ミニチュアブルテリアは勇敢な性格?歴史・特徴・育て方のポイントなどまとめ

お気に入りに追加

ミニチュアブルテリアという犬をご存知でしょうか?ブルテリアはもともと闘犬として活躍していた歴史がありますが、飼っている人はあまり多くないため、散歩で見かけることも少ない犬種です。今回の記事では、ミニチュアブルテリアの身体的特徴・性格・育て方のポイントをご紹介します。

ミニチュアブルテリアは勇敢な性格?歴史・特徴・育て方のポイントなどまとめ

目次

  1. ミニチュアブルテリアの歴史・特徴・かかりやすい病気
  2. ミニチュアブルテリアはこんな性格!
  3. ミニチュアブルテリアを育てる上でのポイント
  4. ミニチュアブルテリアは子犬からしっかりトレーニングを

ミニチュアブルテリアの歴史・特徴・かかりやすい病気

ミニチュアブルテリア
I_Love_Bull_Terriers

 ミニチュアブルテリアはブルテリアに容姿が似ていますが、犬種が生まれた歴史や性格などに違いはあるのでしょうか。ここではミニチュアブルテリアの歴史や特徴についてご紹介します。 

ミニチュアブルテリアの歴史

 ミニチュアブルテリアの祖先犬はブルテリアと同じ、スタッフォードシャー・ブル・テリア、オールド・イングリッシュ・テリア、イングリッシュ・テリアなどです。犬種名の通り、ブルドッグとテリアの交配で生まれた犬です。ブルテリアは大きい犬から小さい犬までおり、その中の小さい犬を「ミニチュア・ブル・テリア」と呼んでいたようです。

ブルテリアはもともと闘犬として繁殖されていました。1835年にイギリスで闘犬が廃止されたときに、ブルテリアの愛好家が犬種を残すべく活動をし、性格も家庭犬向けへと改良されていきました。1860年にホワイト・イングリッシュ・テリアとダルメシアンの掛け合わせにより生まれた白い犬をブルテリアと名付け、1873年にはミニチュアサイズのブルテリアがショーで優勝を収めました。

小型化しすぎたブルテリアは体が弱く、一時は絶滅の危機までになりましたが、愛好家やブリーダーの努力が実り、1939年にイギリスのケネルクラブに「ミニチュアブルテリア」の犬種登録がされました。

ミニチュアブルテリアの特徴

 ミニチュアブルテリアとブルテリアはもともと同じ犬種で、ブルテリアの中で小さい犬たちのことを指していました。闘犬として活躍していたブルテリアですが、闘犬が廃止され、家庭犬を目指し改良されていきました。ここでは、現代のミニチュアブルテリアの体型・体質、毛色・被毛・抜け毛、寿命・かかりやすい病気についてご紹介します。 

体型、体質

 体型はがっしりとしていて、骨格にしっかりと筋肉がついています。体長と体高がほぼ同じのスクエアタイプの体で、立った耳と頭部のストップがない特徴的な顔をしています。体重は11〜15kg程度、体高は25〜35cmの中型犬です。 

毛色、被毛、抜け毛

 毛色はホワイトとブリンドルなどの有色があります。被毛は短毛でシングルコートです。抜け毛は比較的多いため、こまめなケアが望ましいです。長毛種に比べて抜け毛があっても気が付きにくいので、2~3日に1度程度ブラッシングをしてあげるといいでしょう。ブラッシングにはマッサージ効果もあるため、リラックスさせてあげることができます。ピンブラシ、ラバーブラシなどを使用し、愛犬とのコミュニケーションの時間にすると良いかもしれませんね。 

寿命、かかりやすい病気

 ミニチュアブルテリアの平均寿命は11〜14歳です。平均寿命は遺伝的要因や生活環境などにより変わりますので前後します。犬とできるだけ長い時間を一緒に過ごしたいのであれば、できるだけストレスをかけないような生活を心がけましょう。清潔な生活環境、適度な運動、栄養価の高い食事などが望ましいです。

ミニチュアブルテリアが心配な病気としては「水晶体脱臼」「腎炎」「上皮小体機能低下症」「聴覚障害」が挙げられます。

水晶体脱臼は水晶体が何らかの原因によりあるべき場所から外れてしまう病気で、4~5歳の若さで発症することが多いと言われています。緑内障などの目の病気から発症することもあるため、目に何らかの異常が見られるのであればできるだけ早めに動物病院を受診しましょう。

腎炎は腎臓が何らかの原因により炎症を起こすことです。腎臓は沈黙の臓器と呼ばれるほど、病状が進行してから出ないと症状が現れない臓器です。そのため、症状が出てからの治療では手遅れということもあります。食欲の低下、嘔吐、元気がない、尿量の変化などが見られたときは出来るだけ早く動物病院を受診しましょう。

上皮小体機能低下症とは頚部にある上皮小体から出るホルモンが何らかの原因により分泌不足となる病気です。ホルモンの分泌不足により、全身性の発作や、過敏、顔面痙攣、麻痺、徐脈、発熱、嘔吐・下痢などの全身性の様々な症状が見られます。治療は長期間になることもあるため、首を圧迫しないように日常的に気をつけて生活するようにしましょう。散歩のときなどリードを引っ張る癖のある犬は、胴輪などに変更するなどの対応をしたほうが良いかもしれません。

聴覚障害も遺伝病の一つになっている病気です。遺伝病は予防することが難しい病気ですので、犬がフラフラ歩く、ものや壁にぶつかるなどの様子が見られたときは早めにかかりつけの獣医師に相談しましょう。

ミニチュアブルテリアはこんな性格!

ミニチュアブルテリア
Seaq68

 ミニチュアブルテリアは闘犬として活躍していたという歴史から、攻撃性の高さをイメージする方もいるのではないでしょうか。ここではミニチュアブルテリアの性格について詳しくご紹介します。 

マイペースで頑固な一面も

 明るく陽気な姿を見せる反面マイペースで頑固な部分もあるため、しっかりしつけをする必要があります。頑固でおもちゃなどお気に入りのものを離さず、飼い主の指示に従わないこともあるため、しつけトレーニングは指示を理解し覚えるまで根気強く教え込みましょう。 

やんちゃで遊び好きな性格

 やんちゃで遊び好きな性格をしています。そのため、ボールやおもちゃなどを利用し、たくさん遊んであげると喜びます。遊びながら体を動かすことでストレスを発散するので、時間があればできるだけ一緒に遊んであげましょう。 

ミニチュアブルテリアを育てる上でのポイント

ミニチュアブルテリア
I_Love_Bull_Terriers

 ミニチュアブルテリアはやんちゃで遊び好きで明るい性格をしていて、一緒に生活をするのが楽しくなります。ここでは、ミニチュアブルテリアの育て方についてご紹介します。育て方を知り、性格を踏まえた上で育てることができれば、お互いにとってストレスの少ない生活を送ることができます。 

しつけ

 もともと闘犬として活躍していたので、攻撃的な面も飼い主がコントロールしなければいけません。そのため、座れ・待て・伏せなどの基本的なトレーニングはマスターできるように教えていきます。一度間違ったことを教えてしまうと頑固な一面があり、訂正するまでに時間がかかることもあるので、しつけの方法を家族間で共有し、間違ったしつけをしないようにしましょう。しつけの方法で悩むことがあれば、ドッグトレーナーや動物病院で相談してみましょう。 

運動

 ミニチュアブルテリアはミニチュアという犬種名ですが、中型犬に分類され、しっかりとした運動量を必要とします。1日2回30分〜1時間程度の散歩に連れ出してあげましょう。散歩のときはリードを短く持ち、トラブルを避けましょう。 

ケア

 ミニチュアブルテリアのケアはそこまで難しくありません。ブラッシングも1週間に2〜3度でも問題ありません。ブラシはピンブラシやラバーブラシなどを使用しましょう。耳掃除・肛門腺絞り・爪切りは1ヶ月に1回程度でシャンプーと一緒に行うといいでしょう。 

環境

 ミニチュアブルテリアは遺伝病に聴覚障害が挙げられます。もし聴覚障害であることが判明したら、できるだけ床に荷物を置かず、慣れた環境で過ごせるように模様替えは控えましょう。居住空間となる部屋はこまめに掃除を行い清潔に保ちましょう。ミニチュアブルテリアは被毛が短いため、あまり皮膚疾患を患うことが少ない犬種ですが、不衛生な環境により皮膚のバリア機能が低下し、湿疹や皮膚の赤み・かゆみなどの症状が見られることがあります。 

ミニチュアブルテリアは子犬からしっかりトレーニングを

ミニチュアブルテリア
Seaq68

 ここではミニチュアブルテリアと暮らすために飼い主が知っておきたいことについてご紹介しました。ミニチュアブルテリアは家庭向けに改良を行っていますが、がんこで攻撃的な一面も見られます。子犬の頃からきちんとしつけを行い、飼い主の言うことをしっかり聞くようにトレーニングをしましょう。

さらに、ミニチュアブルテリアは中型犬で体力もある犬種なので、十分な運動量が必要です。運動量が足りていないと、ストレスが溜まり、噛む・唸るなどの攻撃行動を起こす可能性があります。初めて犬を飼育する方や、たくさん運動をさせてあげるだけの時間が取れない方には不向きです。犬と一緒にたくさん運動できる、しつけトレーニングも忍耐強くできる方におすすめの犬種です。

犬の性格や性質を理解し、育ててあげることで、犬と飼い主にとってより良い生活をおくることができ、素敵なパートナーになってくれますよ。

 闘犬についてはこちらの記事もチェック 

日本原産の犬種も?闘犬の歴史について解説します

あわせて読みたい

日本原産の犬種も?闘犬の歴史について解説します

犬同士を戦わせるブラッド・スポーツの一種である「闘犬」。近年では、動物虐待とみなされ法律や条例によって禁止する地域が増えていますが、一部の地域ではまだ残っています。 今回は、そんな闘犬の歴史や代表的な犬種、その犬種を家庭に迎える際の注意点などについて紹介していきます。

闘犬と呼ばれるピットブルについて解説!ピットブルの歴史や育て方もご紹介

あわせて読みたい

闘犬と呼ばれるピットブルについて解説!ピットブルの歴史や育て方もご紹介

ピットブルという犬種をご存知でしょうか?ゴツい体に怖い顔の闘犬種...というイメージを持っている方がほとんどだと思います。しかし意外と友好的で陽気な犬だという事はあまり知られていないかもしれません。ピットブルのことを知っていただくために、性格を理解したうえでの飼い方や、かかりやすい病気などの弱点まで、分かりやすく解説していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

飼い方/育て方

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

犬は定期的なグルーミングが必要となる生き物です。グルーミングとはシャンプーやブラッシング、爪切...

2023年3月24日

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

飼い方/育て方

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

最近では、ペット可のマンションなども増えており、犬を連れての引っ越しもだいぶしやすくなってきま...

2023年3月24日

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

飼い方/育て方

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

動物介在教育は、共感する心や、思いやりの気持ちを育むことができるとして、近年関心が高まっていま...

2023年3月24日

しつけが重要なアメリカの犬事情に迫る|歴代大統領と犬の関係性も

飼い方/育て方

しつけが重要なアメリカの犬事情に迫る|歴代大統領と犬の関係性も

犬は古くから世界各国で人間と共に生活をしてきましたが、国ごとに犬の飼い方や法律には違いがありま...

2023年3月23日

犬の換毛期と毛周期のメカニズムについて|お手入れのコツとブラッシングのメリットを解説

飼い方/育て方

犬の換毛期と毛周期のメカニズムについて|お手入れのコツとブラッシングのメリットを解説

愛犬のお手入れで、飼い主のお悩みの1つが抜け毛です。毛が生え変わる被毛の構造をしている犬種は、...

2023年3月23日

ホワイトシェパードはお手入れが大変?被毛タイプや抜け毛対策を解説

飼い方/育て方

ホワイトシェパードはお手入れが大変?被毛タイプや抜け毛対策を解説

ホワイトシェパードの1番のチャームポイントは真っ白で美しい被毛ですよね。しっかりとお手入れをす...

2023年3月23日

綿あめのようなビションフリーゼのすべて!ルーツや性格、飼い方などをまとめました

飼い方/育て方

綿あめのようなビションフリーゼのすべて!ルーツや性格、飼い方などをまとめました

ふわふわな外見と、人懐っこい表情が魅力的なビションフリーゼ。綿あめのような 被毛は、見る人すべ...

2023年3月21日

ペットの葬儀について考える。形式や遺骨保管法、法事など

飼い方/育て方

ペットの葬儀について考える。形式や遺骨保管法、法事など

いつかは必ずやってくる、大切なペットとのお別れ。最期にしてあげられることだからこそ、感謝の気持...

2023年3月21日

ラブラドールレトリバーは遊ぶのが大好き?歴史や特徴、性格に合ったしつけ方から環境づくりのコツまで

飼い方/育て方

ラブラドールレトリバーは遊ぶのが大好き?歴史や特徴、性格に合ったしつけ方から環境づくりのコツまで

盲導犬、聴導犬、麻薬探知犬などさまざまな場面で活躍していることで知られるラブラドールレトリバー...

2023年3月20日

日本におけるペットショップの現状。愛犬家なら知っておきたい小売に関する法規制|小売業者の実態

飼い方/育て方

日本におけるペットショップの現状。愛犬家なら知っておきたい小売に関する法規制|小売業者の実態

動物愛護管理法は、制定されてから現在までに4回もの大きな改正が行なわれています。それだけペット...

2023年3月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード