「犬も歩けば棒に当たる」の意味は2つあるって知ってた?類義語や対義語もチェック!

お気に入りに追加

日本には、動物をたとえに用いたことわざ・言葉がたくさんあり、「猿も木から落ちる」や「河童の川流れ」などが有名ですよね。そして「犬も歩けば棒に当たる」も古くからよく使われることわざの1つです。今回は、番外編として「犬も歩けば棒に当たる」のことわざの2つの意味や由来を解説していきたいと思います。

「犬も歩けば棒に当たる」の意味は2つあるって知ってた?類義語や対義語もチェック!

目次

  1. 「犬も歩けば棒に当たる」の意味
  2. 「犬も歩けば棒に当たる」の由来って?
  3. 「犬も歩けば棒に当たる」の類義語・対義語
  4. 日本語は奥ゆかしい言語

「犬も歩けば棒に当たる」の意味

犬 棒
m01229

ことわざは本来の意味がありつつも、時代によって徐々にその意味合いが変化していくものがあります。「犬も歩けば棒に当たる」もそういったことわざの1つとなります。

元々はかなりネガティブな意味だった?

“犬が歩いている時にボ〜っとしていて道端の棒にぶつかってしまった”。こんなイメージで「犬も歩けば棒に当たる」を「歩いたり走ったりが得意な犬ですら気を抜くと何かにぶつかることがある」という意味だと解釈している方も多いのではないでしょうか?

・・・実は違うんです。私も勘違いしていたうちの1人ですが、 「当たる」というのは、古くは「叩かれる」という意味がありました。現在ほど犬たちが大切にされていなかった江戸時代に(非常に残念な話ではあるのですが)犬がうろついていて邪魔だから、付いてくる犬を追い払いたい、などといった理由で犬が棒で叩かれることがあったそうです。

そして、その様子を表現して「犬も歩けば棒に当たる」のことわざは『でしゃばったり、余計な行動をしていると災難が降りかかってくるぞ。』という戒めのことわざになりました。

やがて少しポジティブな意味に変化した

やがて「当たる」という言葉の意味の変化と共に、「犬も歩けば棒に当たる」ということわざの意味も少しずつポジティブなものに変わっていきました。「当たる」は、宝くじや懸賞に当たるといった幸運を意味する言葉として使われるようになり、プラスの意味で捉えられるようになったのです。

そして、ことわざ自体も「何もせずにいるよりは、積極的に行動を起こすことで幸運を呼び込もう」という意味に変化していきました。

「犬も歩けば棒に当たる」の由来って?

かるた
Gilgongo

「犬も歩けば棒に当たる」のことわざの由来とはどういったものなのでしょうか?その歴史を探ってみたいと思います。

江戸時代の古典「かるた」から生まれたことわざ

江戸時代も後期になると、庶民たちの遊びとして「かるた」が流行しました。まず上方(現在の大阪・京都)で「いろはかるた」が発祥し、次いで江戸で「江戸いろはかるた」が誕生しました。

現在のような「あいうえお」ではなく、当時は「いろはにほへと…」といった順に並んでいたため、「い」から始まることわざとして「犬も歩けば棒に当たる」と用いられていたのです。

今ほど犬が大事にされていなかった江戸時代

江戸時代といえば「生類憐みの令」で犬は大事にされていたんじゃないの?と思う方もいらっしゃるかも知れません。江戸幕府5代将軍徳川綱吉の時代には、日本初の動物愛護法とも言われる生類憐みの令が出され、犬をはじめとして様々な動物が保護されました。

しかし「江戸いろはかるた」が成立したのは綱吉の時代から100年以上も後のことです。その頃にはそんな法令もどこへやら・・・。仕事や家事の邪魔になったり、ついてくる野良犬を追い払うために棒を使っていたのです。今では考えられないことですが、当時の江戸にはたくさんの野良犬たちがウロウロしていたそうです。

「犬も歩けば棒に当たる」の類義語・対義語

犬
Biser Todorov Photography

「犬も歩けば棒に当たる」の類義語や対義語にはどのようなものがあるのでしょう?少しご紹介していきますね。

類義語

「歩く足には泥がつく」

※何かをしようとすると、それに伴って煩わしいことが付いて回るということ。

「藪をつついて蛇を出す」

※いわゆる「藪へび」ということですね。必要のないことをしたために災難に遭うということです。

「思い立ったが吉日」

※何かをしようと思った時に、日や時を選ばずに思い切って行動に移すということ。

対義語

「犬も歩けば棒に当たる」ということわざは、ポジティブ・ネガティブの両方の意味を持つ言葉です。 類義語はあるにしても、対義語の場合は存在しないと言っても良いでしょう。そこが日本語の難しいところですよね。

日本語は奥ゆかしい言語

笑う犬
NYCgal

日本語には敬語があったり、その使い方は世界の言語と比較しても難しいと言われていますが、歴史を探ってみると何だかおもしろい側面もあります。英単語であれば異なる意味を持つ場合もありますが、同じことわざや文章で異なる2つの意味を持ち、状況に応じて使い分けられるなんて日本語だけではないでしょうか?「犬を歩けば棒に当たる」ぜひポジティブな意味で使ってみてくださいね。

他にもある!犬にまつわることわざ

ことわざ「夫婦喧嘩は犬も食わない」の意味って知ってる?使い方や類義語も紹介

あわせて読みたい

ことわざ「夫婦喧嘩は犬も食わない」の意味って知ってる?使い方や類義語も紹介

「夫婦喧嘩は犬も食わない」ということわざを耳にしたことはありますか?何となく意味は知っているけれど、由来や使い方は分からない、という人も多いのではないでしょうか。ここでは、「夫婦喧嘩は犬も食わない」の意味や使い方の例、類義語についてご紹介します。

ことわざ「負け犬の遠吠え」の正しい使い方は?類義語や例文をチェック

あわせて読みたい

ことわざ「負け犬の遠吠え」の正しい使い方は?類義語や例文をチェック

犬は昔から人と一緒に生活してきたため、犬にまつわることわざは数多くあります。よく知られているものには、「犬も歩けば棒に当たる」「犬猿の仲」などがあります。実際に、普段の会話で使ったことがある方も多いのではないでしょうか。今回は「負け犬の遠吠え」について、意味や由来、使い方についてご紹介します。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

ルーツはどこ?フランスの国犬トイプードルの歴史を辿る

犬の生態/気持ち

ルーツはどこ?フランスの国犬トイプードルの歴史を辿る

犬種のルーツを知ることは愛犬の気質や性格などを理解する一助となり、接し方のヒントにもなります。...

2023年5月25日

「タイニープードル」って知ってる?「トイプードル」との違いは?

犬の生態/気持ち

「タイニープードル」って知ってる?「トイプードル」との違いは?

みなさん「プードル」と聞いて最初に思い浮かべるのは小さくて可愛い「トイプードル」ではないでしょ...

2023年5月25日

トイプードルの鼻の色が変わった・・病気の可能性はある?色が薄くなる原因ってなに?

犬の生態/気持ち

トイプードルの鼻の色が変わった・・病気の可能性はある?色が薄くなる原因ってなに?

トイプードルは本物のぬいぐるみのような愛くるしさが魅力の1つですが、小さいお顔の先端にちょこん...

2023年5月24日

トイプードルは賢いって本当?知能は人間でいうと何歳?

犬の生態/気持ち

トイプードルは賢いって本当?知能は人間でいうと何歳?

トイプードルはその愛らしい見た目で人気が高い犬種ですが実はとても賢く高い知能レベルをもっていま...

2023年5月24日

愛犬トイプードルにぴったりな名前を見つけよう!人気の名前ランキングと名前をつけるときのポイントをご紹介!

犬の生態/気持ち

愛犬トイプードルにぴったりな名前を見つけよう!人気の名前ランキングと名前をつけるときのポイントをご紹介!

これからトイプードルを家族に迎える方は必見!愛犬に素敵な名前をつけてあげるために、トイプードル...

2023年5月23日

人気No1!レッド色のトイプードルについて|性格や被毛の退色について解説

犬の生態/気持ち

人気No1!レッド色のトイプードルについて|性格や被毛の退色について解説

トイプードルは可愛いらしい見た目はもちろんのこと豊富な毛色や様々なカットスタイルが楽しめ、人気...

2023年5月23日

トイプードルはどんな性格?飼う前に知っておきたいポイントをご紹介!

犬の生態/気持ち

トイプードルはどんな性格?飼う前に知っておきたいポイントをご紹介!

都心でもよく見かける「トイプードル」。絶大な人気を誇っていて、注目されつづけている犬種ですが、...

2023年5月23日

トイプードルは毛色や見た目で値段が変わる?値段相場や生涯費用について知ろう

犬の生態/気持ち

トイプードルは毛色や見た目で値段が変わる?値段相場や生涯費用について知ろう

トイプードルは見た目の愛らしさ、賢さや社交性の高さから多くの愛犬家たちの間で長年愛されている犬...

2023年5月23日

プードル図鑑大公開!プードルの歴史や種類ごとに大きさや特徴を解説!

犬の生態/気持ち

プードル図鑑大公開!プードルの歴史や種類ごとに大きさや特徴を解説!

みなさんが「プードル」と聞いた時、最初に思い浮かべるのは小型犬の「トイプードル」ではないでしょ...

2023年5月19日

トイプードルの原産国はどこ?~歴史や名前の由来と人間との関わりについて~

犬の生態/気持ち

トイプードルの原産国はどこ?~歴史や名前の由来と人間との関わりについて~

トイプードルと聞けば、あまり犬に詳しくない人でもなんとなく姿を想像できたり、名前だけでは分から...

2023年5月18日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード