banner

banner

天使すぎる!豆柴の赤ちゃんがとってもかわいい!人気の理由や特徴について徹底解説!

お気に入りに追加

テレビ番組やCM・SNSでよく見かけるようになった豆柴。コロコロとした見た目がとてもかわいらしいですよね!体つきや性格は柴犬そのものですが、スタンダードな柴犬よりもひと回り小さくしたサイズ感です。かわいい豆柴の虜になっている人も多いはず・・!そんな豆柴を赤ちゃんの頃からお迎えしたいと考えている方のために、豆柴の赤ちゃんの大きさや見た目、成犬との違いなどを解説します。

天使すぎる!豆柴の赤ちゃんがとってもかわいい!人気の理由や特徴について徹底解説!
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 豆柴の基本情報
  2. 豆柴の人気の理由は?
  3. 豆柴の赤ちゃんの見た目や体重について
  4. 豆柴が妊娠してから出産までの期間はどのくらい?
  5. 豆柴の赤ちゃんは何匹生まれる?
  6. 豆柴の赤ちゃんと成犬との違いについて
  7. かわいい豆柴の赤ちゃんに会いに行きたい!

豆柴の基本情報

豆柴

小さい身体と愛くるしい表情が魅力的な豆柴。まずはそんな豆柴の基本情報をご紹介します。 

大きさ

 体高はオスが約30~34㎝、メスが約28~32㎝で体重は4~6㎏程度です。

後述しますが、豆柴は正式な犬種として認められていないためサイズの規定はありません。柴犬のメスの最小サイズが豆柴の最大のサイズと考えられているようです。

詳しくはこちら!

豆柴の成犬の大きさや体重はどのくらい?豆柴を飼う前に学んでおきたいポイントについて

あわせて読みたい

豆柴の成犬の大きさや体重はどのくらい?豆柴を飼う前に学んでおきたいポイントについて

日本犬と呼ばれる犬種は6種類いますが、その中でも体が小さくて飼育頭数も多い犬種が柴犬です。最近は室内飼いの柴犬も増え、その飼育環境もかなり変化しているように感じます。中でもスタンダードな柴犬とは別に、豆柴という犬種が最近注目されています。柴犬よりさらに体が小さく、小型の部類に入るので飼いやすいという特徴があるのですが、豆柴が成犬になるとどれくらいの大きさになるのでしょうか?またどのくらいの時間をかけて大きくなっていくのでしょうか?豆柴の飼い方のポイントなど詳しく解説していきます!

被毛

被毛は柴犬と同様、ダブルコートです。換毛期には大量に毛が抜けるので、日々のブラッシングは欠かせません。毛色は赤・黒・胡麻・白の4色で、ほとんどの豆柴が赤の毛色をしていると言われています。

性格

小さいので甘えん坊な一面はあるものの、日本犬らしく自立心や縄張り意識が強いです。可愛い見た目から構いたくなってしまいますが、ベタベタされるのは苦手な傾向があり、警戒心の強さから見知らぬ人には吠えることもあります。しかし子犬のころからしっかりとした信頼関係を築ければ飼い主に尽くしてくれます。小さいながらも性格は柴犬と変わりませんね。

こちらの記事もチェック

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

あわせて読みたい

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

犬のしつけに関する『ボディコントロール』について知っていますか?これは、愛犬の体のどこを触っても嫌がらずにおとなしく受け入れてくれる状態にするトレーニングのことです。 嫌がるところを触って咬まれてしまう事故を防ぐのはもちろん、動物病院やトリミングサロンに連れていく時にも有効なので、ぜひマスターしましょう。

平均寿命

12歳前後と言われています。柴犬より短めですが、個体差や飼育環境も関係するので寿命はこの限りではありません。

豆柴の平均寿命やかかりやすい病気はこちらの記事をチェック

豆柴の平均寿命ってどれくらい?かかりやすい病気と長生きの秘訣

あわせて読みたい

豆柴の平均寿命ってどれくらい?かかりやすい病気と長生きの秘訣

どんな動物でもいつかは寿命が来てしまうもの。 しかし、少しでも愛犬に長生きしてもらうために、与えるフードは身体に良いものを選ぶようにしたり、こまめにお手入れをしたりと健康管理に気を遣っている飼い主さんは多いのではないでしょうか。 そこで今回は、豆柴の平均寿命やかかりやすい病気、また長生きしてもらうために飼い主さんができることをご紹介します。豆柴と一緒に暮らしている飼い主さんはぜひチェックしてみてくださいね。

気をつけたい病気

豆柴は身体は丈夫なほうで病気になりにくいとされていますが、特に皮膚疾患には気をつけましょう。日頃からのブラッシングで愛犬の皮膚の状態をチェックすることが大切です。

こちらの記事もチェック!

犬のアトピー性皮膚炎とは?症状や原因、具体的な治療法も紹介

あわせて読みたい

犬のアトピー性皮膚炎とは?症状や原因、具体的な治療法も紹介

犬のアトピー性皮膚炎は症状が良くなったり悪くなったりを繰り返し、一生付き合っていくことも多い病気です。 今回は犬のアトピー性皮膚炎について症状や原因を解説します。 具体的な治療法も紹介しているので、犬アトピー性皮膚炎に困っているならぜひ参考にしてください。

ノミが引き起こす犬への健康被害について|病気や症状、駆除方法を解説

あわせて読みたい

ノミが引き起こす犬への健康被害について|病気や症状、駆除方法を解説

愛犬が体を異常に痒がっていて少し元気がない、こんな様子が見られたら、もしかするとノミが原因かもしれません。ノミが引き起こす症状は痒みだけではないことをご存知でしょうか? 痒みから起こる皮膚炎、貧血、体重減少など、放って置くと危険な病気はいくつもあります。ここではノミが引き起こす病気とその症状、駆除方法までご紹介していきます。

犬に寄生するダニの種類や感染経路は?症状や駆除方法・予防法も解説

あわせて読みたい

犬に寄生するダニの種類や感染経路は?症状や駆除方法・予防法も解説

犬に寄生するダニは非常に小さく普段姿を見ないことから、私たち人間はダニの存在をほとんど気にしていないでしょう。 しかしダニに寄生されたまま放っておくと、病気になる可能性があります。 今回は犬に寄生するダニについて種類や症状、駆除方法、予防法を解説します。

豆柴の人気の理由は?

豆柴

あまり知られていませんが、昔から体の小さな柴犬は小柴(こしば)と呼ばれていて、そんな小柴同士から誕生したのが豆柴です。豆柴をもっと小さくした小豆柴(あずきしば)と呼ばれる柴犬も中にはいるようです。

最近は豆柴カフェがオープンしたりと大変な人気となっていますが、そんな豆柴の人気とはいったいどんなところなのでしょうか。

小豆柴についてはこちらの記事をチェック

豆柴よりも小さい「小豆柴(あずきしば)」ってどんな犬?可愛い姿に胸キュン♡

あわせて読みたい

豆柴よりも小さい「小豆柴(あずきしば)」ってどんな犬?可愛い姿に胸キュン♡

国内外で絶大な人気を誇る柴犬。一般的な柴犬のサイズよりも小さい「豆柴」は広く知られていると思います。豆柴も小さくてかわいいのですが、豆柴よりもさらに小さいサイズの柴犬がいるってご存知でしたか?柴犬の最小サイズを「小豆柴(あずきしば)」と呼び、大きくなっても子犬のような見た目がかわいいと人気が高まっています。今回は、小さくてかわいらしい「小豆柴」について詳しくご紹介します。

世界一小さい柴犬「小豆柴(あずきしば)」の魅力をぎゅっとまとめてみました!

あわせて読みたい

世界一小さい柴犬「小豆柴(あずきしば)」の魅力をぎゅっとまとめてみました!

小豆柴という柴犬を知っていますか?豆柴よりもさらに小さく、世界一小さい柴犬と言われています。最近では、柴犬カフェがあるほど人気の犬種の柴犬ですが、小豆柴は子犬のような可愛さがいつまでも魅力的な犬です。近年では小豆柴専門のカフェも開かれるほど。 今回は、そんな可愛い小豆柴の魅力をご紹介します。

しつけやトレーニングがしやすい

 豆柴は、柴犬とサイズが違うだけなので、性格の特徴は柴犬と同じです。そのため、日本犬ならではの飼い主にとても従順な性格で、かつ学習能力が高いので教えたことは比較的スムーズに覚えられます。

ただし、信頼関係があってのことです。思い通りにいかないからといって叱ってばかりでは萎縮してしまい、能力を引き出すことができません。豆柴がコマンドに従うことができたら、たくさん褒めてあげて、「しつけやトレーニングは楽しい」と認識してもらうようにするのがポイントです。

豆柴は集中力が高く物覚えがよいですが、子犬のうち1回のトレーニング時間を5分以内にしておきましょう。慣れてきて意欲もまだまだありそうであれば、時間や回数を増やしていくとよいでしょう。

育て方についてはこちらの記事で解説しています

豆柴の上手な育て方!甘噛み・トイレ等、お悩み別の解決法を解説

あわせて読みたい

豆柴の上手な育て方!甘噛み・トイレ等、お悩み別の解決法を解説

街中やSNSでもよく目にする柴犬は、実はしつけが難しいと言われています。そして豆柴もまた、噛み癖や無駄吠えなどが飼い主さんの悩みの種だったりします。 そこで今回は、豆柴の育て方のコツや心構え、しつけを始める時期の目安、お悩み別の解決方法をご紹介していきます。

マンションなどでも飼いやすい小型サイズ

 体のサイズにおいて、集合住宅でも飼いやすいところが人気の理由のひとつです。最近はペットOKのマンションなども増えてきました。しかし、中・大型犬は飼えないところも多く、10kg未満の犬に限ると規定している場合もあります。

柴犬の場合、オスは10kgを超えることが多く、メスでも10kg近くになるため、体の大きさが理由で柴犬を諦めざるを得ないこともあるでしょう。

しかし、豆柴は成犬でも6kg程度なので、体重の規定があったとしてもクリアできる可能性が高いと言えます。

室内飼いの注意点についてはこちら

室内で豆柴を飼う際の注意点!室内飼いならではの課題点とその解決策について

あわせて読みたい

室内で豆柴を飼う際の注意点!室内飼いならではの課題点とその解決策について

室内飼いの柴犬が多くなっている昨今、さらに身体の大きさが小さい「豆柴」は多くのご家族のもとで、室内で飼われていることと思います。しかし室内飼いであるがゆえに起こってくる様々な問題もあり、人間との共生という意味では、飼い主さんの努力が試されるところでもあります。そこで、今回は豆柴を室内飼いをする上での課題点をピックアップした上で、その解決策を探っていきたいと思います。

女性や子供でも抱っこしたり散歩がしやすい

 豆柴は小さくて体重も軽いため、女性や子供でも負担があまりかかることなく抱きかかえられます。

特にマンションの場合は、共用部を歩かせることが禁止されている場合が多く、外へ出るまでは抱っこしなければいけません。

また、災害時などには、長時間抱えないといけない場合も考えられます。柴犬の成犬は、状況によっては抱っこして歩くのは大変な場合もありますが、豆柴なら軽く抱えて移動することも可能です。

しかし、豆柴といえど柴犬なので、自立心が強く散歩中にリードを引っ張る癖のあるコもしばしば見られます。リードを持つのが子供なら、引っ張られて転倒する危険があるので、豆柴が子犬の頃からしっかりとトレーニングをする必要があります。

豆柴の赤ちゃんの見た目や体重について

柴犬の子犬
Netsirksmada

 豆柴と柴犬の成犬同士を比較してみると、体重に関しては2倍ほど違いがあります。そんな豆柴の赤ちゃんの体重推移などについて見ていきましょう。 

豆柴の赤ちゃんの体重推移

 個体差はありますが、豆柴の赤ちゃんは成犬になるまでに、以下のように体重が推移していきます。 

  • 生後2ヶ月:約1.5kg
  • 生後3ヶ月:約2kg
  • 生後4ヶ月:約2.5kg
  • 生後5ヶ月:約3.5kg
  • 生後6ヶ月:約4〜4.5kg
  • 生後7ヶ月:約5kg〜6kg

生後半年で成犬並みの体重にまで成長していることがわかります。小型犬の場合、生後8ヶ月頃には成犬の大きさになり成長が止まります。豆柴同士を数世代にわたって交配させることにより、体の大きさが遺伝的に受け継がれることから、成犬になっても特徴が変わらないのです。

こちらの記事もチェック!

豆柴の標準体重は何キロくらい?食事に関するポイントや健康管理について解説

あわせて読みたい

豆柴の標準体重は何キロくらい?食事に関するポイントや健康管理について解説

コロコロとした愛らしい見た目が魅力の豆柴。最近は小型犬ブームということもあって大人気の犬種です。 種類的には柴犬の小型版という感じなのですが、小さいからといって食事もそれなりの量でいいのかと考えがちですが、実は違います。 豆柴の健康のために、食事量や運動には気を配ってあげてほしいものです。そこで、豆柴の体重と食事、健康管理についてまとめてみました。

成長すると柴犬サイズになる豆柴もいる?

豆柴をれっきとした犬種として認定しているのが日本社会福祉愛犬協会(KCジャパン)ですが、その元となったのが、樽井荘血統を繁殖している大阪の摂州宝山荘というブリーダーさんです。

日本社会福祉愛犬協会(KCジャパン)が認定した豆柴の血統書がない場合は、単に小型の柴犬を豆柴と称している可能性もあります。悪質なブリーダーにより繁殖させられた犬を豆柴と思い込んで育てたものの、成犬になったら普通の柴犬サイズになったというトラブルもあるようです。

小柴や豆柴は柴犬の小さいサイズを表す言葉であり、ジャパンケネルクラブ(JKC)や日本犬保存会は小柴と豆柴を正式な犬種として認めてはいません。そのため血統書には「柴」と記載されています。

天然記念物柴犬保存会では、小柴に限り一定の条件をクリアしていれば認めています。豆柴について独自の血統書を発行しているのは先述した日本社会福祉愛犬協会(KCジャパン)と日本豆柴協会のみです。

ブリーダーについてはこちらの記事で詳しく説明しています

【悪徳ブリーダーの実態】子犬のために守られるべき5つの自由とは

あわせて読みたい

【悪徳ブリーダーの実態】子犬のために守られるべき5つの自由とは

ブリーダーさんの多くは、きちんとした衛生管理のもとワンちゃんたちの健康管理をおこないながら繁殖をさせている優良なブリーダーさんだと思いますが、中には工場でモノを大量生産するかのように子犬をどんどん繁殖させる悪徳なブリーダーも存在します。過去には、無謀な繁殖によって世話が行き届かなくなり、悲惨な多頭飼育崩壊が起きたケースもあります。今回は悪徳ブリーダーの実態をご紹介します。

犬のブリーダーの優良/悪質の見分け方って?仕事内容やブリーダーが求められることとは

あわせて読みたい

犬のブリーダーの優良/悪質の見分け方って?仕事内容やブリーダーが求められることとは

ブリーダーは、犬を中心とした動物の交配や出産、繁殖をする職業です。みなさんがよく目にするペットショップにいる子犬や子猫たちは、一般的にブリーダーの手により誕生しています。ここでは、ブリーダーとはどのような仕事なのか、ブリーダーになる人に求められることは何なのか、そして良く語られる優良ブリーダーと悪質ブリーダーの差について考えてみます。

豆柴が妊娠してから出産までの期間はどのくらい?

柴犬の子犬
leis bell

 ここでは、豆柴が妊娠してから出産するまでの期間について見ていきましょう。 

妊娠期間

 豆柴に限らず、基本的に犬の妊娠期間は約2ヶ月です。妊娠してから3週間ぐらいの頃に、妊娠の兆候が見られることが多く、食欲が落ちる、食べたものを吐いてしまうといった、つわりのような症状が現れる場合もあります。 

妊娠初期

 交配から1ヶ月くらいすると、超音波検査によって妊娠しているかどうかを確認できます。この頃は、まだ豆柴に見た目や行動の大きな変化は見られません。 

妊娠中期

 交配から1ヶ月が過ぎて豆柴が妊娠中期に入ると乳腺が張り、お腹の膨らみも見られるようになってきます。また、食欲も回復し体重が増え始めます。この時期には、今まで食べていたフードから妊娠授乳期用フードへの切り替えが必要です。

激しい運動はもちろんNGですが、適度な運動を取り入れ、豆柴の体力をつけて太り過ぎないようにすることが大切です。 

妊娠後期

 豆柴の妊娠後期はお腹が大きくなり胃が圧迫されるので、一度にたくさんの量を食べられなくなります。そのため、1回の食事量を少なくして回数を増やしてあげる必要があります。

交配から50日頃になると、レントゲン検査により胎仔の数を、超音波検査で胎仔が健康かどうかを確認することが可能です。豆柴のお乳や陰部周りの毛をカットしておく、母犬と赤ちゃんが入れるぐらいのダンボールなどを用意してタオルを敷き詰めておくなど、出産に向けての準備をしていきます。 

出産直前

 豆柴の出産直前になると、床をごそごそと掘るような行動が見られます。これは「営巣行動」と呼ばれ、外敵から守るためのいわば巣作りで、母性本能による自然な行動です。営巣行動が見られたら、いよいよ出産というサインです。

通常、自然分娩では30分~1時間間隔で赤ちゃんが生まれます。もし、2時間以上間隔が空く、いきんでいるのに胎仔が出てこない、頭だけ出てるもののなかなか出てこない、母犬が苦しそうにしているなどの場合は、すぐに動物病院へ連絡しましょう。

出産の流れについて詳しくはこちらの記事で解説しています

犬の出産準備や流れを解説!かかる費用や産後のケア方法についても

あわせて読みたい

犬の出産準備や流れを解説!かかる費用や産後のケア方法についても

愛犬の子供が見たいと思うのは、ペットを愛していれば理解できる感情ですよね。 犬は安産の象徴とされ簡単に子犬を産めるようなイメージを持つ方も多いですが、実はそうでははく、出産に対する知識や準備が必要です。 今回は犬の出産の準備や流れ、費用やケア方法を紹介します。

豆柴の赤ちゃんは何匹生まれる?

豆柴

豆柴は母親の体質などにもよりますが、少なければ1〜2頭、多ければ5頭くらい生まれます。兄弟犬がいると、違う家庭に散り散りになってからも家族間の繋がりで、兄弟ファミリーとのお出かけや旅行を楽しまれる方もいます。豆柴を子犬から迎えるとそんな楽しみも生まれます。 

豆柴の赤ちゃんと成犬との違いについて

豆柴

豆柴の赤ちゃんと成犬とでは、身体的なことや生活のリズムにおいて以下のような違いがあります。

耳の形

豆柴といえば、小さめの立ち耳が特徴の1つですが、子犬の頃は耳が垂れています。そのため、「垂れ耳でおかしいのでは?」と心配になりがちですが、成長するにしたがって立ち耳になります。 

散歩時間

 豆柴は小型犬の中でも多くの運動量が必要なので、1日2回それぞれ30分程度の散歩が必要です。しかし、運動が必要といえども、子犬のうちにこれだけの運動をすると、体に負担がかかってしまいます。

豆柴が散歩デビューをして間もないうちは、外の環境や散歩自体に慣れさせることが大切なので、子犬の様子を見ながら無理のない範囲で散歩をすれば大丈夫です。一般的には、生後5ヶ月を過ぎたら、成犬と同じぐらいの時間、散歩ができるようになると言われています。

豆柴の育て方について詳しくはこちら

豆柴の子犬の上手な育て方!ごはんの量や散歩など飼い方のポイントを解説

あわせて読みたい

豆柴の子犬の上手な育て方!ごはんの量や散歩など飼い方のポイントを解説

豆柴の子犬をお迎えする場合、ペットショップや専門のブリーダーさん経由が多いでしょう。そうすると、生まれて数か月の子犬ですから、環境に慣れさせたり、健康管理をしたり、考えることがいっぱいです。 今回は、豆柴の子犬の成長過程や健康管理、お散歩デビューの時期などについて解説します。

かわいい豆柴の赤ちゃんに会いに行きたい!

柴犬の子犬
Netsirksmada

人気の豆柴といっても、ペットショップで頻繁に出会いがあるわけでもなく、ブリーダーの数も少ないのが現状です。

それほど多くはありませんが、豆柴専門のブリーダーも存在し、子犬の見学を受け付けているところもあります。豆柴を家族に迎え入れようと考えている方は、ブリーダーや実際に一緒に暮らしている飼い主さんに話を聞いてみるとよいでしょう。

こちらの記事もチェック

豆柴誕生のルーツ|性格や特徴、かかりやすい病気などの基本情報まとめ

あわせて読みたい

豆柴誕生のルーツ|性格や特徴、かかりやすい病気などの基本情報まとめ

柴犬は古くから日本人と生活をともにし、現在も不動の人気を誇る犬種です。そんな柴犬の中でも身体が小さめの両親を持ち、成犬になってもコンパクトな体格が予想される子を「豆柴」と呼んでおり、そのコロンとした体型と愛らしいルックスで多くの人々から人気を集めています。ほとんどの血統書発行団体から正式な犬種としては認められていませんが、一部で犬種として認める動きもある豆柴。 今回は、そんな豆柴の誕生の経緯や身体の特徴、お迎えするにあたって飼い主として準備すべきことなどをご紹介します。

はじめての豆柴|上手な育て方やお金事情まで

あわせて読みたい

はじめての豆柴|上手な育て方やお金事情まで

小柄な体であまり大きくならないことから、普通の柴犬に比べて飼いやすそう、という印象を持つ方も多いのではないでしょうか?しかし、小さいがゆえに体調や怪我、しつけ方など心配な面もありますよね。 でも大丈夫。適切な育て方をすればきっと飼い主さんにとって最良のパートナーになってくれるはずです。 今回は、豆柴の飼い方やしつけ方、かかる費用まで解説していきます。

柴犬と豆柴の違いは?大きさや性別などの相違点をくわしく解説

あわせて読みたい

柴犬と豆柴の違いは?大きさや性別などの相違点をくわしく解説

プードルやダックスフントなどと同じように、人気の柴犬にも小型種が存在しています。それが「豆柴」と呼ばれる犬種です。 最近の小型犬ブームがそうであるように、日本の住宅事情にちょうど合致するということで、豆柴は大変人気な犬種となっています。 ところでそんな「豆柴」と「柴犬」には、身体的特徴以外に違いがあるのでしょうか? 大きさや体型はもちろん、性格や過ごし方など、その違いを解説してみたいと思います。これから豆柴と暮らしてみたいという方は是非参考にしてみてください。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード