ブラック・アンド・タン・クーンハウンドを徹底解説!歴史・特徴・飼い方・性格まで

お気に入りに追加

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドは比較的歴史が浅く、日本においてはブリーダーが少ないため、あまり馴染みのない犬種です。犬は作出された目的により、備わっている気質がそれぞれ異なるので、どんな特徴を持っているのかをしっかりと理解しておくことが大切です。この記事では、ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの歴史をはじめ、性格や被毛の特徴などをご紹介していきます。

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドを徹底解説!歴史・特徴・飼い方・性格まで

目次

  1. ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの歴史
  2. ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの身体的特徴・体重・寿命
  3. ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの毛色・被毛タイプ・抜け毛
  4. ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの性格・しつけ
  5. ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの特質を理解して迎えよう

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの歴史

ブラック・アンド・タン・クーンハウンド

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドは、11世紀頃にイギリスで飼育されていたタルボット・ハウンドの子孫と考えられており、アメリカで改良されて作出された犬種です。

嗅覚が大変優れており、主にアライグマ猟に用いられていましたが、シカやクマ、マウンテンライオンなどの大型動物の狩猟もできる獣猟犬として重宝されてきました。

アメリカ原産の純血犬種として公認されたのは1945年で、歴史が浅い犬種です。

犬種グループ

ジャパンケネルクラブに登録されている純血犬種は、特徴や用途に応じて各犬種グループに分類されています。嗅覚を活かして獣猟犬として活躍してきたブラック・アンド・タン・クーンハウンドは、「嗅覚ハウンド」のグループに属しています。

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの身体的特徴・体重・寿命

ブラック・アンド・タン・クーンハウンド

ここでは、ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの体重や必要な運動量、平均寿命はどれくらいなのかをご紹介します。

平均寿命

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの平均寿命は、10~12歳と言われています。ただし、定期的に健康診断を受けて病気の早期発見・早期治療を心がける、食事や運動、生活環境に配慮し健康管理をすることで、平均寿命より長生きすることも珍しくありません。

適正体重

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの標準体重・体高は、以下の通りです。

 

・オス:標準体重39kg、標準体高64~69cm

・メス:標準体重36kg、標準体高58~64cm

 

上記はあくまでも目安です。オーバーサイズであっても、健全でバランスがよい体型であることが重要視されています。

運動量

長く走り続けられるほどのスタミナがある犬種なので、1日2回それぞれ1時間以上は散歩をさせるようにしましょう。また、散歩の中でランニングを取り入れ運動量を上げる、定期的にドッグランで自由に走らせるなど、運動欲求を満たしてあげる工夫も必要です。

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの毛色・被毛タイプ・抜け毛

ブラック・アンド・タン・クーンハウンド

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの被毛は、短毛でつややかなスムースコートです。毛色は犬種名にもある通り、ブラック&タン(黄褐色)で、タンのマーキングが入る箇所は、目の上やマズルの横、胸や四肢と決まっています。

お手入れ方法

被毛のお手入れは比較的簡単な方です。週に数回、ラバーブラシを使ってブラッシングをするほか、濡れたタオルで体を拭いて清潔に保つようにしましょう。

 

シャンプーは月1回で大丈夫です。頻繁にシャンプーをすると皮膚の乾燥を招き、皮膚疾患を起こしやすくなるので注意が必要です。

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの性格・しつけ

ブラック・アンド・タン・クーンハウンド

怖そうな見た目に反して、とても温和で友好的な性格です。そのため、小さな子どもや他の犬とも仲良くできます。普段は落ち着いていますが活動的な犬なので、運動することを好みます。

向いているしつけの方法

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドは猟犬気質が残っているので、ニオイを嗅ぐことに夢中になってしまうことがあります。そのため、子犬の頃から呼び戻しのトレーニングをしておくようにしましょう。

 

また、自分の判断で行動しようとする一面もあるので、曖昧な指示を出すと言うことを聞かない可能性もあります。しつけは毅然とした態度で一貫性を持って行うようにしましょう。

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの特質を理解して迎えよう

ブラック・アンド・タン・クーンハウンド

ブラック・アンド・タン・クーンハウンドは穏やかで友好的なので、小さなお子さんがいる家庭でも飼いやすいと言えます。 ただし、自分の判断で動きたがる一面や、ニオイを嗅ぐことに夢中になってしまうところがあるので、毅然とした態度で一貫性を持ってしつけをできるだけのスキルが求められます。 ブラック・アンド・タン・クーンハウンドの特性をしっかりと理解したうえで迎えるようにしましょう。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

愛犬が触られて嬉しい場所をみつけよう!撫でるタイミングと愛犬が喜ぶ触り方のコツ

犬の生態/気持ち

愛犬が触られて嬉しい場所をみつけよう!撫でるタイミングと愛犬が喜ぶ触り方のコツ

愛犬とのスキンシップは信頼関係を築くうえで非常に重要です。ただ撫でるだけではなく、せっかくなら...

2023年3月26日

犬種に関する基本情報|毛色や大きさ・人気犬種など解説

犬の生態/気持ち

犬種に関する基本情報|毛色や大きさ・人気犬種など解説

これから犬を家族に迎えたい方の中には、すでにお目当ての犬種が決まっている方もいれば、犬種にはこ...

2023年3月25日

ヨークシャーテリアの基本情報まとめ|歴史・特徴・性格・寿命など

犬の生態/気持ち

ヨークシャーテリアの基本情報まとめ|歴史・特徴・性格・寿命など

動く宝石とも呼ばれるヨークシャーテリアは見た目の可愛さやカットスタイルの豊富さなどから人気が高...

2023年3月25日

愛玩動物飼養管理士の仕事内容が知りたい!試験の合格率や活かせる環境なども解説

犬の生態/気持ち

愛玩動物飼養管理士の仕事内容が知りたい!試験の合格率や活かせる環境なども解説

動物関係の民間資格はいろいろな種類がありますが、その中の1つに「愛玩動物飼養管理士」があります...

2023年3月24日

【獣医師監修】癒し効果も?犬が飼い主さんをじっと見つめる理由を解説します

犬の生態/気持ち

【獣医師監修】癒し効果も?犬が飼い主さんをじっと見つめる理由を解説します

犬がじっとこちらを見てくることはありませんか?近寄ってくるわけでもないため「何を考えているのか...

2023年3月24日

人気の小型犬種をまとめて紹介!小型犬は飼いやすいって本当?

犬の生態/気持ち

人気の小型犬種をまとめて紹介!小型犬は飼いやすいって本当?

初めて犬を家族に迎えようとしている方の中には、最初は小型犬を選んだほうがいいのかなと、何となく...

2023年3月22日

ジャーマンピンシャーってどんな犬種?歴史や性格、特徴、育て方など

犬の生態/気持ち

ジャーマンピンシャーってどんな犬種?歴史や性格、特徴、育て方など

ドーベルマンを小型にしたような見た目のジャーマンピンシャー。日本ではあまり馴染みのない犬種です...

2023年3月22日

夢に犬が出てきた。吉夢?凶夢?シチュエーションから読み解く夢占い

犬の生態/気持ち

夢に犬が出てきた。吉夢?凶夢?シチュエーションから読み解く夢占い

犬と一緒に暮らしている方もそうでない方も、夢に『犬』が出てくることってありますよね?その夢には...

2023年3月22日

オールドイングリッシュシープドッグの寿命とかかりやすい病気、必要な運動量について

犬の生態/気持ち

オールドイングリッシュシープドッグの寿命とかかりやすい病気、必要な運動量について

豊富な被毛に覆われたぬいぐるみのような外見が人気のオールドイングリッシュシープドッグは、賢く穏...

2023年3月21日

ペット介護士ってどんな仕事?資格はいる?必要な知識や気になる給料事情についても解説

犬の生態/気持ち

ペット介護士ってどんな仕事?資格はいる?必要な知識や気になる給料事情についても解説

人間社会で何かと注目が集まる介護ですが、ペット業界でも需要が高まっているのがペット介護士(動物...

2023年3月21日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード