banner

banner

子犬のしゃっくりは放っておいても大丈夫?原因と対処方法を解説します

お気に入りに追加

人間と同じで、犬もふとした拍子にしゃっくりをしてしまうことがあります。愛犬が急にしゃっくりをしたら、放っておいてもいいのか何かしてあげた方がいいのか迷ってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか?本記事では、しゃっくりの原因や、愛犬がしゃっくりをしてしまったときの対処法をご紹介します。

子犬のしゃっくりは放っておいても大丈夫?原因と対処方法を解説します
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 犬がしゃっくりをしてしまう原因とは
  2. 犬のしゃっくりを止める方法はある?
  3. 犬のしゃっくりを予防する方法
  4. しゃっくりは病気の可能性も?
  5. 愛犬がしゃっくりをしていたらよく観察しておこう

犬がしゃっくりをしてしまう原因とは

子犬

しゃっくりとは、横隔膜(※)が痙攣することで声帯の筋肉が収縮し、閉じてしまうことで「ヒック」という音がでる状態です。どんな犬でもしゃっくりは出ますが、子犬や短頭種、大型犬は特にしゃっくりをしやすいと言われています。頻度はそこまで多くはありません。

※横隔膜・・・胸部と腹部を分ける筋肉の膜

犬 横隔膜

横隔膜が痙攣してしまう原因は、実ははっきりとは分かっていません。しかし、人間の場合、早食いや飲みすぎ、ストレスなどによって呼吸が乱れることが主な要因ではないかと考えられています。では、犬の場合はどうなのでしょうか?具体的に見ていきましょう。

①早食い

ご飯をあげるとすごい勢いで食べる子は多いですよね。早食いは、お腹が空いているほかにも、犬がよく咀嚼せずに丸飲みする習性を持っていることや、他の犬に取られまいと急いでいることが主な理由だと言われています。

実はこの早食いがしゃっくりの原因の1つではないかと考えられています。胃の中に一気に食べ物と空気が入ることで急激に胃が広がり、横隔膜が刺激されしゃっくりを引き起こしてしまうのです。

こちらの記事もチェック!

犬の早食いは体に悪いって本当?5つのリスクや対処法について解説

あわせて読みたい

犬の早食いは体に悪いって本当?5つのリスクや対処法について解説

愛犬が「1分でご飯を食べ終えてしまう」「ご飯をお皿に入れている最中から食べようとする」など、早食いで悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか? 急いで食べている姿もなんだかかわいく見えますが、実は早食いは健康を害する恐れがあるんです。 そのため、放置せずなるべく早めに対処した方が良いでしょう。 今回は、犬が早食いをする理由やそのリスク、対処法についてご紹介します。

②食物繊維の多い食事

犬は雑食ではあるものの、野菜など食物繊維の多い食べ物を大量に摂取するとうまく消化できず、胃の中にガスが溜まり横隔膜が刺激されしゃっくりをすることがあります。

また、ドッグフードが体質に合っていないことが原因でしゃっくりが出ることもあります。消化不良によってガスが溜まることで胃が膨張し、しゃっくりを引き起こしてしまうのです。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】犬が消化不良を起こす原因について|症状別の対処法、治療法を解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が消化不良を起こす原因について|症状別の対処法、治療法を解説

犬が消化不良を起こすと、下痢や嘔吐の症状が現れます。健康な犬が食べすぎなどのちょっとしたきっかけで消化不良を起こすこともありますが、病気によって下痢や嘔吐の症状が引き起こされることもあります。この記事では、犬の消化不良の原因や対処法、治療法についてご紹介します。

③食後すぐの運動

ご飯を食べた後すぐに運動をすると胃の中にガスが溜まって胃が膨らみ、しゃっくりが出てしまうことがあります。

④ストレス

引っ越しやお留守番などのストレスや不安感、また興奮状態にあるときは呼吸が乱れてしゃっくりをすることがあります。

犬のしゃっくりを止める方法はある?

子犬

人間であれば、確実ではないものの、「びっくりさせる」、「連想ゲームをする」などの方法があります。基本的にしゃっくりは一過性であるため、しばらくすれば治まることがほとんどですが、愛犬がしゃっくりをしているときはどうしてあげればいいのでしょうか?

①落ち着かせてあげよう

一説には興奮が原因とされているので、落ち着かせてあげることで止まる可能性があります。飼い主さんが背中を優しく撫でてあげることで安心してしゃっくりが治まるかもしれません。

②おやつを舐めさせてみよう

舐めることに集中してしゃっくりが止まる可能性があります。ペースト状のおやつや、むせないように少量の水を飲ませてあげてください。

③他の事をして気を紛らわせる

これは人間の連想ゲームと似ていますが、少しお散歩をしてみたり、伏せのコマンドを出してみたり、しゃっくり以外のことに意識を逸らすことでしゃっくりが止まる可能性があります。

犬のしゃっくりを予防する方法

子犬

しゃっくりは病気ではありませんが、できることなら予防したいですよね。飼い主さんが愛犬のしゃっくりを予防するためにできることはあるのでしょうか?

①早食いさせないようにしよう

しゃっくりの原因ははっきりとわかっていないものの、早食いすることで胃の中に食べ物や空気が一気に流れ込むことが主な原因であると言われています。そのため、早食いの癖がある子には早食い防止のフードボウルを活用してみてください。

食べることが大好きな子の場合は、急いで食べることで満腹感が得られていないケースもあるので、ドライフードをふやかしてみたりウェットフードに変えることで改善されるかもしれません。

また、1度にたくさんの餌をあげないようにしましょう。そのあとに水分を摂ることで急激にフードが膨らみ胃が膨張して横隔膜が刺激される可能性があります。大型犬の場合は特に、胃拡張・胃捻転を引き起こす恐れもあるので、注意してください。あわせて食後の運動は控えるのがベターです。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】大型犬に多い胃拡張は再発しやすい病気?知っておくべき予防方法とは

あわせて読みたい

【獣医師監修】大型犬に多い胃拡張は再発しやすい病気?知っておくべき予防方法とは

皆さんの愛犬は、ご飯タイムのとき「大量に早食いする」「水をがぶ飲みする」などのくせはありませんか。また、ご飯のあとにテンションが高まって走り回ったりしていませんか。これらの行動は「胃拡張」を引き起こすリスクになることがあります。胃拡張は急性の症状を引き起こす怖い病気です。 犬の内臓疾患は見た目では分かりづらく、元気がなくなったり食欲が落ちてきて初めて判明するケースが多いです。犬は「つらい」と言えないので、飼い主さんが異常に気付いて動物病院に行き、ようやく胃に異常が起こっていることに気がつきます。 今回は急に起こる胃拡張の原因や症状・治療法などについて解説していきます。

手作りごはんをあげている場合には、熱すぎたり冷たすぎると刺激となってしまうので気をつけましょう。

早食いはしゃっくりを引き起こす可能性があるだけでなく、窒息や嘔吐のリスクもあります。もしかしたらお腹が空きすぎていて早食いしている可能性もあるので、1回あたりの給餌量や回数が適切か見直すことも大切です。

給餌量の目安はこちらの記事で解説しています

チワワの餌の適切な量は?1日の食事量を知る方法や食事回数の目安を解説

あわせて読みたい

チワワの餌の適切な量は?1日の食事量を知る方法や食事回数の目安を解説

愛犬に与えるご飯の量は、ドッグフードのパッケージに記載されてる給餌量を参考にしているという飼い主さんが多いのではないでしょうか。しかし、「きちんと記載通りにあげているのに太ってしまった」、「しっかり食べているのになかなか大きくならない・・」とお悩みの方もいると思います。もしかしたら、給餌量が愛犬に合っていないのかもしれません。本記事では、チワワに与える適切なご飯の量の算出方法やライフステージごとの給餌量の目安をご紹介しますので、愛犬にぴったりのご飯の量が分からないという方はぜひ参考にしてみてください。

②ストレスが溜まらないようにしよう

ストレスによって交感神経が乱れてしゃっくりが出てしまうことがあるので、なるべくストレスが溜まらないようにしてあげましょう。特に新しく家にやってきたばかりの子犬は、慣れない環境でストレスを感じやすいです。安心して生活できる環境を整えてあげてください。小さな愛玩犬であっても、お散歩によって外の空気を吸うことはストレス解消や気分転換になるので、忙しくても1日に1回はお散歩に連れて行ってあげたいですね。

犬がストレスを感じているときには、尻尾を追いかけたり、あくびをするなどの様子が見られます。愛犬からのサインを見過ごさないように日頃からよく観察しておきましょう。

こちらの記事もチェック!

愛犬のストレスサインに気づいて。犬がストレスを感じる状況や解消方法について

あわせて読みたい

愛犬のストレスサインに気づいて。犬がストレスを感じる状況や解消方法について

人間と一緒に暮らしている家庭犬は、人間と同じようにストレスを感じています。また最新の研究では、飼い主がストレスを感じると犬もストレスを感じることがわかっています。また、犬もストレスがたまると、人と同じように体に悪い影響が出る可能性もあるのです。今回は、犬のストレスの原因と解消法をご紹介します。

しゃっくりは病気の可能性も?

子犬

しゃっくりは自然に治まるケースがほとんどなので、そこまで心配する必要はありません。しかし、場合によっては病気が原因でしゃっくりをしている可能性もあります。

しゃっくりを頻繁にするようになった、1時間以上続いている、しゃっくり以外にも咳やいびきなどの症状がみられる、呼吸が苦しそうというような場合にはなるべく早く動物病院へ連れていきましょう。

しゃっくりをし始めた時間や、しゃっくりをする前の行動、頻度や持続時間の記録があると診察の助けになるかもしれません。また、しゃっくりに似た症状として、逆くしゃみをしているというケースもあるため、しゃっくりかどうか見分けがつかないという場合には獣医師に相談するのが安心です。

可能性のある病気一覧

通常、しばらくすれば治まるしゃっくりですが、以下のような病気が原因となってしゃっくりを引き起こしていることもあります。1つずつ見ていきましょう。

呼吸器系の病気

肺炎や喘息、気管支炎などの呼吸器疾患が原因となって、しゃっくりをしていることがあります。 

心臓系の病気

心膜炎や心臓が肥大する病気などが原因で横隔膜が刺激され、しゃっくりを引き起こすことがあります。

胃腸系の病気

胃拡張・胃捻転や胃炎などが原因となり、胃が膨張して横隔膜が刺激されることでしゃっくりをすることがあります。

脳の病気

てんかんの症状の1つにしゃっくりがあります。よだれを大量に出していたり、手足に痙攣が見られるような場合にはてんかんが原因となってしゃっくりをしているかもしれません。

こちらの記事もチェック!

トイプードルはてんかんになりやすい犬種?原因と発作を起こした時の対処法

あわせて読みたい

トイプードルはてんかんになりやすい犬種?原因と発作を起こした時の対処法

トイプードルは遺伝的な要因からてんかん発作を起こしやすい犬種とされており、発症してしまうことも珍しくありません。しかし、愛犬がてんかんの発作を起こしたときにどうすればよいのか知らなければ、慌ててしまいますよね。本記事ではてんかんの症状や原因、トイプードルが発作を起こしたときに知っておきたい対処法などについて解説します。

愛犬がしゃっくりをしていたらよく観察しておこう

子犬

しゃっくりは人間と同じ生理現象であり、一過性であることがほとんどです。しばらくすれば自然におさまるので、基本的には心配する必要はありません。

しかし、しゃっくりが長く続いたり、その他の症状も見られるのであれば病気が原因となっている可能性もあるため動物病院へ連れていきましょう。

病気の早期発見には、飼い主さんの「あれ、いつもと違うかも?」という気づきがとても重要です。日頃から愛犬の様子をよく観察して、すぐに異変に気づいてあげられるようにしたいですね。

こちらも記事もチェック!

【獣医師監修】犬のしゃっくりの原因とは。自宅でできる対処法を紹介

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬のしゃっくりの原因とは。自宅でできる対処法を紹介

みなさんは愛犬がしゃっくりをしているのを聞いたことがありますか?私たち人間はなにかの拍子にしゃっくりが出てしまうことがありますが、それは人間だけに限ったことではなく、犬もしゃっくりが出てしまうことがあります。 今回は、愛犬のしゃっくりの原因やしゃっくりが出てしまった時の対処法などについてご紹介します。

犬が誤飲・誤食したときの症状と対処法!応急処置や予防策も紹介

あわせて読みたい

犬が誤飲・誤食したときの症状と対処法!応急処置や予防策も紹介

犬はおもちゃや衣服、焼き鳥の串、チョコレートなど、私たちの想像がつかないものを食べてしまいます。 「飲み込んでしまったけれどウンチと一緒に出てくるだろう」と楽観的に考えてはいけません。 食べてしまったものによっては身体の中で詰まってしまったり、危険な害を及ぼしてしまったりするものもあるからです。 ここでは愛犬が誤飲や誤食をしてしまったときに起こる症状と対処法を紹介します。 動物病院での治療内容や誤飲・誤食を防ぐ方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード