犬にサングラス…オシャレだけではない?白内障や紫外線から愛犬を守る

お気に入りに追加

温暖化が進み紫外線の影響が騒がれ、日本でも日傘やUVケア商品がたくさん販売されていますが、大事な愛犬は紫外線対策をする必要があるのでしょうか。全身被毛に覆われているものの目の周りはむき出しですし、短毛種の場合は全身で太陽の光を浴びていることになります。ここでは、愛犬のための紫外線対策としてサングラスが有効なのか、付け方や選び方についてご紹介します。

犬にサングラス…オシャレだけではない?白内障や紫外線から愛犬を守る

目次

  1. サングラスの必要性は?
  2. サングラスの選び方・付け方は?
  3. サングラスは外れない?
  4. 紫外線が強い国の犬種は?
  5. 犬にも紫外線対策を!

サングラスの必要性は?

犬 サングラス
Ilargian Faus Pexels

 日頃街を歩いていても、サングラスをかけている犬を見ることはかなりまれで、必要性を感じている飼い主さんも少ないように感じます。

しかし、私たちよりも低い場所を歩いている犬たちは、アスファルトの照り返しでより多くの紫外線を浴びているとも言えます。紫外線を浴びると、人間のように赤く皮膚に炎症を起こすだけでなく、目に蓄積されて歳をとってから白内障を起こす可能性があります。

それを防ぐために、しっかりと紫外線をカットできるサングラスの着用をおすすめします。ひとたび白内障になり病状が進行すると、失明することもあります。白内障を予防・進行を遅らせるためにも、日差しが強い場所に出かけるときはサングラスの積極的な着用をおすすめします

サングラスの選び方・付け方は?

犬 サングラス
brianna_santellan Unsplash

サングラスはいろんな種類があり、どういう形状のものが快適なのか、愛犬の気持ちが分からず迷ってしまいますよね。ここではサングラスの付け方や選び方についてご説明します。

付け方

まず、犬の目にレンズを合わせます。次に長い紐(チューブ)を犬の耳の下頭の後ろに装着します。この時にレンズがずれないようにしましょう。顎用の紐(チューブ)があるときはマズルの下に紐(チューブ)を回します。最後に紐(チューブ)の長さを確認し調節しましょう。

選び方

サングラスを選ぶときは「サイズ感」、「視界の鮮明度」、「UVカット仕様」などのポイントを踏まえて選びましょう。基本的に、選ぶポイント自体は人間と同じですが、なにせかけ心地が分からないので、その分伸長に観察する必要があります。

犬にあったサイズを購入するためには、事前に頭周りや顎まわりなど測定しておいて商品のサイズ表を参考に購入します。視界の鮮明度は、一度自分が覗いてみるのもよいですし、試着が可能であればつけて歩かせてみましょう。サングラスをつけると、視界が変わるため驚くコもいますが、歩き方や反応に慣れが見られなければ、より鮮明に見えるものを試してみるのも良いでしょう。最後にUVカット仕様であることを、必ず確認するようにしましょう。紫外線対策のためには、UVカットのものでなければ意味がありません。

サングラスは外れない?

犬 サングラス
Karolina Grabowska Pexels

サングラスは外れやすそうに思いますが、紐やチューブの長さを調節し付けていれば簡単には外れません。中には驚いたり嫌がったりして、自分で外そうとするコもいます。頭の後ろの紐(チューブ)だけで固定されているサングラスは外れやすいので、頭の後ろとマズルの下で固定出来るサングラスを選ぶといいでしょう。サングラスを嫌がる場合は、少しずつ慣れさせるために、掛けたらおやつをあげたりお散歩に出かけたり、良いことがあると教えるトレーニングから始めるといいでしょう。

紫外線が強い国の犬種は?

犬 サングラス
cuartodeiibra Unsplash

 日本では、紫外線対策のために日焼け止めだけでなく、日傘、ストールなどを利用している人が増えました。世界には、さらに紫外線が強い国がありますが、そこで暮らす犬たちはどうしているのでしょうか。ここでは紫外線の強い国の犬についてご紹介します。

原産の犬種はどんな犬?

紫外線が強い国はアフリカ、インド、オーストラリアなどの国々です。これらの国が原産の犬はバセンジー(アフリカ)、オーストラリアン・キャトル・ドッグ(オーストラリア)、オーストラリアン・シルキー・テリア(オーストラリア)、オーストラリアン・ケルピー(オーストラリア)、パリア犬(インド)などです。暑い地域の犬だからかほとんど被毛が短いです。しかし中には長毛種もいるため、一概には言えないようです。

犬にも紫外線対策を!

犬 サングラス
Derek Bridges

ここでは犬のサングラスについてお話ししました。犬にサングラスをつけるのはオシャレだけでなく、紫外線から目を守るためでもあります。紫外線を浴びすぎると白内障などの目の病気を引き起こす可能性があります。紫外線から犬の目を守るためにお散歩のときやお出かけのときにサングラスをしてみてはいかがでしょうか。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

関連記事

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の耳が赤い場合に考えられる原因とあわせて確認したい症状・ケアのコツを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の耳が赤い場合に考えられる原因とあわせて確認したい症状・ケアのコツを解説

愛犬の耳の内側が赤くなっていたら耳の病気ではないかと心配になりますよね。興奮などでも耳は一時的...

2023年3月22日

犬は「水溶性ビタミン」を毎日摂る必要がある?過剰摂取や欠乏症について知っておこう

健康管理/病気

犬は「水溶性ビタミン」を毎日摂る必要がある?過剰摂取や欠乏症について知っておこう

犬に必要な栄養素の中で、エネルギー源となるタンパク質、脂質、糖質は三大栄養素と呼ばれています。...

2023年3月20日

ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

健康管理/病気

ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

一般的に小型犬の方が長寿とされていますが、ミックス犬の場合はどうなのでしょう?この記事では、ポ...

2023年3月20日

【獣医師監修】愛犬の巻き爪を防ぐために|爪を切る頻度の目安と巻き爪になってしまった場合の対処法

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の巻き爪を防ぐために|爪を切る頻度の目安と巻き爪になってしまった場合の対処法

爪切りが苦手な犬は多いですが、嫌がるからといって爪を切らずにいると、伸びすぎて巻き爪になってし...

2023年3月20日

ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

健康管理/病気

ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

ペキニーズは中国原産ですが、日本でも良く名の知られたポピュラーな犬種です。ライオンのたてがみの...

2023年3月19日

ワイマラナーの平均寿命はどれくらい?気をつけたい病気と体重管理のこと

健康管理/病気

ワイマラナーの平均寿命はどれくらい?気をつけたい病気と体重管理のこと

光り輝く美しいグレーの被毛が特徴的で、威厳と優雅さが感じられるワイマラナーは、知性と運動能力を...

2023年3月17日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード