パグはどんな遊びが好き?性格や特徴を理解して一緒に楽しく遊ぼう!

お気に入りに追加

パグといえば、シワシワの顔にクリクリした大きな瞳、ペチャ鼻で少しだけ困っているように見える表情が魅力の犬種です。中国原産であり、古くから上流階級の愛玩犬として可愛がられてきました。ブサカワ犬ブームで一躍人気となった犬種となったパグは、遊び好きと言われていますが、本当のところはどうなのでしょうか?今回は、パグと楽しく遊ぶためのポイントをご紹介します。

パグはどんな遊びが好き?性格や特徴を理解して一緒に楽しく遊ぼう!

目次

  1. パグはこんな性格!
  2. パグはどんな運動が好き?
  3. パグが喜ぶことって?
  4. パグは飼い主と遊ぶことが大好きな犬種

パグはこんな性格!

パグ
Toberoon

パグは、人間にとって最良のパートナードッグとして、性格、容姿ともに古代より改良が重ねられてきた犬種です。そのため、飼い主のそばにいることが大好きで、また飼い主の喜ぶ顔を見ることも大好きです。

他の犬種に比べて、子犬の頃から落ち着いた性格で訓練も難しくありません。ただし、頑固でわがままな一面もあるので、可愛いからといって甘やかしてしまうと、問題行動に発展する可能性もあるため注意が必要です。

基本的には、攻撃性は無く陽気な性格をしているので、小さな子供とも上手に遊ぶことができます。さほど運動量は必要としませんが、適度に散歩は必要でしょう。また、室内でも飼い主の後をついて回るほど、飼い主に対して深い愛情を抱き、成犬になっても飼い主と遊びたがる無邪気な一面もあります。

パグはどんな運動が好き?

パグ
nikitatelenkov Unsplash

パグは、筋肉質で逞しいカラダの持ち主ですが、あまり多くの運動を必要としていません。エネルギッシュで遊び好きな一面があるため、ついつい長時間遊ばせてしまいがちですが、ハァハァと呼吸が苦しそうにパンティングを始めたらすぐに休憩させるか、家に連れて帰りましょう。また、パグは体温調節が苦手な犬種のため、夏の暑い時間の外出は禁物です。

パグはどんなおもちゃが好き?

古代から愛玩犬として大切に可愛がられてきたパグは、わがままな一面を持っています。ぬいぐるみをはじめ、いろいろおもちゃを与えてもすぐに飽きてしまう可能性もあります。おもちゃと遊ぶより、飼い主に甘えたいタイプが多いことも事実です。

パグの場合、好みのおもちゃには個体差があるので、これといったものが見つかるまでは時間がかかるかもしれません。また、パグは噛む力が強いので、噛みちぎってしまいがちな柔らかいおもちゃを与えるときには十分に気をつけましょう。

パグに向いている競技がある!

褒めて伸びるタイプのパグは、飼い主と一緒に楽しみながらしつけもできる競技がおすすめです。カラダが小さいながら敏捷なパグには、アジリティやラリーオビディエンスが向いています。

障害物競走とも言えるアジリティは、好奇心旺盛なパグに向いていると言えます。また、ハンドラーと一緒に左側を並んで歩く、お座り、伏せ、立って、マテといった基本のしつけを競技としたラリーオビディエンスは、褒めて伸びるパグのしつけにピッタリ。どちらもハンドラーが必要な競技であるため、飼い主と一緒に楽しめるところがポイントです。

パグは自然豊かな散歩コースが好き

多くの運動量を必要としないパグは、都会の集合住宅でも飼うことが可能ですが、探究好きなパグのために、自然豊かな場所へ連れて行ってあげることがおすすめです。好奇心が強いので、あちこち匂いを嗅いで回ったり、新しい場所に行くと張り切って探索します。太りやすい体質でもあるため、お散歩で適度な運動ができるようにしてあげましょう。

パグが喜ぶことって?

パグ
Amit Talwar Pexels

パグは、飼い主と一緒に何かをすることや飼い主の喜ぶ顔を見ることが大好きです。そのため、常に一緒に何かをしてあげることが、パグにとっては最高の遊びとなります。また、優しい性格のパグは子供の遊び相手としても最適です。ただし前述のように、噛む力が強いため、仔犬期からしっかりとしつけをする必要があります。

パグは飼い主と遊ぶことが大好きな犬種

パグ
justinbaeder

パグも他の犬種と同じで仔犬期はやんちゃです。やんちゃな時期は、ソファを噛みちぎったり、床を掘ったりと困り者ですが、1歳になる頃には落ち着きが出てきます。パグは遊び好きと言われていますが、アウトドアで走り回るような遊びより、飼い主と一緒に何かをする遊びを好みます。室内でも十分に満足できる犬種のため、一緒に楽しめるゲームなどを考えてあげるといいかもしれません。相方とも言える愛犬が、一体どんな遊びを好むのか、いろいろな遊びを試してみてくださいね。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

犬用レインコートについて|購入前のチェック事項をご紹介!

お出かけ/遊び

犬用レインコートについて|購入前のチェック事項をご紹介!

雨や雪の日の散歩は、愛犬のカラダが濡れて、必ず汚れてしまいますよね。帰ってきてからやることが盛...

2023年3月31日

犬と一緒にバスに乗っていいの?乗車時のマナーや料金、注意点について解説

お出かけ/遊び

犬と一緒にバスに乗っていいの?乗車時のマナーや料金、注意点について解説

愛犬と一緒にちょっと遠くまでお出かけしたい!そんなときに利用したいのがバスです。電車や飛行機よ...

2023年3月29日

【北陸編】愛犬と桜が見たい!お花見できる場所や一緒に泊まれる周辺施設をご紹介

お出かけ/遊び

【北陸編】愛犬と桜が見たい!お花見できる場所や一緒に泊まれる周辺施設をご紹介

北陸新幹線の開通により、アクセスしやすくなった北陸。自然豊かで人気上昇中の観光エリアですが、特...

2023年3月29日

「ペット博」ってどんなイベント?概要や注意点をチェック

お出かけ/遊び

「ペット博」ってどんなイベント?概要や注意点をチェック

全国のペット愛好家のためのイベント「ペット博」についてご存知でしょうか?ペット博は、多くのペッ...

2023年3月29日

愛犬と一緒に住みやすい街を探そう【吉祥寺編】

お出かけ/遊び

愛犬と一緒に住みやすい街を探そう【吉祥寺編】

「住みたい街ランキング」の上位常連の街といえば東京都・武蔵野市にある吉祥寺ですよね。都会の利便...

2023年3月28日

凍結防止剤や融雪剤は犬のカラダに悪影響?冬でも安全に散歩できる犬用の靴も

お出かけ/遊び

凍結防止剤や融雪剤は犬のカラダに悪影響?冬でも安全に散歩できる犬用の靴も

雪がよく降る寒冷地では、気温が下がって雪が降りそうになると道路に「凍結防止剤」を散布します。車...

2023年3月28日

犬の散歩は必ずリードを着用!ノーリードの危険性やマナーについて

お出かけ/遊び

犬の散歩は必ずリードを着用!ノーリードの危険性やマナーについて

ノーリードで犬を散歩させたり公園で遊ばせたりするのは、危険な状況を引き起こす原因になります。実...

2023年3月27日

【北陸編】愛犬と春を満喫!犬と行けるお出かけスポット特集!

お出かけ/遊び

【北陸編】愛犬と春を満喫!犬と行けるお出かけスポット特集!

冬は寒さが厳しい北陸ですが、暖かい季節は愛犬も歩きやすくなり、見所あふれるスポットが満載です。...

2023年3月27日

【横浜編】愛犬と一緒にお出かけしよう!犬連れOKのおすすめのスポットをご紹介

お出かけ/遊び

【横浜編】愛犬と一緒にお出かけしよう!犬連れOKのおすすめのスポットをご紹介

おしゃれな街として人気の横浜は、犬連れOKの観光名所や商業施設がたくさんあり、愛犬と一緒にお出...

2023年3月27日

【青森編】愛犬と一緒に泊まれるおすすめの宿をご紹介|本州最北・青森へ旅行しよう

お出かけ/遊び

【青森編】愛犬と一緒に泊まれるおすすめの宿をご紹介|本州最北・青森へ旅行しよう

休日に家族旅行は、愛犬も一緒に連れて行きたいですよね。最近は、ペットと泊まれる宿が増えてきてお...

2023年3月26日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード