【獣医師監修】犬の急性すい炎とは|再発率が高い?発症の原因や予防法もご紹介
愛犬の食欲が急になくなったり、元気がない、嘔吐を繰り返す、などの症状が見られたことはありませんか?もしかしたら急性すい炎を起こしているかもしれません。少し前までは中・高齢犬に発症しやすいとされていましたが、最近では年齢に関係なく発症する犬が増えてきている疾患です。すい臓は、小さいながらも消化吸収に関わる大切な役割を持っています。
今回は、すい炎を発症した時の症状や原因、治療法や予防するために出来ることなどを解説します。
犬の急性すい炎について
急性すい炎は、なんらかの原因ですい臓に異常が起きる病気です。犬が発症するすい炎の多くは急性で、重症化すると命の危険もあります。また、再発することも多い病気としても知られています。まずはじめに、すい臓の役割について知っておきましょう。
すい臓の働きとは
すい臓は胃のやや右側、十二指腸の近くにある小さな臓器です。内分泌と外分泌の両方を行っており、内分泌としては体内の糖分の代謝を調整しているインスリンなどのホルモン分泌を行っています。
外分泌としてはすい液という消化酵素を分泌しており、すい液はたんぱく質や脂肪を消化する強いアルカリ性の消化液(外分泌部)の働きをします。強い酸性である胃液で消化される途中の食べ物は、十二指腸ですい液によってさらに分解されて小腸に送られます。
すい炎は、犬にとって大切な栄養素を分解する酵素を分泌する臓器の疾患なのです。
初期症状
すい炎には、急性と慢性がありますが、犬の場合はほとんどが急性すい炎です。
急性すい炎は、すい臓に炎症が起きることで発症します。初期の症状では、腹痛があるため、お腹を触ると痛がる、前脚を伸ばし胸を床につけてお尻を持ち上げた「祈りのポーズ」をする、元気がない、食欲がない、嘔吐、下痢などが現れます。
他の犬や人間にうつる?
急性すい炎は、すい臓に急激な炎症が起きる疾患で、ウイルスなどの伝染性の疾患ではないため、他の犬や人間にうつることはありません。
犬が急性すい炎を発症する原因とは
急性すい炎の原因は、すい臓に急激に炎症が起きることです。
なぜ、すい臓に炎症が起きるのか、はっきりとした原因は解明されていませんが、急性すい炎を発症すると強いアルカリ性のすい液が過剰に分泌され活性化することで、すい臓を自己消化し、結果としてすい臓に炎症やむくみ、壊死などが起こってしまいます。
原因1:脂肪の多い食餌
急性すい炎を発症する犬の特徴として報告されているのが、高脂肪の食餌や食べ過ぎによる肥満です。中性脂肪が多い犬は、急性すい炎を発症しやすいとされています。健康診断の際に行う血液検査などでトリグリセリドの数値が高い子は、普段からこの病気に注意しておくと良いでしょう。
また、加工され酸化した脂肪が含まれている可能性のある低価格なドッグフードや粗悪なドッグフード、またおやつなどが原因となると指摘する説もあります。ただし、はっきりとした関連性は示されていません。
肥満に関する記事はこちらもチェック
原因2:ホルモンの病気がある場合
ホルモンに関わる病気であるクッシング症候群、甲状腺機能低下症、糖尿病、高カルシウム血症などの持病があることも急性すい炎を発症する原因として考えられています。
こちらの記事もチェック
原因3:薬物や化学物質によるもの
抗生物質、抗がん剤、副腎皮質ホルモン、利尿剤、麻酔などの薬物の投与や農薬、除草剤などによって、消化酵素がなくなってしまうことから急性すい炎が起こる可能性があると言われていますが、はっきりとした原因はわかっていません。
かかりやすい犬種や年齢
中高齢犬に多く発症するとされている急性すい炎ですが、近年では若い犬にも発症が見られます。
また、かかりやすい犬種として、遺伝的に脂質代謝異常があるミニチュア・シュナウザーやキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、コッカー・スパニエル、ミニチュア・ダックスフンド、シーズー、ボクサー、ヨークシャテリアなどのテリア種、コリー種などに多いとされています。
犬の急性すい炎の治療方法
急性すい炎は、症状のほかに、院内で行う血液検査、外部に依頼する血液検査、腹部レントゲン検査、腹部超音波検査などで診断を確定します。血液検査では、赤血球数、白血球数、血小板数、炎症反応の指標となるCRP、肝酵素、腎数値、アミラーゼ、リパーゼ、Spec-CPLなどの膵酵素の測定を行います。多くの場合、アミラーゼ、リパーゼ、Spec-CPLの数値が高いと急性すい炎と診断されます。
急性すい炎の治療として、輸液療法(静脈点滴、皮下点滴)、抗生剤、制吐剤、鎮痛剤などの投薬をする入院治療が行われます。なお、犬の急性すい炎向けの新薬である抗すい炎剤に期待が寄せられています。
少し前までは、絶食絶水によってお腹を休めることが推奨されていましたが、今は、それがかえって良くない結果をもたらすと言われています。注射や点滴などで症状を抑えながら、少しずつ水分と消化器に負担のない食餌を摂らせるのが良いでしょう。
治療にかかる費用
急性すい炎は、早期発見・早期治療によって、治療費の負担も少なく、また軽症で治癒する場合もあります。ただし、犬の腹痛に気がつくことは難しいため、ある程度進行した状態での発見となる場合も多く、その場合には治療費に加えて入院費を負担することになります。
急性すい炎では、軽症の場合は、低脂肪で消化の良い食餌療法が行われることが多くあります。この場合は、検査費用に加えて、療法食の購入費用がかかります。重症の場合は、検査費用に加え、点滴、注射、処方薬と入院費の治療費がかかります。
すい炎の重症度や治療期間、入院日数、動物病院によって治療費は異なりますが、検査費用は約2万円程度、点滴、注射などの治療費は約3万円程度で入院が必要な場合は、入院費用が加算されます。
犬の急性すい炎を予防するためにできること
急性すい炎は、低脂肪で消化の良い食餌と適度な運動が予防に役立ちます。おやつなどの間食は避け、バランスの良い食餌を摂らせることが大切です。
再発する可能性
急性すい炎は、再発する可能性が高い病気です。再発を防ぐためには、軽症のうちに治療を受けることが大切ですが、体質や生活環境などによっても再発することがあります。
また、持病がある場合も注意が必要です。一度は治っても、食餌や生活環境、ストレスなどによって再発することがあります。再発させないためには生活習慣を見直すことが大切です。
愛犬がすい炎を発症してしまったら
急性すい炎は、一度発症してしまうと、なかなか完治まではいかない厄介な病気です。
また、再発を繰り返すことが多いため、徹底した食餌管理が求められる病気でもあります。すい炎の予防を考慮し、ドッグフードから手作りご飯に変える場合は、魚をメインに少量のささみを使用するなどして、たんぱく質が不足しないように気をつけましょう。
また、すい臓の細胞を保護する役割のあるタウリンや抗酸化物質として働くビタミン群、葉酸、カロチン、亜鉛、グルタチオンなどを積極的に取り入れることもおすすめです。手作りご飯が難しい場合、動物病院ですい炎予防に適した療法食やサプリメントなどを購入することができるので、獣医師に相談してみてください。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!