犬の換毛期に大活躍!抜け毛取り・クリーナーを機能別に紹介します

お気に入りに追加

犬は全身被毛に覆われており、特にダブルコートと呼ばれる被毛タイプの場合は、抜け毛が沢山でます。犬種によって抜け毛の量は異なりますが、1日に1度は掃除機などでしっかり掃除を行わないと、部屋が抜け毛だらけになることも。ここでは、日々のお手入れはもちろん、換毛期に活躍する犬の抜け毛取り・クリーナーをご紹介していきます。

犬の換毛期に大活躍!抜け毛取り・クリーナーを機能別に紹介します

目次

  1. 換毛期っていつ?
  2. ブラッシングしながら抜け毛を取り除けるグッズ!
  3. 抜け毛のお掃除におすすめのクリーナー
  4. 便利なグッズを活用して換毛期を乗り切ろう

換毛期っていつ?

犬 ブラッシング
Ron Lach Pexels

基本的に抜け毛が多い時期は、春や秋などの季節の変わり目です。ダブルコートの子は、シングルコートより抜け毛が多いです。春はこれからの暑さに耐えられるように、秋はこれからの寒さに耐えられるよう、被毛の種類を変えるために被毛が入れ替わります。最近では室内で1年中暮らしてるため、換毛期が起きないこともあります。

関連記事はこちら

ダブルコートの犬種が知りたい|生え方や特徴、ブラシの選び方などもまとめてご紹介

あわせて読みたい

ダブルコートの犬種が知りたい|生え方や特徴、ブラシの選び方などもまとめてご紹介

犬を飼うと毛がたくさん抜けて大変、そんなイメージはありませんか?実は、全ての犬の毛がたくさん抜けるわけではありません。犬の種類によって毛の生え方が異なり、たくさん毛が抜けるタイプとあまり抜けないタイプがいます。 犬の毛の生え方には、1種類の毛が一重に生えているシングルコートと2種類の毛が二重に生えているダブルコートの2種類のタイプがあります。ダブルコートの生え方や特徴、そしてお手入れ方法やダブルコートの代表的な犬種についてご紹介します。

ブラッシングしながら抜け毛を取り除けるグッズ!

犬用ブラシ
FUHMariaM

抜け毛の多い時期、抜け毛を防ぐためにはブラッシングを行い、抜け毛を取り除いてしまうことが重要です。ブラッシングで必要ない毛を抜いてあげることで、毛の抜け替わりを促すだけでなく、皮膚トラブルを防ぐこともできます。ここでは、「抜け毛取り」に便利なツールを紹介します。

ファーミネーター

ファーミネーターは、抜け毛をしっかりと取り除いてくれるブラシです。抜けるはずの被毛を除去してくれるので、部屋に落ちる被毛量が減少します。

ファーミネーターは、毛の長さや体の大きさによりサイズが異なるのでぴったりものを選びましょう。アンダーコートの生えていない犬種は使用できないので注意が必要です。さらに、皮膚が弱い犬や皮膚の弱い部分などに使うのは控えましょう。

Amazon商品ページはこちら

グルーミンググローブ

グルーミンググローブは手にはめるタイプのブラシで、手のひら部分にシリコンの突起がついています。突起を使って被毛を撫でることにより、ブラッシングができます。

体の被毛をかき分け、根本から突起がついた手のひらを使って体を優しくなでます。撫でるだけで無駄毛を除去することができる一方で、シャンプーでもマッサージの目的で使用できます。ブラッシングが苦手な子でも、撫でるだけなので嫌がることが少ないのが特徴です。

Amazon商品ページはこちら

抜け毛のお掃除におすすめのクリーナー

お掃除グッズ
cottonbro studio Pexels

ブラッシングをこまめに行なっても、洋服や絨毯、ソファなどに抜け毛はついてしまうものです。ここでは、抜け毛が付いてしまったファブリックから抜け毛を取り除くためのクリーナーをご紹介します。

一毛打尽 ハンディタイプ

一毛打尽 ハンディタイプは、四角い本体を洋服やソファ、カーペットなどの上でスライドさせることで抜け毛を除去できる便利ツールです。目には見えない細かい突起があり、なかなか取り除くことができなかった毛なども取り除くことができます。本体には被毛がつかないため、お手入れが簡単な点でもおすすめです。

Amazon商品ページはこちら

抜け毛取りクリーナー ペットブラシ

ペットブラシの抜け毛取り効果は抜群で、ブラシで軽く撫でるだけで抜け毛を除去することができます。クリーナーブラシ自体の掃除もとても簡単で、底部にあるゴミ箱を除去するだけです。洋服、ソファ、車内、寝具、カーペットなどにも利用することができます。

Amazon商品ページはこちら

番外編|ペットキレイ ケトリーナ

抜け毛取りやクリーナーではありませんが、ブラッシングをするとき吹きかけることで、抜けた被毛が舞うのを防ぐことができる便利グッズをご紹介します。べたつくこともなくふんわり仕上がり、ニオイも抑えてくれるので、抜け毛が気になるときに併用して使用してみてはいかがでしょうか。

Amazon商品ページはこちら

便利なグッズを活用して換毛期を乗り切ろう

犬 ブラシ
alektas

ここでは、日頃使える犬の抜け毛取り・クリーナーをご紹介しました。 抜け毛を取り除くのは、ブラッシングをすることが一番効果的ですが、ブラッシングの効果をより出してくれるグッズもたくさん販売されています。しかし、中には抜け毛を除去しすぎて皮膚トラブルを起こしてしまうこともあるため、使用には注意が必要です。

部屋に落ちてしまった被毛に対しては掃除機だけでなく、クリーナーの使用も効果的です。手で丁寧にスライドさせることで残った被毛も取り除けます。グッズを効果的に利用して清潔を保つようにしましょう。

関連記事はこちら

犬の毛が抜ける原因と対処法!換毛期やおすすめの抜け毛掃除も紹介

あわせて読みたい

犬の毛が抜ける原因と対処法!換毛期やおすすめの抜け毛掃除も紹介

犬には被毛が生え変わる換毛期があります。換毛期は1年に2回あり、抜け毛の量が増えるのが特徴です。換毛期になると、愛犬の抜け毛の処理に頭を悩ませる飼い主さんも多いでしょう。また、抜け毛の原因が病気によるものではないかと不安になることもあるかもしれません。そこで、この記事では犬の毛が抜ける原因と対処法について解説します。

愛犬のお手入れに活躍するスリッカーブラシについて!正しい使い方やおすすめの商品など

あわせて読みたい

愛犬のお手入れに活躍するスリッカーブラシについて!正しい使い方やおすすめの商品など

犬のお手入れで活躍するスリッカーブラシ。抜け毛やホコリ、ゴミなどを取り除くほか、毛並みを美しく整える役割も果たします。 今回は、スリッカーブラシの正しい使い方や使う際の注意点、そしておすすめの商品をご紹介します。

banner

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

チワワってどんな性格をしているの?性別によっても変わる?特徴もあわせてご紹介!

飼い方/育て方

チワワってどんな性格をしているの?性別によっても変わる?特徴もあわせてご紹介!

小さい身体にうるうるした瞳が可愛らしいチワワ。日本でも一緒に暮らしている人が多い犬種です。その...

2023年9月25日

「ポメ柴」って知ってる?ポメラニアンと柴犬のミックス犬ポメ柴の基本情報について!

飼い方/育て方

「ポメ柴」って知ってる?ポメラニアンと柴犬のミックス犬ポメ柴の基本情報について!

最近ではペットショップでもミックス犬を見かけることが増えました。マルプーやチワックスなどさまざ...

2023年9月21日

ティーカップポメラニアンについて|大きさは?寿命はどれくらい?基本情報をまとめました

飼い方/育て方

ティーカップポメラニアンについて|大きさは?寿命はどれくらい?基本情報をまとめました

ティーカップに入るほどの大きさで人気となったティーカッププードルは知っている方も多いと思います...

2023年9月20日

【獣医師監修】犬が甘噛みをするのはなぜ?癖にさせないためのポイントと噛んできたときの対処法

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬が甘噛みをするのはなぜ?癖にさせないためのポイントと噛んできたときの対処法

「愛犬の甘噛みがなかなか直らない」と困っている飼い主さんは多いのではないでしょうか。そこまで痛...

2023年9月20日

【獣医師監修】犬のシルクパックに期待できる効果は?注意点や手順とおすすめの商品まで

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬のシルクパックに期待できる効果は?注意点や手順とおすすめの商品まで

人間と同じく、犬もパックでのお手入れが取り入れられており、泥パックやハーブパックなど色々な種類...

2023年9月15日

ポメラニアンは留守番できる犬種?トレーニングの方法と注意点

飼い方/育て方

ポメラニアンは留守番できる犬種?トレーニングの方法と注意点

「働いているけれど犬を飼いたい」と思っている人は多いのではないでしょうか。疲れて帰ってきたとき...

2023年9月13日

ポメラニアンの多頭飼いについて|相性はある?注意点や心構えは?

飼い方/育て方

ポメラニアンの多頭飼いについて|相性はある?注意点や心構えは?

犬は1匹でも十分可愛いものですが、2匹3匹連れてお散歩している人を見ると、いつか多頭飼いしてみ...

2023年9月7日

【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて

皆さんは「ねこまんま」と聞くとどのようなものを思い浮かべますか?猫が食べるご飯だと思う方もいれ...

2023年9月7日

ポメラニアンにおすすめのブラシはどれ?ブラシの種類や特徴を解説!

飼い方/育て方

ポメラニアンにおすすめのブラシはどれ?ブラシの種類や特徴を解説!

ダブルコートの被毛を持つポメラニアンは、抜け毛が多く毛玉もできやすいので日々のブラッシングが欠...

2023年9月6日

ポメラニアンは飼うのが大変な犬種なの?初心者でも一緒に暮らすには

飼い方/育て方

ポメラニアンは飼うのが大変な犬種なの?初心者でも一緒に暮らすには

生き物を迎えるということは少なからず大変なことがあるものですが、「比較的飼いやすい犬種」や、「...

2023年9月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード