オリンピックで活躍する補助犬について|働く犬たちのために私たちができること

お気に入りに追加

がん探知犬やモンキードッグなど、様々な場面で働く犬たちが活躍していますが、実はオリンピックでも犬たちの活躍が期待されているということをご存知ですか?ここでは、犬がオリンピックの場でどのように活躍するのかを具体的に解説していきます。また、それらの活躍する犬たちがさらに働きやすいようにするための環境づくりや、私たちがしなければいけないことについても併せて解説していきます。

オリンピックで活躍する補助犬について|働く犬たちのために私たちができること

目次

  1. オリンピックで活躍する犬たち
  2. オリンピックで犬が活躍しやすい環境をつくるために
  3. 補助犬が活躍するために私たちができること
  4. 補助犬に対する理解を深めよう

オリンピックで活躍する犬たち

補助犬
My Photo Journeys

 オリンピックで活躍する犬として、よく知られているのは補助犬たちです。補助犬は体が不自由な人を助ける犬のことを指し、盲導犬や介助犬が日本で活躍する主な補助犬として知られています。

補助犬は体が不自由な人をそばで支え、どこに行くときも一緒に行動します。つまり、オリンピックという大きな舞台でも補助犬たちは働き、活躍するということです。

世界中からやってくる補助犬

 オリンピックで活躍するのは日本の補助犬だけではありません。世界中では補助犬ユーザーが急増しており、補助犬が身近な存在になっています。そのため、オリンピックの際には世界中からのたくさんの補助犬が活躍するのではないかと考えられています。 

オリンピックで犬が活躍しやすい環境をつくるために

盲導犬
MART PRODUCTION Pexels

 日本は補助犬が活躍しやすい環境が十分に整っていないのが現状です。しかし、オリンピックの機会に、補助犬が活躍しやすい環境を整えようという取り組みがされています。ここでは、オリンピックで補助犬がさらに活躍しやすい環境を整えるために、どうしなければいけないのかを解説していきます。 

補助犬の受け入れに対する深い理解を

 補助犬が活躍しやすい環境づくりにおいて最も大切なのが、なるべく多くの人が補助犬についての知識を深められるようにするということです。補助犬へ対しての理解が深いほど、受け入れることも簡単になり、補助犬ユーザーと補助犬が快適に過ごすことができます。また、補助犬の役割をしっかりと理解することで、補助犬を不快に思う人も減るのではないでしょうか?

補助犬がトイレをする場所を確保できるか

 補助犬のための環境づくりにおいての大きな課題が、補助犬のためのトイレ場所の確保です。成田空港などでは補助犬専用トイレ場所が整備されていますが、これは稀な例です。日本では補助犬専用トイレが少なく、補助犬ユーザーが苦労することも少なくありません。オリンピックに向けて補助犬のトイレの普及を目指し、補助犬のストレスをさらに軽減することが大切です。

補助犬が活躍するために私たちができること

犬の手
Pezibear

 補助犬が活躍しやすくするために、いま私たちにできることは何でしょうか? 

補助犬への理解をさらに深める

 補助犬への理解を深めることは、補助犬の受け入れにとっての第一歩です。補助犬がどのような目的で、どのようにして体が不自由な方を助けるのかをしっかりと理解することが大切です。また、補助犬と出会った際にどのように接するべきなのかを知ることで、補助犬がさらにスムーズに働けるようにしてあげることができます。

また、もう一つの大切なポイントが、その知識を広めるということです。自分だけではなく、子供や他の人も補助犬に対する理解を深めるように勧めましょう。

補助犬に対する理解を深めよう

盲導犬
Gustavo Fring Pexels

 ここではオリンピックで活躍する補助犬について解説していきました。補助犬は今ではたくさんの人にとって欠かせない存在になっています。そのため、オリンピックに補助犬がやってきたときのために、私たちは正しい知識を身に付けておかなければいけません。補助犬へ対する理解をさらに深め、補助犬がさらに活躍しやすい環境づくりに取り組んでくださいね。

 こちらの記事もチェック 

山岳救助犬ってどんな仕事?雪山で遭難した人たちを救う犬をご紹介

あわせて読みたい

山岳救助犬ってどんな仕事?雪山で遭難した人たちを救う犬をご紹介

災害救助犬とは、災害のときに活躍する犬たちのことで、山岳救助や水難救助など様々な場所で活躍しています。その中でも山岳救助犬は山岳地帯で遭難した人を救助する犬たちのことです。今回は「山岳救助犬」になるための訓練方法や向いている犬種・性格についてご紹介します。

使役犬って知ってる?人のために働く犬たちの活躍の歴史と仕事内容、代表的な犬種をご紹介!

あわせて読みたい

使役犬って知ってる?人のために働く犬たちの活躍の歴史と仕事内容、代表的な犬種をご紹介!

犬は古来から人との関わりが深い動物でした。日本では縄文時代から犬と人間が暮らしを共にし、犬は獣猟の面で活躍していたと言われています。そんな古くから人間のパートナーとして存在していた犬は、現在も様々な形で人間の暮らしに貢献してくれています。今回は、人間にはない優れた嗅覚や洞察力を使って、私たち人間を救ってくれる犬たち「使役犬」の活躍の歴史・仕事の内容などに迫ります。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

【犬種図鑑】チャウチャウについて知ろう!ルーツから育て方・性格について

犬の生態/気持ち

【犬種図鑑】チャウチャウについて知ろう!ルーツから育て方・性格について

チャウチャウは、名前も愛嬌がありますし、外見も魅力的なので、一度見たら忘れらない犬種ではないで...

2023年3月30日

はじめて宇宙を飛行した犬「ライカ」のおはなし。宇宙実験の犠牲になった悲しい事実

犬の生態/気持ち

はじめて宇宙を飛行した犬「ライカ」のおはなし。宇宙実験の犠牲になった悲しい事実

宇宙船に乗せられ世界で初めて宇宙へと飛び立った「ライカ」という犬をご存知でしょうか。ライカは宇...

2023年3月30日

【雑学クイズ】大の犬好きで知られる川端康成がブリーディングした犬種はなんでしょう?

犬の生態/気持ち

【雑学クイズ】大の犬好きで知られる川端康成がブリーディングした犬種はなんでしょう?

大正から昭和に活躍した文豪、川端康成。大の犬好きで知られており、純血種を好んで飼育していました...

2023年3月29日

愛犬のストレスサインについて|原因や見分け方とストレス軽減のためにできること

犬の生態/気持ち

愛犬のストレスサインについて|原因や見分け方とストレス軽減のためにできること

犬も人間と同じように日常生活の中でストレスを感じていることがあり、そんなとき、実は“ストレスサ...

2023年3月29日

ティーカッププードルはどんな性格?ルーツや特徴、上手なしつけ方など

犬の生態/気持ち

ティーカッププードルはどんな性格?ルーツや特徴、上手なしつけ方など

小さな身体につぶらな瞳、くるくるとした巻き毛が魅力的なティーカッププードル。ぬいぐるみのような...

2023年3月29日

ミックス犬のポンスキーの被毛タイプは?自宅ケアとトリミングサロンを活用して抜け毛対策を!

犬の生態/気持ち

ミックス犬のポンスキーの被毛タイプは?自宅ケアとトリミングサロンを活用して抜け毛対策を!

ポンスキーは、ポメラニアンとシベリアンハスキーを親に持つミックス犬です。見た目は、小さなシベリ...

2023年3月29日

マルチーズの基本情報をご紹介|歴史・特徴・育て方・かかりやすい病気まで

犬の生態/気持ち

マルチーズの基本情報をご紹介|歴史・特徴・育て方・かかりやすい病気まで

純白の滑らかな被毛が特徴的なマルチーズ。可愛らしい外見に加え、愛嬌があり親しみやすい性格なため...

2023年3月28日

【犬種クイズ】古代エジプトがルーツ?マルタの国犬に指定されている犬種は?

犬の生態/気持ち

【犬種クイズ】古代エジプトがルーツ?マルタの国犬に指定されている犬種は?

紀元前3千年頃の古代エジプトがルーツだと言われるこの犬種は、エジプト神話の冥界を司る神に風貌が...

2023年3月28日

アイリッシュウルフハウンドはどんな性格?上手なしつけ方や遊び方を紹介

犬の生態/気持ち

アイリッシュウルフハウンドはどんな性格?上手なしつけ方や遊び方を紹介

全犬種の中で最も大きいと言われる超大型犬のアイリッシュウルフハウンドは、その巨大な体格から少し...

2023年3月28日

犬のしぐさクイズ|犬が濡れた体を乾かす以外に、体をぶるぶるさせる理由はなんでしょう?

犬の生態/気持ち

犬のしぐさクイズ|犬が濡れた体を乾かす以外に、体をぶるぶるさせる理由はなんでしょう?

犬がぶるぶるっと体を震わすしぐさ。 濡れた体を乾かすため以外にもこのしぐさをすることがあるんで...

2023年3月28日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード