犬の【グレー系】の毛色7選とそれぞれの代表犬種を一挙紹介!呼び名の意味も知っておこう
グレー系の犬の毛色は、ダークグレーやシルバーグレイ、ペイルグレーなど、実にバリエーションが豊富です。そんなグレー系の毛色を持つ犬種を、タイプごとにまとめてご紹介します。また、グリズルやスレイトなどのように独特の呼び名の毛色もあるので、それらの意味も知っておきましょう。
目次
シルバーグレーの毛色を持つ犬種
シルバーグレーとは、明るいグレーのことです。「シルバー」と表記されていることもよくあります。
スカイテリア
グレー系はシルバーグレーだけでなく、ダークグレーもあります。被毛は太くて硬い毛質のワイヤーコートです。一度ハサミやバリカンでカットしてしまうと毛が柔らかくなり、元の硬い毛に戻るまでに時間がかかるので注意が必要です。ワイヤーコートを保ちたい場合は、定期的にプラッキングをすることをおすすめします。
トイプードル
バリエーション豊富なトイプードルの毛色の中で、シルバーグレーは比較的珍しい方です。シルバーグレーの毛色に限らず、トイプードルは単色が理想とされています。
キースホンド
全身は毛先が黒いシルバーグレーで、耳とマズルはダークグレーです。目尻から伸びている「スペクタクルズ(めがね)」というブラックのラインや、顔周りのライオンのようなたてがみが大きな特徴です。
ダークグレーの毛色を持つ犬種
ダークグレーの被毛を持つ犬からご紹介します。
イタリアングレーハウンド
光輝くグレーの艶やかな被毛が魅力的です。ダークグレーにホワイトが入る場合もありますが、認められている箇所は胸と足のみです。
ケアーンテリア
ダークグレーだけでなく、薄いグレーのコもいます。耳やマズルにおいては黒っぽくなっているのが特徴です。
ワイマラナー
わずかな白い斑が入るのは許容されていますが、白以外の斑は認められていません。艶やかな短い毛で、換毛期がないシングルコートなので、お手入れの手間はかからない方です。
ペイルグレーの毛色を持つ犬種
ペイルグレーの毛色を持つ犬種には、スペイン原産のプレサカナリオがいます。
プレサカナリオ
わずかな胸や喉、足先のホワイトマーキングは認められています。短毛、かつシングルコートなので、被毛のお手入れは楽な方です。
ペッパーの毛色を持つ犬種
ペッパーの毛色といえば、シュナウザーの代表的な毛色「ソルト&ペッパー」です。ソルト&ペッパーは、毛の1本1本に白と黒の斑が混ざり、明色と暗色がグラデーションになって縦模様のように見える毛色のことを言います。
ジャイアントシュナウザー
ジャイなんとシュナウザーにもソルト&ペッパーはありますが、主流の毛色はブラックです。被毛のタイプはワイヤーコートで、硬い毛質を保ちたい場合は定期的にプラッキングをする必要があります
スタンダードシュナウザー
ペッパー部分均一に分布したソルト&ペッパーが望ましいとされています。また、濃すぎや薄すぎることのない中間的な色合いが理想的です。
ミニチュアシュナウザー
ソルト&ペッパーは、ミニチュアシュナウザーの毛色の中で人気があります。グレー系では、ブラック&シルバーもあります。
スレイトの毛色を持つ犬種
スレイトは、濃い青灰色(せいかいしょく)の毛色のことを言います。
チャイニーズクレステッドドッグ
ヘアレス犬種で、頭部と足先、尻尾にだけ細い毛がふんわりと生えています。毛色はスレイトをはじめとした、あらゆる色や組み合わせが認められています。
ビアテッドコリー
さまざまな色合いのグレーが認められています。フサフサの長い被毛が特徴的で優しい印象の見た目です。ダブルコートで抜け毛が多いので、被毛のお手入れは手間も時間も要します。
ボーダーコリー
ボーダーコリーもスレイトをはじめとした、さまざまな毛色が許容されていますが、ホワイトが優勢のパターンは好ましくないとされています。なお、日本ではブラック&ホワイトの毛色が主流です。
グリズルの毛色を持つ犬種
グリズルとは、ブラック系の毛色にグレー系やレッド系の色が入った色です。レッド系のレッドグリズル、暗い色合いのブラックグリズルなどがあります。
オールドイングリッシュシープドッグ
子犬から成犬への成長過程で毛の色が変化する被毛の性質をしています。また、抜け毛が多いので、死毛を取り除くためにこまめにブラッシングをしてあげる必要があります。
ボーダーテリア
ボーダーテリアの場合は、グリズルにタンが入った毛色が許容されています。混合色のほかに、レッドやウィートンの単色もあります。
レークランドテリア
レッドグリズルが認められています。レークランドテリアもプラッキングを定期的にすれば、美しいワイヤーコートを保つことができます。
ブルーの毛色を持つ犬種
ブルーとは、ブラックよりの青みを帯びたグレーをいい、濃淡の幅が広いのが特徴です。
ヨークシャーテリア
動く宝石と言われるほどの、艶やかな美しい被毛も持ち主です。子犬の頃はほぼブラックですが、成長するにつれ毛色が変化しブルー&タンになっていきます。
ウィペット
ブルーをはじめとした。あらゆる毛色が認められています。短毛のスムースコートで、被毛のお手入れは楽な方です。シングルコートなため換毛期はなく、1年を通じて毛が生え変わります。
グレーハウンド
ブルーはグレーハウンドの代表的な毛色です。単色だけでなく、ホワイトが混ざっているのも認められています。
たくさんのパターンがあるグレー系の犬の毛色
グレー系の犬の毛色は、実にさまざまなパターンがあります。濃淡の具合によって印象が変わるので、どのパターンのグレーの毛色なのか区別がつかないこともあるかと思います。そのため、販売主によく確認したうえで購入するようにしましょう。
毛色に関する記事はこちらもチェック
この記事のライター
pino
実家で犬に囲まれて生活をし、一人暮らしで犬の温もりが忘れられずチワワを飼い始めた27歳。 ワンちゃんと幸せな生活を送れるよう日々試行錯誤中。 お出かけスポットや犬に関するアンケートを実施し情報を発信しています!