アイリッシュウルフハウンドはお手入れが大変?被毛の特徴と抜け毛対策を紹介!

お気に入りに追加

アイリッシュウルフハウンドは全犬種の中で最も大きい犬として登録されている超大型犬です。大きな体に反して、性格はとても穏やかで愛情深く人気があります。今回は、そんなアイリッシュウルフハウンドの被毛タイプや日常的に必要なお手入れの方法についてご紹介していきます。

アイリッシュウルフハウンドはお手入れが大変?被毛の特徴と抜け毛対策を紹介!

目次

  1. アイリッシュウルフハウンドの被毛の特徴
  2. アイリッシュウルフハウンドの抜け毛対策について
  3. アイリッシュウルフハウンドのお手入れ方法
  4. アイリッシュウルフハウンドはトリミングサロンに行った方がいい?
  5. 日々のお手入れで健康な被毛と皮膚をキープしよう

アイリッシュウルフハウンドの被毛の特徴

アイリッシュウルフハウンド
12019

 アイリッシュウルフハウンドのお手入れ方法を知るためには、被毛の特徴を理解する必要があります。ここでは、コートタイプや被毛の構造などの特徴について紹介していきます。 

代表的なカラー

 アイリッシュウルフハウンドは、カラーバリエーションがとても豊富です。グレーやブリンドル、レッドにブラック、ピュア・ホワイト、フォーンなどに加えて、兄弟種であるディアハウンドにある毛色であれば何色でも容認されています。 

コートタイプ

 アイリッシュウルフハウンドは、針金状の粗く硬い被毛をしています。この触るとゴワゴワする被毛は、アイルランドの気候に耐え、雨風や紫外線、いばらを走り抜けても怪我をしないよう皮膚を守る強さがあります。 

被毛の構造

 アイリッシュウルフハウンドは、皮膚を保護する役割をもつオーバーコート(上毛)と保湿や保温の役割を持つアンダーコート (下毛)からなる2重構造のダブルコートの犬種です。

ダブルコートの被毛は、春と秋にアンダーコートが生え替わる換毛期という抜け毛が増える時期があるため、この期間はより入念なお手入れが必要になります。

アイリッシュウルフハウンドの抜け毛対策について

アイリッシュウルフハウンド
Airwolfhound

 アイリッシュウルフハウンドは抜け毛が多い犬種ではありませんが、ダブルコートのため換毛期には抜け毛が増えるため、抜け毛対策は必要です。

家庭でのシャンプーやブラッシングを習慣化して定期的に行なってあげる必要があります。ただ、体が大きいため自宅でのシャンプーは、洗い残しを見逃しやすいと言う点からもトリミングサロンでケアしてもらうとより抜け毛は少なくなるでしょう。

また、換毛期は皮膚トラブル予防のため、抜けかけた死毛をスリッカーブラシでこまめに取り除いてあげましょう。

アイリッシュウルフハウンドのお手入れ方法

アイリッシュウルフハウンド
coda.allegra

 ここでは、家庭で定期的に行う必要があるアイリッシュウルフハウンドの被毛のお手入れ方法について紹介していきます。 

ブラッシング|週1-2回

 アイリッシュウルフハウンドのブラッシングは、通常週1〜2回程度で大丈夫ですが、換毛期には回数を増やして行いましょう。

ブラッシングに使用するブラシは、スリッカーブラシがおすすめです。抜け毛を取り除くだけでなく、散歩中についた汚れやホコリなども取り除いてくれます。スリッカーブラシは、力を入れすぎると皮膚を傷つけてしまう可能性があるため、根元から優しく梳かしてあげましょう。

シャンプー|月に1-2回

 シャンプーの頻度は、月に1〜2回程度を目安にしましょう。超大型犬のためかなりの重労働になり、時間もかかります。被毛は比較的乾きやすい毛質をしていますが、洗い残し、乾かし残しがないよう全身隅々までしっかりとすすいで、乾かしてあげましょう。 

アイリッシュウルフハウンドはトリミングサロンに行った方がいい?

アイリッシュウルフハウンド
Airwolfhound

 アイリッシュウルフハウンドはカットの必要な犬種ではありませんが、体がとても大きいため自宅で定期的なケアをするのは大変です。皮膚トラブル予防や美しく健康な被毛を保つためにも、トリミングサロンにお手入れを定期的にお願いするのがおすすめです。ここでは、アイリッシュウルフハウンドにおすすめのトリミングメニューや頻度、料金の目安について紹介します。 

頻度の目安

 シャンプーコースでトリミングサロンを訪れる頻度は、自宅でケアが可能なのであれば数ヶ月に1度、自宅でのケアが難しいのであれば1ヵ月に1回程度です。またストリッピングは、毛質によって維持できる期間は変わってきますが、半年から1年程度が目安です。 

アイリッシュウルフハウンドにおすすめのメニュー

 アイリッシュウルフハウンドは、基本的にカットの必要がないため、シャンプーコースがおすすめです。また。ストリッピングという専門のナイフで毛を抜いて、被毛の硬さや毛量、色を維持させる手法もあります。ただ、ストリッピングは特別な技術が必要なため行えるトリミングサロンは少なめです。

料金の目安

 トリミング料金は、犬のサイズや毛量、毛質などによって決まっているため、超大型犬のアイリッシュウルフハウンドの料金は割高になります。シャンプーコースで10,000〜15,000円程度と考えましょう。 

日々のお手入れで健康な被毛と皮膚をキープしよう

アイリッシュウルフハウンド
AleGranholm

 アイリッシュウルフハウンドは、抜け毛も多くなくお手入れの面では難しくない犬種です。しかし、その魅力的な大きさゆえに日々のお手入れには時間と体力が必要になります。一緒に1時間の散歩を終えてからブラッシングするのは、とても体力の必要なことですが、愛犬の皮膚と被毛の健康のために、習慣化して行っていきましょう。 

 こちらの記事もチェック 

あの大きい犬たちの犬種はなに?!世界最大の超大型犬5種類を写真で比較してみよう!

あわせて読みたい

あの大きい犬たちの犬種はなに?!世界最大の超大型犬5種類を写真で比較してみよう!

皆さんは、街中で超大型犬種を見かけたことがありますか?「あの大型犬はなんていう犬種なんだろう…」と思われたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、思わず驚いてしまうほどの『超大型犬種』をまとめてご紹介します!

【命を守る】大型犬用リードのおすすめ商品5選と選び方

あわせて読みたい

【命を守る】大型犬用リードのおすすめ商品5選と選び方

リードは外出先で愛犬と飼い主をつなぐ唯一のアイテムとしてとても重要な役割を担っています。リード無くしては、犬との暮らしは成り立たないと言っても過言ではありません。そんなリードは、上手に使い分けることで、その役割を十分に発揮します。今回は、特にリードの重要性が高い大型犬用のリードのタイプや選び方をご紹介していきます。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

チワワってどんな性格をしているの?性別によっても変わる?特徴もあわせてご紹介!

飼い方/育て方

チワワってどんな性格をしているの?性別によっても変わる?特徴もあわせてご紹介!

小さい身体にうるうるした瞳が可愛らしいチワワ。日本でも一緒に暮らしている人が多い犬種です。その...

2023年9月25日

「ポメ柴」って知ってる?ポメラニアンと柴犬のミックス犬ポメ柴の基本情報について!

飼い方/育て方

「ポメ柴」って知ってる?ポメラニアンと柴犬のミックス犬ポメ柴の基本情報について!

最近ではペットショップでもミックス犬を見かけることが増えました。マルプーやチワックスなどさまざ...

2023年9月21日

ティーカップポメラニアンについて|大きさは?寿命はどれくらい?基本情報をまとめました

飼い方/育て方

ティーカップポメラニアンについて|大きさは?寿命はどれくらい?基本情報をまとめました

ティーカップに入るほどの大きさで人気となったティーカッププードルは知っている方も多いと思います...

2023年9月20日

【獣医師監修】犬が甘噛みをするのはなぜ?癖にさせないためのポイントと噛んできたときの対処法

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬が甘噛みをするのはなぜ?癖にさせないためのポイントと噛んできたときの対処法

「愛犬の甘噛みがなかなか直らない」と困っている飼い主さんは多いのではないでしょうか。そこまで痛...

2023年9月20日

【獣医師監修】犬のシルクパックに期待できる効果は?注意点や手順とおすすめの商品まで

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬のシルクパックに期待できる効果は?注意点や手順とおすすめの商品まで

人間と同じく、犬もパックでのお手入れが取り入れられており、泥パックやハーブパックなど色々な種類...

2023年9月15日

ポメラニアンは留守番できる犬種?トレーニングの方法と注意点

飼い方/育て方

ポメラニアンは留守番できる犬種?トレーニングの方法と注意点

「働いているけれど犬を飼いたい」と思っている人は多いのではないでしょうか。疲れて帰ってきたとき...

2023年9月13日

ポメラニアンの多頭飼いについて|相性はある?注意点や心構えは?

飼い方/育て方

ポメラニアンの多頭飼いについて|相性はある?注意点や心構えは?

犬は1匹でも十分可愛いものですが、2匹3匹連れてお散歩している人を見ると、いつか多頭飼いしてみ...

2023年9月7日

【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて

皆さんは「ねこまんま」と聞くとどのようなものを思い浮かべますか?猫が食べるご飯だと思う方もいれ...

2023年9月7日

ポメラニアンにおすすめのブラシはどれ?ブラシの種類や特徴を解説!

飼い方/育て方

ポメラニアンにおすすめのブラシはどれ?ブラシの種類や特徴を解説!

ダブルコートの被毛を持つポメラニアンは、抜け毛が多く毛玉もできやすいので日々のブラッシングが欠...

2023年9月6日

ポメラニアンは飼うのが大変な犬種なの?初心者でも一緒に暮らすには

飼い方/育て方

ポメラニアンは飼うのが大変な犬種なの?初心者でも一緒に暮らすには

生き物を迎えるということは少なからず大変なことがあるものですが、「比較的飼いやすい犬種」や、「...

2023年9月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード