • 飲み薬や塗り薬を使う
  • スキンケアを行う
  • 皮膚用のフードやサプリメントを使う

順番に紹介します。

アレルゲンを避ける

犬アトピー性皮膚炎の治療でまず行うことは、アレルゲンを避けるために周囲の環境を清潔に掃除することです。

ひとことで掃除といっても、犬のアトピー性皮膚炎の原因物質はさまざまで、空気中に潜むダニやカビ、埃、花粉など多岐にわたります。

そのため、普段暮らす環境のなかから原因物質を完全に除去するのは難しいのが現状です。

手当たり次第に一生懸命掃除をしても、それが間違った掃除方法であれば頑張っているのに症状が全然改善されないこともあり、自信喪失してしまう飼い主さんも少なくありません。

ハウスダストの適切な掃除方法として、以下のポイントを意識してみてください。

  • 掃除は朝いちばんに行う
  • 掃除は上から下に行う
  • 床掃除、掃除機は最後に行う

ハウスダストがまだ舞い上がっていない朝一番に掃除を始めることで、効率的にアレルゲンの除去ができます。

カーテンや照明カバー、本棚など上に置いてある家具の埃を拭うことから始めましょう。

床掃除や掃除機は最後に静かに行うことで、ハウスダストをより多く除去できます。

重ねて空気清浄機を使用すれば、より効果的に症状が出にくい環境作りができるので、ぜひ試してみてください。

飲み薬(内服薬)を飲む

犬アトピー性皮膚炎の治療として、ステロイドのような飲み薬を使用する方法があります。

ステロイドは抗炎症作用や免疫抑制作用など多くの薬理作用を持ち、強力な治療効果があるものの、使い方次第で副作用が出ることもある薬です。

しかし、現在の獣医学ではステロイドなしで治療できる疾患は少なく、副作用よりも症状を押さえ込むことが先決と獣医師により判断されれば、使用されます。

ステロイドは低容量で短期間の使用であれば副作用の生じる可能性も少ない薬ですが、アトピー性皮膚炎のように一生付き合っていく疾患では使い方が大切です。

症状のひどいときだけ少量使用する方法もあります。

薬についてはさまざまな情報がネット上で溢れていますが、飼い主さんの自己判断は避け、飲み薬について疑問がある場合は獣医師に相談してください。

塗り薬(外用薬)を塗る

犬アトピー性皮膚炎は顔やわき、内股、手足など、ある程度決められた場所に出るため、塗り薬(外用薬)も効果的です。

外用薬は塗り薬だけでなく、スプレーやローションなどさまざまなタイプがあります。

塗り薬には内用薬と同じくステロイド剤が含まれていますが、副作用が少なく、長期的に使用できる点がメリットです。

症状がひどく出ている場合は塗り薬と飲み薬を併用したり、軽い症状であれば飲み薬は使わず外用薬だけで様子を見たりと調節もききます。

内用薬と同じく自己判断は避け、相談して使いましょう。

スキンケアをする

犬のアトピー性皮膚炎の治療法として、肌のバリア機能を守るためにスキンケアも欠かせません。

主にスキンケアはシャンプーを使って保湿をおこない、皮膚のバリア機能を高めて菌を増やさないようにしていきましょう。

スキンケアに使うシャンプーは低刺激のものを選び、お湯の温度も熱すぎない37〜38度を目安にしてください。

シャンプー後のドライヤーも温度調節ができるのであれば低めの温度で身体から離して使うようにし、コツを抑えたシャンプーをおこないましょう。

皮膚用のフードを食べる

治療の一環として、皮膚用フードを使う場合があります。

最初に食事が原因とする皮膚炎は犬アトピー性皮膚炎の定義から外れると伝えましたが、食事のアレルギーがあることによってアトピー性皮膚炎がひどくなる場合も考えられるためです。

また犬アトピー性皮膚炎を発症する犬のなかには食物アレルギーを併発している場合もあるため、食事管理が必要になる場合があります。

皮膚疾患をもつ犬用に、原材料や成分が配慮された皮膚用フードを使用しましょう。

サプリメントを飲む

サプリメントとは健康の維持促進に役立つ成分を粒状やカプセルにしたものです。

フードや薬に加えてサプリメントで栄養を補い、アトピー性皮膚炎にアプローチすることで皮膚自体の健康促進を図りましょう。

サプリメントは薬ではなく栄養補助食品のひとつに分類されています。

成分や使い方、副作用などを知り、獣医師にも相談した上で使用してください。

まとめ

まとめ
422737

今回は犬のアトピー性皮膚炎についての症状や診断方法、原因や治療法について解説しました。

犬のアトピー性皮膚炎は体質による病気のため完治は難しく、発症したらいかに悪くしないかを考え、長く付き合っていかなければいけない病気です。

アトピー性皮膚炎は飼い主さんの理解と知識が必要となります。

治療法もさまざまなものを組み合わせ、症状をうまくコントロールしていくことが大切です。

かかりつけの獣医師と協力し、生活の質を落とさずに愛犬にとって過ごしやすい日々を送っていけるようにしていきましょう。

ナナ

この記事のライター

ナナ

泳ぎも走りも得意な運動神経抜群のゴールデンレトリバーと暮らしています!今は愛犬とタンデムサーフィンの練習中。いつまでもアクティブに楽しく過ごせるような情報を発信していきます。

関連記事

【獣医師監修】愛犬の歯が茶色くなった。病気のサイン?変色する原因と対処法について

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の歯が茶色くなった。病気のサイン?変色する原因と対処法について

真っ白だったはずの愛犬の歯がいつの間にか茶色くなっていた、という経験はありませんか?犬の歯はど...

2023年6月5日

【獣医師監修】老犬が頻繁に吐くのは病気が原因?考えられる原因や治療法、予防法を解説

健康管理/病気

【獣医師監修】老犬が頻繁に吐くのは病気が原因?考えられる原因や治療法、予防法を解説

犬は吐きやすい動物といわれていますが、何度も繰り返していたり、激しく吐いていると心配になります...

2023年6月2日

【獣医師監修】犬のいびきは何が原因?動物病院に行くべきかどうかは「いびきレベル」で判断しよう

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のいびきは何が原因?動物病院に行くべきかどうかは「いびきレベル」で判断しよう

愛犬が寝ている時に「ググググー」や「ガガー」などの音を出しているのを聞いたことがありますか?こ...

2023年6月1日

【獣医師監修】愛犬の後ろ足の様子がおかしい。考えられる原因と病気について解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の後ろ足の様子がおかしい。考えられる原因と病気について解説します

立ち上がるときにふらついたり、散歩中にびっこを引いていたりと、愛犬の後ろ足の様子がおかしいと、...

2023年5月30日

【獣医師監修】犬が「痰がからむ咳」をしている場合の原因とは?考えられる病気と対処法まとめ

健康管理/病気

【獣医師監修】犬が「痰がからむ咳」をしている場合の原因とは?考えられる病気と対処法まとめ

人間はちょっとした咳が重大な病気のサインであることがありますが、これは犬も同様です。愛犬が痰が...

2023年5月29日

【獣医師監修】愛犬の歯茎が腫れているときにあわせて確認すべきことは?考えられる病気と治療法も解説

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の歯茎が腫れているときにあわせて確認すべきことは?考えられる病気と治療法も解説

愛犬の歯茎に腫れが見られたら、何らかの口腔疾患にかかっている可能性があります。口内環境の悪化は...

2023年5月26日

【獣医師監修】犬が消化不良を起こす原因について|症状別の対処法、治療法を解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬が消化不良を起こす原因について|症状別の対処法、治療法を解説

犬が消化不良を起こすと、下痢や嘔吐の症状が現れます。健康な犬が食べすぎなどのちょっとしたきっか...

2023年5月25日

  【獣医師監修】犬も「うつ病」になる?原因や治療・予防法について

健康管理/病気

【獣医師監修】犬も「うつ病」になる?原因や治療・予防法について

気分が落ち込んだり、食欲が低下したり、何をしても楽しめなくなる「うつ病」。私たち人間にとっては...

2023年5月24日

【獣医師監修】犬の歯ぎしりは3種類ある?原因や対処法と考えられる病気について

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の歯ぎしりは3種類ある?原因や対処法と考えられる病気について

愛犬が寝ているときに、「カチカチ」という音が聞こえてきたことはありませんか?おいしいものを食べ...

2023年5月23日

【獣医師監修】犬の「らせん菌」について|増える原因や治療法と感染を予防するためにできること

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の「らせん菌」について|増える原因や治療法と感染を予防するためにできること

動物病院で愛犬の糞便検査をしてみたら「らせん菌が多いですね」と言われたことがある飼い主さんは意...

2023年5月22日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード