愛犬を熱中症から守る!簡単にできる犬の暑さ対策・グッズを紹介

お気に入りに追加

犬の健康管理は飼い主の務めですが、暑い時期になってくると重要なのが暑さ対策です。犬は身体の熱を発散することが得意ではないため、気をつけないと熱中症になってしまうこともあります。ここでは、犬の熱中症の怖さや暑さ対策の重要性、簡単な暑さ対策とおすすめのグッズなどを紹介します。

愛犬を熱中症から守る!簡単にできる犬の暑さ対策・グッズを紹介

目次

  1. 犬の熱中症について
  2. 特に注意!暑さに弱い犬種って?
  3. 愛犬のためにできる暑さ対策とは
  4. 夏は暑さ対策を万全に!

犬の熱中症について

犬
Pitsch

 犬は汗腺が肉球の部分にしかなく、汗をかいて温度調整をするということができないため暑さが得意ではありません。

また、外を歩く際も地面から近いので、地面の熱を受けやすく、熱中症になりやすいので注意が必要です。

熱中症になると、嘔吐や下痢、けいれんなどを起こすことがありますし、過呼吸や急性腎不全などを引き起こして命の危険にさらされることもあります。愛犬がこのようなことにならないためにも、しっかりと暑さ対策を行っていく必要があります。

犬の熱中症のサインを見逃さないように!

 犬が熱中症にならないようにいろいろと対策をとることは大切ですが、熱中症のサインを飼い主が見逃さないことも大切です。

犬は暑くなってくるとパンディングという動作をします。パンディングとは、口を開けて舌を出してハアハアと呼吸をすることで、この動作で体温調節します。暑すぎるとパンディングではじゅうぶんに体温調節できないので、涼しいところに移動させたり水分補給させたりする必要があります。

また、あちこち場所を移動して落ち着かない場合も暑くて涼しい場所を探している可能性があります。さらに、元気がなかったり、舌や歯茎が青っぽくなったりしている場合は危険な状態なので、体を冷やしながらすぐに病院に連れていきましょう。

特に注意!暑さに弱い犬種って?

犬
sasaforking

 犬は全般的に暑さに強くないので、どの犬種であってもしっかりと暑さ対策をおこなうべきですが、特に暑さに弱い犬種は細心の注意をはらって暑さ対策をおこなう必要があります。 

短頭種

 鼻の頭までの距離が短い「短頭種」といわれる犬種も呼吸による体温調節があまり上手ではないため暑さに弱い犬種になります。

こうした犬種ではなくても、肥満気味の犬は皮下脂肪によって熱がこもりやすくなるので、熱中症になりやすくなります。また、子犬老犬も体温を調節する機能が低いため熱中症になりやすいのでとくに注意が必要です。 

北方原産の犬種や被毛が厚い犬種

 シベリアンハスキーやアラスカンマラミュート、秋田犬など、北方原産の犬種や被毛が厚い犬種は暑さに弱い犬種になります。 

愛犬のためにできる暑さ対策とは

犬
Pezibear

 犬が熱中症にならないように、暑さ対策をおこなっていきましょう。簡単にできる方法をご紹介します。 

暑さ対策は室内も!

 暑さ対策は室内でもしっかりおこなっていく必要があります。暑い時期はエアコンを使って温度調整していきましょう。ちょっと留守にする場合でもエアコンはつけておくべきです。また、犬がいつでも水分補給ができるようにしておくことも大切です。新鮮なお水を用意して、水を置く場所も涼しいところに置くように気を付けましょう。 

散歩する時間を調整しよう

 例えば、散歩する時間を調整するのも簡単にできる暑さ対策です。暑い時期の日中は地面が高温になっているので、日中の散歩は避けて早朝や夕方におこなうようにしましょう。早朝や夕方に散歩する場合でも水分補給ができるように準備しておく必要があります。 

愛犬のために暑さ対策グッズを活用しよう

 簡単にできる暑さ対策として暑さ対策グッズを活用するのもおすすめです。現在ではたくさんの犬の暑さ対策グッズがあります。触れるとひんやりする素材のマットやベスト、体にミストを吹きかけるスプレー、犬用のプールなどいろいろ活用しましょう。 

  • [RUFFWEAR(ラフウェア)] 犬用ジャケット スワンプクーラー クーリングベスト
Amazonで見る
  • イタリアの大理石 40cm×40cm×1.2cm ひんやり気持ちいいペットマット(クールペットベッド)
Amazonで見る

夏は暑さ対策を万全に!

犬
MolnarSzabolcsErdely

 犬の暑さ対策について紹介しました。犬は暑さが苦手で、自身で温度調整するのも限界があるので、飼い主がしっかりと暑さ対策をおこなって犬を守ってあげなくてはいけません。大切な熱中症にならないように、しっかりと暑さ対策をおこなって守ってあげましょう。

こちらの記事もチェック

犬の暑さ対策はとても大切!熱中症の危険性や対処法を解説

あわせて読みたい

犬の暑さ対策はとても大切!熱中症の危険性や対処法を解説

犬は体中が被毛に覆われているため、暑さに弱い動物です。 犬を室内で飼う人も増えてきましたが、たとえ室内であっても熱中症になることがあります。 また誤った対策を行うと、愛犬の体調をかえって損ねてしまうこともあります。 愛犬が快適に過ごせるように、正しい暑さ対策をしましょう。 この記事では、犬の暑さ対策や犬が熱中症になった際の症状と対処法を紹介します。

犬の熱中症|夏になる前に知っておきたい原因や応急処置、予防法

あわせて読みたい

犬の熱中症|夏になる前に知っておきたい原因や応急処置、予防法

犬も人間と同じように熱中症になることがあります。 犬は全身を毛で覆われているうえに、体の一部でしか汗をかけないため体温調節がしにくく、熱中症になりやすいといわれています。 熱中症は重症化すると命を落とす可能性もあるため、特に夏は注意が必要です。 この記事では家族の一員である愛犬を熱中症から守るため、熱中症の原因や症状、応急処置の方法について解説します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

健康管理/病気

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

イギリスの国犬として有名なブルドッグですが、見た目の厳つさや頑丈さとは違って、性格は非常に穏や...

2023年3月30日

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

みなさんは愛犬の心拍数がどれくらいか、把握されていますか?自信を持って『〇回です!』と言える飼...

2023年3月30日

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

健康管理/病気

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

土佐犬って長生きな犬種なのかな?どんな犬種であれ、好きな犬種の平均寿命は気になるポイントですよ...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

愛犬が口を開けているときやご飯を食べているときに、舌が黒っぽく見えて何かの病気ではないかと心配...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

人間だけでなく、犬にも自閉症があるのをご存知でしょうか?犬の自閉症は症状が顕著なので、万が一愛...

2023年3月28日

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

健康管理/病気

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

家でのお留守番中や、ちょっと目を離した隙に、愛犬がうっかり観葉植物を食べてしまったという経験の...

2023年3月26日

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード