子犬のしゃっくりは放っておいても大丈夫?原因と対処方法を解説します
人間と同じで、犬もふとした拍子にしゃっくりをしてしまうことがあります。愛犬が急にしゃっくりをしたら、放っておいてもいいのか何かしてあげた方がいいのか迷ってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか?本記事では、しゃっくりの原因や、愛犬がしゃっくりをしてしまったときの対処法をご紹介します。
犬がしゃっくりをしてしまう原因とは
しゃっくりとは、横隔膜(※)が痙攣することで声帯の筋肉が収縮し、閉じてしまうことで「ヒック」という音がでる状態です。どんな犬でもしゃっくりは出ますが、子犬や短頭種、大型犬は特にしゃっくりをしやすいと言われています。頻度はそこまで多くはありません。
※横隔膜・・・胸部と腹部を分ける筋肉の膜
横隔膜が痙攣してしまう原因は、実ははっきりとは分かっていません。しかし、人間の場合、早食いや飲みすぎ、ストレスなどによって呼吸が乱れることが主な要因ではないかと考えられています。では、犬の場合はどうなのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
①早食い
ご飯をあげるとすごい勢いで食べる子は多いですよね。早食いは、お腹が空いているほかにも、犬がよく咀嚼せずに丸飲みする習性を持っていることや、他の犬に取られまいと急いでいることが主な理由だと言われています。
実はこの早食いがしゃっくりの原因の1つではないかと考えられています。胃の中に一気に食べ物と空気が入ることで急激に胃が広がり、横隔膜が刺激されしゃっくりを引き起こしてしまうのです。
こちらの記事もチェック!
②食物繊維の多い食事
犬は雑食ではあるものの、野菜など食物繊維の多い食べ物を大量に摂取するとうまく消化できず、胃の中にガスが溜まり横隔膜が刺激されしゃっくりをすることがあります。
また、ドッグフードが体質に合っていないことが原因でしゃっくりが出ることもあります。消化不良によってガスが溜まることで胃が膨張し、しゃっくりを引き起こしてしまうのです。
こちらの記事もチェック!
③食後すぐの運動
ご飯を食べた後すぐに運動をすると胃の中にガスが溜まって胃が膨らみ、しゃっくりが出てしまうことがあります。
④ストレス
引っ越しやお留守番などのストレスや不安感、また興奮状態にあるときは呼吸が乱れてしゃっくりをすることがあります。
犬のしゃっくりを止める方法はある?
人間であれば、確実ではないものの、「びっくりさせる」、「連想ゲームをする」などの方法があります。基本的にしゃっくりは一過性であるため、しばらくすれば治まることがほとんどですが、愛犬がしゃっくりをしているときはどうしてあげればいいのでしょうか?
①落ち着かせてあげよう
一説には興奮が原因とされているので、落ち着かせてあげることで止まる可能性があります。飼い主さんが背中を優しく撫でてあげることで安心してしゃっくりが治まるかもしれません。
②おやつを舐めさせてみよう
舐めることに集中してしゃっくりが止まる可能性があります。ペースト状のおやつや、むせないように少量の水を飲ませてあげてください。
③他の事をして気を紛らわせる
これは人間の連想ゲームと似ていますが、少しお散歩をしてみたり、伏せのコマンドを出してみたり、しゃっくり以外のことに意識を逸らすことでしゃっくりが止まる可能性があります。
犬のしゃっくりを予防する方法
しゃっくりは病気ではありませんが、できることなら予防したいですよね。飼い主さんが愛犬のしゃっくりを予防するためにできることはあるのでしょうか?
①早食いさせないようにしよう
しゃっくりの原因ははっきりとわかっていないものの、早食いすることで胃の中に食べ物や空気が一気に流れ込むことが主な原因であると言われています。そのため、早食いの癖がある子には早食い防止のフードボウルを活用してみてください。
食べることが大好きな子の場合は、急いで食べることで満腹感が得られていないケースもあるので、ドライフードをふやかしてみたりウェットフードに変えることで改善されるかもしれません。
また、1度にたくさんの餌をあげないようにしましょう。そのあとに水分を摂ることで急激にフードが膨らみ胃が膨張して横隔膜が刺激される可能性があります。大型犬の場合は特に、胃拡張・胃捻転を引き起こす恐れもあるので、注意してください。あわせて食後の運動は控えるのがベターです。
こちらの記事もチェック!
手作りごはんをあげている場合には、熱すぎたり冷たすぎると刺激となってしまうので気をつけましょう。
早食いはしゃっくりを引き起こす可能性があるだけでなく、窒息や嘔吐のリスクもあります。もしかしたらお腹が空きすぎていて早食いしている可能性もあるので、1回あたりの給餌量や回数が適切か見直すことも大切です。
給餌量の目安はこちらの記事で解説しています
②ストレスが溜まらないようにしよう
ストレスによって交感神経が乱れてしゃっくりが出てしまうことがあるので、なるべくストレスが溜まらないようにしてあげましょう。特に新しく家にやってきたばかりの子犬は、慣れない環境でストレスを感じやすいです。安心して生活できる環境を整えてあげてください。小さな愛玩犬であっても、お散歩によって外の空気を吸うことはストレス解消や気分転換になるので、忙しくても1日に1回はお散歩に連れて行ってあげたいですね。
犬がストレスを感じているときには、尻尾を追いかけたり、あくびをするなどの様子が見られます。愛犬からのサインを見過ごさないように日頃からよく観察しておきましょう。
こちらの記事もチェック!
しゃっくりは病気の可能性も?
しゃっくりは自然に治まるケースがほとんどなので、そこまで心配する必要はありません。しかし、場合によっては病気が原因でしゃっくりをしている可能性もあります。
しゃっくりを頻繁にするようになった、1時間以上続いている、しゃっくり以外にも咳やいびきなどの症状がみられる、呼吸が苦しそうというような場合にはなるべく早く動物病院へ連れていきましょう。
しゃっくりをし始めた時間や、しゃっくりをする前の行動、頻度や持続時間の記録があると診察の助けになるかもしれません。また、しゃっくりに似た症状として、逆くしゃみをしているというケースもあるため、しゃっくりかどうか見分けがつかないという場合には獣医師に相談するのが安心です。
可能性のある病気一覧
通常、しばらくすれば治まるしゃっくりですが、以下のような病気が原因となってしゃっくりを引き起こしていることもあります。1つずつ見ていきましょう。
呼吸器系の病気
肺炎や喘息、気管支炎などの呼吸器疾患が原因となって、しゃっくりをしていることがあります。
心臓系の病気
心膜炎や心臓が肥大する病気などが原因で横隔膜が刺激され、しゃっくりを引き起こすことがあります。
胃腸系の病気
胃拡張・胃捻転や胃炎などが原因となり、胃が膨張して横隔膜が刺激されることでしゃっくりをすることがあります。
脳の病気
てんかんの症状の1つにしゃっくりがあります。よだれを大量に出していたり、手足に痙攣が見られるような場合にはてんかんが原因となってしゃっくりをしているかもしれません。
こちらの記事もチェック!
愛犬がしゃっくりをしていたらよく観察しておこう
しゃっくりは人間と同じ生理現象であり、一過性であることがほとんどです。しばらくすれば自然におさまるので、基本的には心配する必要はありません。
しかし、しゃっくりが長く続いたり、その他の症状も見られるのであれば病気が原因となっている可能性もあるため動物病院へ連れていきましょう。
病気の早期発見には、飼い主さんの「あれ、いつもと違うかも?」という気づきがとても重要です。日頃から愛犬の様子をよく観察して、すぐに異変に気づいてあげられるようにしたいですね。
こちらも記事もチェック!
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
子犬に関する記事
飼い方/育て方
子犬が1日に遊ぶ時間はどれくらいが適切?遊び過ぎは良くない?
初めて子犬をお迎えした飼い主さんは全てのことが初体験ですし、可愛い過ぎるがゆえに長時間愛犬と遊...
2023年12月21日
飼い方/育て方
子犬の体重推移について|サイズごとの成長スピード、出生時の体重、推移の例をご紹介
あっという間に過ぎる子犬期ですが、どのくらいのペースで大きくなっていくのか気になるという飼い主...
2023年12月18日
飼い方/育て方
子犬が足を噛む理由とは|原因を知って対処しよう
犬にはもともと「噛む」という本能が備わっているので、何かを噛むこと自体は自然なことです。しかし...
2023年12月14日
飼い方/育て方
子犬のお散歩時間はどれくらいが適当?目安と注意点を解説します
ワクチン接種も終わり、待ちに待った子犬とのお散歩!一緒に外を歩けるようになることは飼い主さんと...
2023年12月12日
飼い方/育て方
「子犬」っていつまで?子犬期の飼育の注意点もあわせてご紹介
犬は人間よりも歳を重ねるスピードが早いですが、いつまでが子犬で、いつからが成犬なのかご存知です...
2023年12月11日