愛犬がスリスリと甘えてくれる行動はとても可愛らしく、私たち飼い主にとっては至福のひとときですよね。いつもそばに寄り添ってくれる愛犬をかわいいと思う一方で、甘えん坊すぎるのではないかと不安に感じている飼い主さんも少なくないようです。
『甘える』と『依存する』は、線引きが難しいところではありますが、甘やかしすぎると分離不安症になることも考えられます。愛犬の普段の行動から甘えん坊度をチェックして、聞き分けのいい『大人の甘えん坊』に導いてあげましょう。

心の病気についての他の記事 |
---|
甘やかしすぎに注意しましょう
愛犬に甘えられて嬉しくない飼い主さんなんてきっといませんよね。愛犬との関係が良好なら、愛犬が飼い主さんに甘えるのはとても自然なことです。愛犬が甘えてきてくれたなら、優しく受け入れてあげましょう。毎日のスキンシップや愛情の確認はとても重要で、そして何よりお互いに幸せを感じる瞬間でもあります。
ですが、あまりにべったりと常に飼い主さんのそばを離れたがらないようなら、それは依存の可能性もあるので注意が必要です。
甘えん坊がエスカレートすると分離不安症に
愛犬が甘えん坊すぎると不安を感じている飼い主さんの中には、愛犬の分離不安症を疑っている方も多いようです。分離不安症とは、飼い主さんと離れることで愛犬が過度に不安になり、そのストレスから問題行動を起こしてしまうという精神疾患です。
甘えん坊の愛犬がかわいいからと過保護にしすぎると、依存度が増して分離不安になってしまうことも。分離不安症になると、愛犬も飼い主さんもどちらにとっても幸せではありません。そうなってしまう前に、愛犬との関係を一度見直す必要があります。
甘えているのか依存しているのかを見分ける方法
愛犬が甘えん坊すぎるかどうかは、愛犬の甘え行動で家族が困っているかどうかがひとつの判断軸になります。例えば、常に飼い主さんのあとをついてきて家事に支障が出てしまう、少しの留守番でもずっと鳴いているので落ち着いて外出ができないなど生活上何らかの問題があるようなら、改善できるよう対応した方が愛犬にとっても飼い主さんにとっても幸せな暮らしに近づくと言えます。
甘えん坊の許容度はそれぞれ
逆に言えば、愛犬がどんなにべったりとあとをついてきても、家族側もそれを受け入れていて生活にまったく支障がないのであれば、お互いに幸せな生活ができていると言えます。つまり、ほかの人から見て『甘えん坊すぎる子』でも、家族から見れば『普通のかわいい甘えん坊』ということ。
愛犬に甘えられて特に問題がないなら、今は甘えすぎという心配はしなくて大丈夫です。ただし、分離不安な状態が愛犬の幸せとは限りません。社会化された状態を愛犬の幸せとしてみるのであれば、分離不安から回復するよう飼い主さんが手を差し伸べてあげるべきです。
甘えを受け入れる範囲を設定しよう
注意しなければいけないのは、いつでもその愛犬の甘えん坊な行動を受け入れられるかどうかということです。
例えば、飼い主さんの口のまわりをペロペロとなめる行為は、犬の愛情表現のひとつで子犬が母犬に甘える時にする行為と言われていますが、一度許してしまうと愛犬は「次からもしていいんだ」と学習してしまいます。人畜共通感染症などのリスクもあることを考えるとやめさせた方がよい行為と言えるので、愛犬の甘えをすべて受け入れるのではなくきちんと飼い主さんが線引きをしてあげることが大切です。
愛犬の甘えん坊度を10項目でチェック
下記のリストで愛犬の甘えん坊度をチェックしてみましょう。
チェックリスト
- すぐにゴロンとお腹を見せる
- 常に飼い主さんの行動を目で追っている
- 飼い主さんが動くとその後をついてくる
- ほかの犬にかまうと吠えたり間に入ったりしてヤキモチをやく
- すぐに膝に乗ったり体を預けてくる
- なでるのをやめると鼻や前足でチョンチョンと催促してくる
- 留守番を察知すると寂しそうにクーンクーンと鳴く
- ケージに入るのを嫌がる
- 普段はきちんとトイレができるのに、留守番中にだけ粗相が多い
- ひとりになると体の一部をずっとなめている
あなたの愛犬はいくつ当てはまったでしょうか?
犬種やその子の性格にもよるので一概には言えませんが、4個以下の子は比較的ドライな性格かもしれませんね。また、5~7個の子は、依存しすぎずいいバランスだと言えるでしょう。そして8個以上の子は、かなりの甘えん坊と言えます。
甘えん坊すぎるのは甘やかしすぎが原因かも
特に、⑧⑨⑩に当てはまる子は要注意です。分離不安の可能性が高いので、少しずつ愛犬を自立させる練習をしましょう。分離不安の場合は、愛犬の一方通行ではなく飼い主さんも愛犬に依存していることがほとんどです。愛犬を甘やかしすぎていませんか?ひどい分離不安症になる前に関係性を見直してみてはいかがでしょうか。
バランスの良い関係を築くことが大切
飼い主さんへの甘え方や程度はみんなそれぞれです。ですが、どんな甘え方でも愛犬たちが甘える姿は周りから見ても微笑ましく、幸せな気持ちにさせてくれますよね。愛犬の愛情をしっかりと受け入れながらも、甘やかしすぎないよう線引きをして、自立した『オトナの甘えん坊』に導いてあげましょう。
こちらの記事もチェック
あわせて読みたい
【獣医師監修】信頼されている証?愛犬が飼い主さんにお尻を向ける心理とは
あわせて読みたい
【獣医師監修】愛犬がお腹を見せる4つの理由|犬の気持ちと隠された意味を解説
カテゴリーの人気記事