2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬の16歳は人間の何歳にあたる?長生きの秘訣と寿命を縮めるNG行動

飼い主として大切な家族の一員である愛犬にはいつまでも元気に長生きしてもらいたいと願ってやみませんよね。しかし、私達よりも速いスピードで歳を重ねる犬たちはすぐにシニア犬へと老いていきます。少しでも長く元気で一緒にいるためには、私たち飼い主が健康管理を徹底してあげることが重要です。そこで、今回は犬の16歳は人間の年齢に換算すると何歳になるのか、長生きの秘訣と寿命を縮めかねないNG行動について紹介していきます。

飼い方/育て方
犬の年齢についての他の記事
犬の年齢を人間に換算したら愛犬は何歳だろう?長生きの秘訣ってあるの?
トイプードルの寿命について|長生きしてもらうために知っておきたいこと
犬の年齢は人間の年齢に換算するといくつくらい?長生きしてもらうための秘訣とは
チワワの年齢は人間に換算するとどれくらいになるの?平均寿命や最高齢も
犬の年齢は人間では何歳?平均寿命や健康管理に外せないポイント
犬の年齢を見分ける方法について。誕生日が分からない犬の年齢を推定するときのポイント

犬の16歳は人間でいうと何歳?

老犬

犬は、私達よりもとても早いスピードでを取っていきます。犬の歳の重ね方については分かっていないこともありますが、幼少期の1年では、人間でいうと17歳程度まで一気に成長し、1歳半を過ぎたころから、1年に4歳ずつをとるようになると考えられています。ただし、大型犬の場合はこの限りではありません。1歳の時点で12歳ほどにまで成長すると言われ、その後は7歳ずつ歳を重ねているとするのが通説です。

犬の16歳は80歳

上記の説に則ると、小型犬の16歳は人間の年齢に換算すると80歳です。人間の16歳というと高校生。まだまだ子どもで幼いですが、犬ではかなりの高齢になることが分かります。

小型犬の平均寿命が14~15、中型犬が13~14、大型犬が10~12程度と言われていることを加味すると、16歳は平均寿命を超えた長生き犬ということになりますね。

16歳になっても!愛犬にもっと長生きしてもらう秘訣とは

犬

犬は、だいたい6~7歳頃からシニア犬の仲間入りを果たし、気をつけなければならないことが増えてきます。健康に長生きしてもらうためにも、日々シニア犬にあったお世話を心がけましょう。

生活環境を整える

愛犬がシニア期に入ったら、普段生活している環境を見直しましょう。足腰の筋肉が衰え始めるので、今までは何も問題なかった場所でも躓いたり転んでしまうことがあります。ペット用のステップで段差を平らにしてあげたり、滑りやすいフローリングにはカーペットを敷いて股関節への負担を減らし、転倒によるケガを予防することが大切です

また、成犬時はなんなく飛び乗っていた高さのあるソファーやベッドなども、老犬にはケガの原因になります。スロープをつけてあげる、立ち入れないようにするなど足腰への負担を少しでも減らせる環境をつくりましょう。

定期的に健康診断を受ける

病気を早期発見するために、半年に1回は健康診断を受診するようにしましょう。以前は成犬期は年に1と言われていましたが、現在ではどのライフステージでも半年に1の受診が推奨されています。病気の中には症状が現れたころには重症になっているものもあるので、早期発見・治療に繋げることが重要です。

体重管理

シニアになってからも成犬用のフードを若い時と同じ量与えていると、肥満になることがあります 。運動量や代謝も減るため、ライフステージに合ったドッグフードを与えるようにしてください。

また、食事の管理だけでなく、毎日の運動も欠かさず行いましょう。加齢による筋力低下を緩やかにし、ケガの予防になります。また、太陽の光を浴びることで体内時計が改善され、夜鳴きの予防としても効果的です。それだけでなく、自分の足で歩き外の空気を吸うことは脳や体への刺激にもなり、認知症の予防も期待できます。健康で長生きするためにはシニアになっても無理のない範囲でお散歩に行くことが大切なのです。

愛犬の寿命を縮めてしまうNGな習慣

犬

長生きの秘訣もあれば、逆に愛犬の健康を害し、寿命を縮めかねない間違った育て方もあります。ついついやりがちなことも含まれますが、愛犬に少しでも長生きしてもらうためにNGな育て方を知り、気をつけていくようにしましょう。

人の食べ物を与える

ついついおねだりされると自分の食べているご飯やおやつをあげてしまうというのは、ちょっぴり危険です。人間用の食べ物は嗜好性が高く、塩分や糖分もたくさん含まれているので栄養バランスの取れたフードを食べなくなってしまう子や、肥満になり様々な病気を引き起こしかねない状態になる子もいます。 

もちろん、犬に与えてはいけないとされる玉ねぎやチョコレートなどは絶対ダメですが、そのほかの人間のお菓子や菓子パンなどは、カロリーが高いため少量だとしても犬にとっては害となりかねません。 

肥満関節・背骨への負担、心疾患や糖尿病などを引き起こす可能性があるため、毎日栄養バランスのとれた食事を与えるようにし、おやつは1日に与えてもいいカロリーの10%以内に留めるようにしてください。

散歩に行かなくなる

をとってきたからといって、散歩や運動をさせない方もいますが、それはNGです。 若い時のようにスイスイと長い時間を歩くことは難しくなりますが、老犬の散歩は、運動をするという認識よりも気分転換の時間なので、できれば毎日行くようにしましょう。体を動かしたり散歩に行くことで脳刺激を受け、認知症の予防に繋がるのです

喫煙の習慣がある

嗅覚がすぐれている犬にとってたばこのニオイは刺激が強く、涙やけや鼻炎などを引き起こす可能性が指摘されていますが、それだけではなく、たばこの煙にさらされることで発がん率が高くなるという研究結果もあるようです。飼い主さんの体のためにも愛犬の体のためにも可能であれば禁煙するのが望ましいですが、難しい場合には愛犬のいる部屋では吸わないようにしましょう。

愛犬の健康と長寿を目指して

犬

家族の一員である愛犬が16歳、いやそれ以上に元気で長生きしてくれるよう毎日の健康管理に気を配っていきましょう。愛情をかけて、愛犬とのコミュニケーションの時間も忘れずに、楽しいシニア犬ライフを送ってくださいね。

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました