柴犬を外飼いしている方必見!寒さ対策におすすめのアイテムをご紹介

お気に入りに追加

柴犬は日本の四季の変化に強く、野生の名残もあるため、外飼いにも適している犬種といわれています。それでも冬の寒さは厳しく、寒い季節はしっかりと防寒対策をとってあげないと体調を崩してしまう可能性もあります。柴犬を外で飼育する場合におすすめのアイテムをご紹介しますので、取り入れやすいものから試してみてください。

柴犬を外飼いしている方必見!寒さ対策におすすめのアイテムをご紹介

目次

  1. 柴犬は寒さに強い犬種?
  2. すぐにできる!おすすめの寒さ対策
  3. 室外で過ごす柴犬におすすめの防寒アイテム
  4. 柴犬は寒さに強い方だけれど

柴犬は寒さに強い犬種?

柴犬
mpetrucho Unsplash

 柴犬は日本の気候に順応している犬種です。被毛は硬くて直毛のオーバーコートと柔らかいアンダーコートの二重構造(ダブルコート)になっており、日本の気候の変化に合わせて毛が生え変わります。冬毛は保湿性、密度が高い被毛で、冬の寒さをしのぐことができます。それでも限度がありますので、震えていたり、体を丸めていたり、水を飲む量が少ないなどで判断して適切な対応をとってください。 

体を丸めている

 寒さで体を丸める動きも人間でもある動きです。外気に触れる面積を少なくすることにより寒さをしのごうとしている動きです。またお腹を覆うことで臓器を寒さから守る効果もあります。 

水を飲む量が少ない

 冬場は夏に比べ喉が渇きにくいためや、寒さで水飲み場に行く回数が減るなどの要因から、飲水量が減ってしまいます。水を飲む量が少ないと感じたら、泌尿器系の病気などの危険性もあるため注意が必要です。 

震えている

 寒さで体が震える動きは人間でもあり、シバリングと呼ばれています。筋肉を動かし熱を発生させることで、体温を維持しようとします。つまり、体が震えているということは体が寒さを感じているということです。 

すぐにできる!おすすめの寒さ対策

柴犬
mpetrucho Unsplash

 寒さ対策としては、小屋を設置する、ブラッシングする、体を動かすなどがあります。 

小屋を設置する

 室外で飼育する場合は、風邪や雨を防ぐためにも、小屋を設置してあげてください。小屋の中に毛布を入れてあげるなど工夫するのもおすすめです。

小屋の位置を暖かい場所に移動したり、ダンボールや断熱材で囲ってあげるだけで大きくかわってきます。

ブラッシングする

 ブラッシングも実は寒さ対策としても有効です。ブラッシングには血行促進効果があるため寒さで悪くなっていた血流を正常に戻す効果が期待できます。また毛の根元に空気を取り込むことで保温効果が高まるともいわれています。 

体を動かす

 体を動かすことで、体がぬくもるため寒さ対策となります。日々の散歩はもちろんドッグランやアジリティなど楽しく運動できる機会を作ってあげてください。

日中の気温が高い時間帯に運動するのがおすすめです。

室外で過ごす柴犬におすすめの防寒アイテム

柴犬
remypnt Unsplash

 防寒グッズとしては、毛布や湯たんぽ、カーテンなどがあります。コンセントを使用する防寒グッズは便利ですが、室外では不向きですので使用しないようにしてください。 

カーテン

 小屋の入り口にカーテンを取り付けてあげると外気が入りにくく、小屋の中が冷えるのを防いでくれます。少々の風邪でも動かない重めの厚手の素材がおすすめです。犬の出入りが不自由にならないよう注意してください。 

毛布

 寒さ対策では毛布が一番活用されます。小屋の中に毛布を入れてあげることで、寒い時に包まったりすることができます。濡れてしまった毛布は逆効果となりますので、雨の日などは毛布が外に出ないよう注意してあげることも大切です。 

湯たんぽ

 ペット用ヒーターなどもありますが、コードを噛んだり、低温火傷の危険性が高いため、毛布以外に防寒対策を取るのであれば湯たんぽがおすすめです。湯たんぽも低温火傷の可能性がありますので、毛布で厳重に包むなど直接触れないよう注意してください。 

柴犬は寒さに強い方だけれど

柴犬
refargotohp Unsplash

 柴犬は日本生まれの犬種ですので、日本の寒さにはある程度耐えることができます。それでも寒がりな子もいますので、防寒対策をしっかりとってあげてください。風邪をひかないためにも、冬場の間だけ室内飼育に変更するなどもおすすめです。 

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

飼い方/育て方

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

犬は定期的なグルーミングが必要となる生き物です。グルーミングとはシャンプーやブラッシング、爪切...

2023年3月24日

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

飼い方/育て方

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

最近では、ペット可のマンションなども増えており、犬を連れての引っ越しもだいぶしやすくなってきま...

2023年3月24日

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

飼い方/育て方

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

動物介在教育は、共感する心や、思いやりの気持ちを育むことができるとして、近年関心が高まっていま...

2023年3月24日

しつけが重要なアメリカの犬事情に迫る|歴代大統領と犬の関係性も

飼い方/育て方

しつけが重要なアメリカの犬事情に迫る|歴代大統領と犬の関係性も

犬は古くから世界各国で人間と共に生活をしてきましたが、国ごとに犬の飼い方や法律には違いがありま...

2023年3月23日

犬の換毛期と毛周期のメカニズムについて|お手入れのコツとブラッシングのメリットを解説

飼い方/育て方

犬の換毛期と毛周期のメカニズムについて|お手入れのコツとブラッシングのメリットを解説

愛犬のお手入れで、飼い主のお悩みの1つが抜け毛です。毛が生え変わる被毛の構造をしている犬種は、...

2023年3月23日

ホワイトシェパードはお手入れが大変?被毛タイプや抜け毛対策を解説

飼い方/育て方

ホワイトシェパードはお手入れが大変?被毛タイプや抜け毛対策を解説

ホワイトシェパードの1番のチャームポイントは真っ白で美しい被毛ですよね。しっかりとお手入れをす...

2023年3月23日

綿あめのようなビションフリーゼのすべて!ルーツや性格、飼い方などをまとめました

飼い方/育て方

綿あめのようなビションフリーゼのすべて!ルーツや性格、飼い方などをまとめました

ふわふわな外見と、人懐っこい表情が魅力的なビションフリーゼ。綿あめのような 被毛は、見る人すべ...

2023年3月21日

ペットの葬儀について考える。形式や遺骨保管法、法事など

飼い方/育て方

ペットの葬儀について考える。形式や遺骨保管法、法事など

いつかは必ずやってくる、大切なペットとのお別れ。最期にしてあげられることだからこそ、感謝の気持...

2023年3月21日

ラブラドールレトリバーは遊ぶのが大好き?歴史や特徴、性格に合ったしつけ方から環境づくりのコツまで

飼い方/育て方

ラブラドールレトリバーは遊ぶのが大好き?歴史や特徴、性格に合ったしつけ方から環境づくりのコツまで

盲導犬、聴導犬、麻薬探知犬などさまざまな場面で活躍していることで知られるラブラドールレトリバー...

2023年3月20日

日本におけるペットショップの現状。愛犬家なら知っておきたい小売に関する法規制|小売業者の実態

飼い方/育て方

日本におけるペットショップの現状。愛犬家なら知っておきたい小売に関する法規制|小売業者の実態

動物愛護管理法は、制定されてから現在までに4回もの大きな改正が行なわれています。それだけペット...

2023年3月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード