なぜ犬はブルブルする?その理由や注意点

お気に入りに追加

シャンプーや耳掃除をしているときなど、犬がブルブルとている姿を見かけることはありませんか。シャンプー中にブルブルされると、シャンプーしている側も濡れてしまうため、できればブルブルさせたくないですよね。なぜ、犬は体をブルブルと震わせるのでしょうか。ここでは、犬がブルブルする理由や注意点などについてご紹介します。

なぜ犬はブルブルする?その理由や注意点

目次

  1. 犬がブルブルする理由は?
  2. 犬がブルブルしているときの注意点は?
  3. 犬がブルブルするときの観察ポイントは?
  4. 犬がブルブルしなくなったのはなぜ?
  5. 犬のブルブルはストレス解消!

犬がブルブルする理由は?

犬 ブルブル
joan montaner Pexels

犬がブルブルするのには、何らかの理由があります。ここでは犬がブルブルする理由についてご紹介します。

体が濡れた

犬は体が濡れたときに体をブルブルと震わせ、体についた水分を飛ばします。犬がブルブルするのは、首や胸などが濡れたときに行うことが多く、ブルブルしない場合は耳にフット息を吹きかけると体をブルブルと震わせます。シャンプーの後に水分や耳に入った水を飛ばすときに有効です。

ストレスを紛らわすため

ストレスを感じたときにも、体をブルブルと震わせることがあります。この行動はストレスを紛らわすために行うので、ブルブルする前に犬が嫌がる行動をしていなかったか考えましょう。犬はストレスを発散できずにいると、吠える、噛む、唸るなどの問題行動を起こす可能性があります。ストレスは問題行動だけでなく、病気になりやすくなる可能性もあるため、何かストレスになることが生活上にないか、よく観察してみましょう。

耳に違和感がある

犬は、耳に違和感があると体をブルブルと震わせます。耳に水が入ったときや耳掃除をしたときなどに体を震わせますが、外耳炎を患っているときもよく頭を振ります。耳には平衡感覚を保つ働きがあるので、頭に違和感を感じます。頻繁に体をブルブルさせていたり、足で耳や顔をよく引っ掻いているようであれば、何らの病気を引き起こしている可能性がありますので、一度かかりつけの獣医師に診てもらいましょう。

犬がブルブルしているときの注意点は?

犬 ブルブル
Blue Bird Pexels

犬がブルブルするのは「体に違和感がある」ことや「ストレスを感じている」ことが考えられます。頻繁にブルブルしているときは、愛犬のどんなところに注意したほうがいいのでしょうか。ここでは犬がブルブルしているときの注意点についてご紹介します。

必要以上に構わないようにする

犬がリラックスし休んでいるときは、必要以上に構わないようにしてあげましょう。犬には寝たり、リラックスして休むことで体力を回復しています。特に子犬や老犬は成犬に比べて体力があまりないので、寝ているときはゆっくり寝かせてあげましょう。睡眠不足はストレスを溜める他にも、病気になりやすくなったり、気性が荒くなることもしばしば。休むときは休ませ、遊ぶときは思いっきり遊んであげましょう。

続く場合は動物病院へ

犬が頻繁にブルブルしている場合は、皮膚疾患や外耳炎などの病気を引き起こしている可能性があります。皮膚疾患は早く治療を行うことで治療期間を短くすることができ、外耳炎は進行すると耳が聞こえなくなることや炎症を起こし出血することもあります。出来るだけ早く動物病院を受診しましょう。

犬がブルブルするときの観察ポイントは?

犬 ブルブル
Gabe Pexels

シャンプー中や水遊びで遊んでるときは、犬がブルブルすると犬の体にまとわりついていた水分がはねてくるため、犬がブルブルするタイミングが分かれば避けることもできますよね。犬がブルブルするとき、「少し顔を傾ける行動」をします。軽く顔を傾けた後すぐに大きく体をブルブル震わせます。顔を傾けた時点ですばやく犬の首の根元をぐっと掴んでみてください。タイミングがうまくいくとブルブルを止めることもできます。犬のシャンプーで体中泡だらけのときなどに是非試してみてください。

どんなときにブルブルさせるといいの?

犬 濡れる ブルブル
Gili Pup Pexels

犬にブルブルさせたいタイミングとしては「シャンプー後」や「耳掃除の後」などです。シャンプー中はどんなに気をつけていても耳の中に水が入ることがあります。ブルブルさせることで耳の中に入った水分を抜くことができます。耳洗浄の後などに行うと耳の中にある耳垢を置くから出すことができるので動物病院では積極的にブルブルさせることがあります。

犬がブルブルしなくなったのはなぜ?

犬 ブルブル
Gabe Pexels

今まではブルブルしていたのにあまりしなくなった、ということはありませんか?この行動に考えられる理由は「ストレスをあまり感じなくなった」、「老化」などが考えられます。「ストレスを感じなくなった」場合はとてもいいことなのであまり気にすることはありませんが、「老化」によりあまり体を動かさなくなったというのも理由の一つとして考えられます。ストレスを感じていても体で表現してくれなくなると、犬の体調不良などにも気付くのが遅れてしまうこともあります。犬が7歳を超える年齢になったときは、犬の様子を今まで以上に観察するようにしましょう。

犬のブルブルはストレス解消!

犬 ブルブル
o5ky Unsplash

ここでは犬のブルブルについてご紹介しました。犬のブルブルに直撃すると、思っているより濡れてしまいます。犬がブルブルするのには理由があり、ただ単に濡れるのが気になるだけの場合や、何らかの病気により体に不快感がある場合など様々です。犬の様子を見ながら、必要に応じて動物病院を受診したり、家で様子を見るなどしましょう。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

愛犬が触られて嬉しい場所をみつけよう!撫でるタイミングと愛犬が喜ぶ触り方のコツ

犬の生態/気持ち

愛犬が触られて嬉しい場所をみつけよう!撫でるタイミングと愛犬が喜ぶ触り方のコツ

愛犬とのスキンシップは信頼関係を築くうえで非常に重要です。ただ撫でるだけではなく、せっかくなら...

2023年3月26日

犬種に関する基本情報|毛色や大きさ・人気犬種など解説

犬の生態/気持ち

犬種に関する基本情報|毛色や大きさ・人気犬種など解説

これから犬を家族に迎えたい方の中には、すでにお目当ての犬種が決まっている方もいれば、犬種にはこ...

2023年3月25日

ヨークシャーテリアの基本情報まとめ|歴史・特徴・性格・寿命など

犬の生態/気持ち

ヨークシャーテリアの基本情報まとめ|歴史・特徴・性格・寿命など

動く宝石とも呼ばれるヨークシャーテリアは見た目の可愛さやカットスタイルの豊富さなどから人気が高...

2023年3月25日

愛玩動物飼養管理士の仕事内容が知りたい!試験の合格率や活かせる環境なども解説

犬の生態/気持ち

愛玩動物飼養管理士の仕事内容が知りたい!試験の合格率や活かせる環境なども解説

動物関係の民間資格はいろいろな種類がありますが、その中の1つに「愛玩動物飼養管理士」があります...

2023年3月24日

【獣医師監修】癒し効果も?犬が飼い主さんをじっと見つめる理由を解説します

犬の生態/気持ち

【獣医師監修】癒し効果も?犬が飼い主さんをじっと見つめる理由を解説します

犬がじっとこちらを見てくることはありませんか?近寄ってくるわけでもないため「何を考えているのか...

2023年3月24日

人気の小型犬種をまとめて紹介!小型犬は飼いやすいって本当?

犬の生態/気持ち

人気の小型犬種をまとめて紹介!小型犬は飼いやすいって本当?

初めて犬を家族に迎えようとしている方の中には、最初は小型犬を選んだほうがいいのかなと、何となく...

2023年3月22日

ジャーマンピンシャーってどんな犬種?歴史や性格、特徴、育て方など

犬の生態/気持ち

ジャーマンピンシャーってどんな犬種?歴史や性格、特徴、育て方など

ドーベルマンを小型にしたような見た目のジャーマンピンシャー。日本ではあまり馴染みのない犬種です...

2023年3月22日

夢に犬が出てきた。吉夢?凶夢?シチュエーションから読み解く夢占い

犬の生態/気持ち

夢に犬が出てきた。吉夢?凶夢?シチュエーションから読み解く夢占い

犬と一緒に暮らしている方もそうでない方も、夢に『犬』が出てくることってありますよね?その夢には...

2023年3月22日

オールドイングリッシュシープドッグの寿命とかかりやすい病気、必要な運動量について

犬の生態/気持ち

オールドイングリッシュシープドッグの寿命とかかりやすい病気、必要な運動量について

豊富な被毛に覆われたぬいぐるみのような外見が人気のオールドイングリッシュシープドッグは、賢く穏...

2023年3月21日

ペット介護士ってどんな仕事?資格はいる?必要な知識や気になる給料事情についても解説

犬の生態/気持ち

ペット介護士ってどんな仕事?資格はいる?必要な知識や気になる給料事情についても解説

人間社会で何かと注目が集まる介護ですが、ペット業界でも需要が高まっているのがペット介護士(動物...

2023年3月21日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード